おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

成田線「水郷駅」~「笹川駅」。その3。小見川の歴史。大橋・黒部川。谷屋呉服店・夢紫美術館・貝紫。(「佐原銚子街道」をゆく。第2日目。)

2024-05-22 21:32:40 | 銚子往還

古代、小見川の大部分は海であり、陸地部には縄文人が住み着いていた。そのため現在でもその地域には貝塚が多数存在している(白井、阿玉台、木内、内野、良文等)。

46世紀には、日本の他地区と同様、小見川でも古墳が作られた。100基程見つかっており、代表例として三ノ分目大塚山古墳や、城山古墳群が挙げられる。

鎌倉時代に入ると、千葉氏の勢力が強まり、その一族である粟飯原朝秀が小見川城を築いた。一方で、西地区の一部(織幡など)は香取神宮が領有を主張していた。

粟飯原氏はその後も、源氏足利氏北条氏と密接に関わり地域を支配していた。しかし、やがて千葉氏の勢力が衰え、天文21年(1552年)に正木時茂により小見川城が攻略されると、粟飯原氏一族は離散した。また、香取神宮も天正19年(1591年)の太閤検地によって多くの社領を失い、織幡は普通の村落になった。

文禄3年(1594年)、松平家忠が小見川に封ぜられた。これが小見川藩の始まりである。続いて土井利勝安藤重信が封ぜられ、その後天領などを経て慶安2年(1649年)、内田信濃守正信の領するところとなり、以降幕末まで内田氏による統治が続いた。また、この頃から利根川東遷事業により、東北地方銚子醤油などが利根川を経由して江戸に運ばれるようになった。これにより佐原などはその中継地として栄えたが、小見川もまたその恩恵を受けた。・・・

※残念ながら、小見川の町並みは、明治 13 年(1880)、明治 20 年(1887)、明治 21 年(1888)と立て続けに大火に遭っている。・・・これにより多くの商家も焼失したと言われているが、現在も、新町通りの谷屋呉服店などいくつかの商家などが残っており、江戸時代末期の創業であるが、ちば醤油や飯田本店などの醸造業者が今も営業を続けている。・・・

この付近の今昔。

                        (現在)北方が「利根川」など河川改修されている。

                          (1880年代)湖沼が広がっている。

       中央左寄りの集落が「小見川」。    

「黒部川」沿いの古い建物。

下流方向。「大橋」。

                    「銚子街道」上の橋。

上流方向。農業排水路なのでしょうか、けっこう濁っている。

「振袖専門店 谷屋呉服店」。

               街道沿いのお店。土蔵、古い店構え。

                

解説板。

利根川支流黒部川の舟運で栄えた小見川の代表的な商家である。旧銚子街道沿いに南面して建つ呉服店で、創業は嘉永元年(1848)とされる。蔵は明治初期のもので、土蔵造2階建、南北棟の切妻造り、桟瓦葺き。平入で、店舗側の東面に蔵前を設け、入口には重厚な黒漆喰仕上げの観音開きの扉をしつらえている。西面は下見板張、2階の表通りに面して観音開きの窓を設ける。外壁は白漆喰仕上げ。腰を高く造り、洪水に備えて1階床を高く上げるなどの工夫や、防火構造壁(厚さ60cm)も併せ持っている。

現在、土蔵は、貝紫(アカニシ貝)の染色による「江戸友禅」の着物、帯、染め絵額や正倉院復元織物などを収蔵・展示する夢紫美術館として公開されている。

 

千個の貝からわずか数グラム

貝紫は、膨大な数の巻貝を必要とし、希少かつあまりにも高価なため、帝王や貴族の式服にしか使用を許されず「最も高貴な色」と言われてきました。権威の証でもあったことから「帝王紫」や「クレオパトラの紫」と重宝されていましたが、東ローマ帝国の滅亡とともに途絶え幻の色と なりました。秋山は藍の発酵からヒントを得て独自の手法で日本近海に生息するアカニシ貝の内臓(パープル腺)から紫の色素の抽出と染色に成功し、現代に蘇らせました。

類まれな美しい色と優れた堅牢性において貝紫は、染織職人にとり他の追随を許さない天与の染料です。

"創業177年の谷屋呉服店です。成人式の振袖レンタルと購入、ママ振袖、成人式当日の着付け・ヘアメイクのお支度、前撮り写真撮影のお手伝いをしております。地域の皆様がいつご来店いただいてもお喜びいただけるように、常時1,800枚以上の振袖をご用意しております。振袖は今トレンドのくすみ系やアースカラーなどの流行柄から伝統的な京友禅をはじめ絞り柄などの古典柄、レトロ柄、モダン柄など、色のバリエーションやデザインイメージも豊富。袋帯、帯締め、帯揚げ、半襟、重ね襟、草履、バッグ、髪飾りなども幅広く取り揃え、経験豊富なスタッフが上品でおしゃれな振袖コーディネートをご提案いたします。老舗着物専門店としての伝統と実績でお客様の成人式や前撮り撮影を最高の日にするために、スタッフが一丸となってサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください。"(「谷屋呉服店」HPより)

けっこうお客さんが連れ立って来店しています。

立派なお屋敷。

「佐原銚子街道」(旧道)を振り返る。

桝形を過ぎ、「国道356号(利根水郷ライン)」に向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする