goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南文芸TAK

逗子でフツーに暮らし詩を書いています。オリジナルの詩と地域と文学についてほぼ毎日アップ。現代詩を書くメンバー募集中。

鎌倉ものがたり案内板

2020-09-25 18:26:12 | 日記
用事で鎌倉に行ったついでに鎌倉中央図書館へ。広域利用制度により、鎌倉市の図書館で逗子市民も本を借りることができるのです。

入口近くにこんな案内板があるのに気づきました。

今夜テレビで放送される「DESTINY鎌倉ものがたり」の原作漫画ですね。
実写映画版は前にも観たけれど、鎌倉の描写が面白かったからまた観ようっと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼんぼり祭の五七五

2020-08-09 21:30:44 | 日記
さまざまな行事が中止になる中、全くいつも通りとはいかないものの鶴岡八幡宮のぼんぼり祭は開催されたので、最終日実朝祭の今日、行って来ました。

毎回庵野秀明監督のぼんぼりに人だかりができがちなのですが、密を避け俳句が記されたぼんぼりを中心にチェック。
星野立子の娘さん、星野椿のぼんぼり↓
 
星野椿の息子さん、星野高士のぼんぼり↓

鎌倉で高浜虚子の遺伝子が脈々と受け継がれてます。

↑こちらは10年前に逗子市民栄誉賞を受けた岡田武史さんのぼんぼり。
悪疫退散的な内容がいくつも見受けられた今年のぼんぼりの中で、ユニークさ際立つ時事吟川柳的な五七五でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花の観察

2020-05-13 15:49:33 | 日記
目についた黄色い花いろいろの、名前を調べながら散歩してみました。
 ノゲシ
 ブタナ
 キツネノボタン
「狐の牡丹」は、晩春の季語。
 カタバミ
「酢漿の花」は夏の季語です。
酢漿(かたばみ)のよく見れば幼(をさな)のごとし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトル・フリー・ライブラリー

2020-04-29 01:10:04 | 日記
市立図書館が全面閉館中で本を借りに行けな~い
ってことで先日サイクリングがてら、短歌を勉強しているというEさん宅に、本棚にあった入門書などを配達貸出。
ステイホーム中に読む本が切れてきた時、近所にこういう貸出ボックスがあったらありがたいですね。

久木3丁目のリトル・フリー・ライブラリーずし
リトル・フリー・ライブラリーは、アメリカから始まった私設マイクロ図書館活動だとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひねもすのたり

2020-04-16 23:53:00 | 日記
緊急事態宣言全国拡大決定。この危機にただ自粛しているのも申し訳ないですが、感染拡大防止に協力するしか芸がない訳で…。

日中、逗子海岸をリビングにしている方々も。春の海は穏やかで心なごみます。
のどかさや内海川の如くなり 正岡子規
おもはざるところに春の波がしら 林翔
おなじ波ふたたびは来ずさくら貝 木内怜子
春の海暮るるとき来て波ひびく  松村蒼石
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な自然へ

2020-04-12 15:58:04 | 日記

家にいるのに飽きたら人との接触を避けつつウオーキング。
 この際植物の名前を覚えようと、図鑑を手に自然の中を歩いています。
若葉が萌え花が咲いているのをじっくり観察しながらの外歩きで、気分すっきり
そよぎ満ち野山に無数の春の季語
距離をとるハイカーに山微笑みぬ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張講座が通信添削講座に

2020-03-05 19:24:19 | 日記

今日は逗子市の講座「あなたもエッセイスト」第2回のはずだったのですが、会場のコミセンが新型コロナウイルス対応で休館のため、添削原稿を郵送することに。提出されたエッセイ13編に赤ペンを入れて、総評・講評を付けて社会教育課に戻しました。
参加者が提出した作品に、改行して次の行頭を下げていないものが意外と多く見られました。
総評からそのことを指摘させていただいた箇所を引用します。
改行したら次の行を一字分空けてから書き出してください。行を分け段落を付けないという詩のような書き方は、散文ではルール違反です。ただし、段落が「(始めカギ括弧)から始まる場合は、一字空けなくてよいことになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知っ得ずし」文学問題

2020-02-17 22:30:15 | 日記
今日は一日中強風~。風の音を聞きながら来月発行予定「知っ得ずしQ&A」の初稿校正をしました。

写っている見開きゲラの扉にあるように、逗子市の市民協働事業で回廊と名付けた市内散策コースごとの章立てになっています。
では「逗子海岸回廊」の章から問題です。
現在高養寺(新宿5丁目)があるところは、明治時代の小説「不如帰」のヒロインの名を冠し「浪子不動」と呼ばれています。その前の海中に建つ石碑は誰の碑でしょう。
正解と解説は後日アップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知っ得ずし入稿準備&取材

2020-01-17 20:29:25 | 日記
今日は、入稿迫った「知っ得ずしQ&A」の原稿を、プロジェクトチームのメンバーが集まって校正。
その模様を「鎌倉朝日」の岸田記者が張り付き取材し、会議後もプロジェクトをまとめる田中さんにインタビューしてくれました。

2月1日に新聞折り込みされる号に掲載予定だそうです。
Aは「知っ得ずし」ホームページ shittokuzushi.jp の「今週の知っ得逗子クイズ」も担当しています。
ご興味のある方はぜひクイズに挑戦してみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の池田通り

2019-10-31 05:02:27 | 日記
池田通りに新しく建ったザ・パークハウス逗子の外壁に銘板が設置されています。

それによると、昭和10年頃まで逗子海岸近くにあった水族館の建物が池田通りに移築・改築されて、湘南ミルクプラント本店になったのだそうです。
昭和41年に湘南ミルクプラント他2商店と神奈川県住宅開発供給公社が共同で5階建ビルを建設。当時逗子一の高さを誇ったビルには、多くの市民が屋上からの眺望を楽しみに来たと記してあります。平成28年まで半世紀の間頑張っていたこのビルが取り壊された跡に、パークハウスが建ったということです。

やはり石原慎太郎と塩沢理髪店の名が登場する昭和の池田通り物語。真新しいマンションの傍らで一瞬タイムスリップした気分になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする