goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南文芸TAK

逗子でフツーに暮らし詩を書いています。オリジナルの詩と地域と文学についてほぼ毎日アップ。現代詩を書くメンバー募集中。

赤い靴はいてた女の子像

2024-03-04 13:38:23 | 文学

山下公園の赤い靴はいてた女の子像。童謡「赤い靴」は大正10年に作られました。

横浜駅にも同じポーズの小さい像がありますね。

野口雨情が北海道で新聞記者をしていた時に、岩崎きみという女の子の話を聞いてこの歌の詩を書いた説があります。

そういえば日本平に赤い靴母子像が建ってたのを思い出しました。母子像は撮りそびれましたが

この説明板によると、モデルとされたきみちゃんは静岡県の生まれ。のちに北海道に渡ります。そして、異人さんに連れられて海の向こうへは行っていないんですね。

引き取った宣教師がアメリカに戻らなければならなくなり、結核にかかっていたきみちゃんは鳥居坂教会の孤児院に残されたのでした

野口雨情の書いた詩は、きみちゃんのことをベースにしているかもしれないけれど、フィクションということになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらす俳句

2024-03-01 15:59:28 | 文学

先月の湘南句会のもうひとつの兼題「しらす」で点を集めた句。

 丼にしらす山盛り仲直り

 義理チョコの返礼らしき生しらす

 しらす干水揚港の名札付け

 病床の朝餉の膳にしらす干し

 指先に摘んだシラスや相模湾

 細かき網のふくらんでゆくシラス獲り

しらす俳句、大漁でした。

小坪LINCA別庭名物、しらすとあおさのペペロンチーノ(^q^)

釜揚げしらすを山盛りにかけてくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の湘南文芸

2024-02-28 20:53:07 | 文学

今日の合評会で、次回は次のように決定しました

日時 3月27日(水)14:00~

テーマ「反復」「埋める」「小出し」

 作品提出締切は3月24日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘うの俳句

2024-02-27 22:33:21 | 文学

「誘う」を季語ではない兼題として出した今月の湘南句会。最高得点は次の2句でした。

 春うらら勧誘されて天国へ

 誘はれず策も弄せず花は咲き(添削後)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来月の湘南句会

2024-02-23 08:53:41 | 文学

昨日のプレバト俳句で、梅沢富美男今年初の掲載決定が出ましたね。

 らうらうと僧侶の美声花まつり

さて、3月の湘南句会は近場で吟行することになりました。詳細は次の通りです。

日時   3月24日(日)13:00~

集合場所 逗子開成体育館前

*各自句会後の親睦会で飲むもの等をご持参ください。

集合場所はこの辺。桜咲いてるといいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サプリメント俳句

2024-02-18 22:50:15 | 文学

小笠原学園の句会では、兼題に季語でない語も入れるようにしています。2月の季語ではない兼題は「サプリメント」。

Aが出したサプリメント句がふたつとも講師入選に。

 また別の睡眠サプリ涅槃雪

 DMに試供の一粒風光る(添削後)

2句めは下五の季語を直す形で添削を受けました。

1句めも下五を別季語にした方がいいと助言されたのですが、なんだか気に入ってしまって直せません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二階の俳句

2024-02-16 19:22:49 | 文学

武馬久仁裕「俳句の深読み」を読んでいたら「二階は異界」という章に二階が出てくる俳句が5句紹介されていました。

秋の風ベトナム雑貨屋の二階 静誠司

わが家の二階に上る冬の旅 高橋龍

友情の二階の壺は置かれけり 摂津幸彦

父と火事みてゐる二階夜の柿 皆吉司

二階より猫の返事や花の昼 河野けいこ

確かに、二階を詠むとちょっと不思議な句になりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岡信@三島

2024-02-14 22:43:12 | 文学

以前三島を訪れた時、三嶋大社から三島駅方面へ、きれいな湧水の流れる桜川に沿って水上通りを歩きました。

この通りには水辺の文学碑が12基並んでいます。

大岡信(1931~2017年)は、三島で生まれ育ったんですね。彼が生まれた1931年に父の大岡博が三島市歌を作詞しています。

 

人は山河を背負ふ   大岡信

 

生まれたのが たまたま

富士山の南側の町だったから

ぼくにとつて 富士山は故郷の山。

 

昔 問はれたことがある

「君にとつて 富士山とは 何か」

「富士山は 水だ」

相手は一瞬絶句した。

ぼくに懐かしい富士山は

この山の雪解け水が

岩盤をゆるゆるめぐつて

町の北で湧きあがる

豊かな川に そびえてゐた。

 

ふるさとは

他郷の人には思ひ及ばぬ相貌で

あなたの中に息づいてゐるのだ。

 

麓に住む者にとつては

富士山は 背中にずつしり重い

巨大な 暗い

清らかな 水の塊り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪名句

2024-02-05 20:52:12 | 文学

今年初めての雪で大雪警報が! 風雪・波浪・着雪注意報も出てますね。ご注意ください。

雪の名句を料峭してみました。

雪しまく天に戦ひあるごとし 濱佐文

雪降れり時間の束の降るごとく 石田波郷

我れ一人皆一人雪道をゆく 松尾美子

出ずにすむ定年楽し雪見酒 河野頼人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分俳句

2024-02-03 23:46:18 | 文学

今日は節分。スーパーに恵方巻売場ができていて人だかりがしていました。 

節分名句を3句掘り出してみました。

なやらひの豆にうたるるわが身ぞや 山口青邨

鬼門には梅咲いてゐる追儺かな 草間時彦

追儺豆母のしとねにあめふらす 赤松蕙子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする