おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

成田線「水郷駅」~「笹川駅」。その5。「道標」飯沼観音江六里。成田線沿い。広がる水田地帯・筑波山。東庄町へ。いちご街道。相撲まつり。(「佐原銚子街道」をゆく。第2日目。)

2024-05-24 19:39:10 | 銚子往還

左折し、直線道を進みます。この道筋は大きな桝形(曲尺手)?

街道沿いに集落。

この付近の今昔。

(現在)左折した後、成田線沿いに進む。

(1880年代)阿玉川の集落。

         舟運のための水路が見える。

広く大きな屋敷。

「飯沼観音六里」。銚子駅まであと24㎞弱となります。

ということは、あと6時間。軟弱な小生。あと2.5日ペース。

成田線沿いの直線道になります。

左手下には水田が広がる。

眼下は成田線の線路。「黒部川」、その向こうに「利根川」。

          

北西遠くに「筑波山」(↓)。

                利根川歩きのときは、筑波山を眺めながらの歩きでしたが、振り返るときにのみ。

「東庄(とうのしょう)町」に入ります。

成田線。

        

右手は森。

色褪せた看板。「ようこそ東庄へ。これよりいちご街道」。 

成東駅から歩いたときにも「いちご街道」がありましたが、東庄町でもイチゴ栽培が盛んなのですね。

この先、イチゴの販売所やいちご狩りの農園があります。

上り電車(千葉・成田行き)が通過中。

「第二佐原銚子街道踏切」。

                 今回のゴール・「笹川」の町並みに入ります。

踏切の手前に、

              「わが町には相撲がある」という大きな看板。

・奉納相撲(秋季大祭)

・笹川夏合宿(出羽海部屋)

諏訪神社秋季大祭(笹川相撲まつり) 東庄町観光協会

天保水滸伝ゆかりの相撲まつり

笹川の相撲まつりは、浪曲や講談で有名な「天保水滸伝」にも登場する由緒あるおまつり。現在は、7つの地区の廻り番により、毎年7月最終土曜日に開催され、自衛隊力士や町内の子ども会力士による「団体戦」や「勝ち抜き戦」、「三役相撲」など多くの取組が行われる。当日は、山車の引き回しも夜10時まで行われ見どころ満載。

大相撲の巡業なども行われているようです。

※「天保水滸伝」については、この後、次回の街道歩きの冒頭で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする