Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

法隆寺 聖霊院(2011年1月22日参拝)

2011-01-24 | 仏閣
【国宝 聖霊院】





西院伽藍の東側に建つ聖徳太子を祀る堂。鎌倉時代の建立。
この建物は本来は東室の一部であったが、
1121年にこれを再建するときに南半を改造して聖霊院とし、
聖徳太子像を祀った。現在の聖霊院は1284年に改築されたものである。
聖徳太子及び眷属像(平安時代、国宝)、如意輪観音半跏像(重文)、
地蔵菩薩立像(重文)を安置。


【国宝 東室(ひがしむろ】


聖霊院の北に接続して建つ。
後世の補修・改造が多いが基本的には奈良時代の建築で
当時の僧坊建築の遺構として貴重である。(Wikipediaより)


【御朱印】


これが有名な以和為貴 (和を以て貴しと為す)の御朱印です。

皆さんも歴史の時間で習った日本で最初に成文化された憲法十七条の第一条ですね。

斑鳩御所 中宮寺(2011年1月22日参拝)

2011-01-24 | 神仏霊場巡拝の道
中宮寺は奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺に隣接する聖徳太子ゆかりの寺院である。
宗派は聖徳宗に属す。山号を法興山と称し、本尊は如意輪観音、
開基(創立者)は聖徳太子または間人皇后とされている。(Wikipediaより)


本日の一番の目的である日本で2番目に国宝指定された
如意輪観世音菩薩半跏像を法隆寺に隣接する中宮寺にて見てきました。





【本堂】




発願は高松宮妃殿下で国宝を守る為に耐火、耐震の本堂を昭和43年に落慶。



【国宝 如意輪観世音菩薩半跏像】





国際美術史学者間ではこの像の顔の優しさを評して、
数少い「古典的微笑(アルカイックスマイル)」の典型として高く評価され、
エジプトのスフィンクス、レオナルド・ダ・ヴィンチ作のモナリザと並んで
「世界の三つの微笑像」とも呼ばれております。


実物を見てみると、
この世の喜び悲しみ苦しみも全てを受け止めたかのような
このなんともいえぬ微笑にとても癒されますね。

さすが国宝、素晴らしいです。


ちなみに日本で最初に国宝に指定されたのが、
京都広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像です。

こちらもアルカイックスマイルで有名で、
ドイツの哲学者カール・ヤスパースがこの像を見て、
「古代ギリシアの神々やローマ時代の彫像も見たが、
 人間的な穢れやなまぐさみが残っていた。
 しかしこの弥勒像は人間臭を超越し神々の姿にまで高められた
 人類最高の芸術だ。」と絶賛したことでも知られる。


それにしてもスフィンクスって微笑だったのね。(^^;


【御朱印】

法輪寺(2011年1月22日参拝)

2011-01-24 | 聖徳太子御遺跡霊場
法隆寺から1km、法起寺から0.6kmと近く法隆寺の駐車場は有料なのに対して
法輪寺の駐車場は無料ということでここに車を停め参拝。


法輪寺は奈良県生駒郡斑鳩町にある仏教の寺院。
三井寺(みいでら)とも呼ばれ宗派は聖徳宗、本尊は薬師如来坐像。





【三重塔】


太平洋戦争末期の昭和19年7月21日、当寺の三重塔は落雷で焼失しました。
焼失前の塔は最大最古の三重塔として明治時代より国宝指定を受けていましたが、
全焼してしまったためにその指定は解除されました。(法輪寺HPより)


落雷で国宝を失うのは本当にもったいないですね。


【金堂】


現在の金堂は、江戸正保2年(1645)の台風で堂宇が倒壊してしまった後、
三重塔が修復された宝暦10年(1760)の翌年に再建されたものです。


【講堂】


本尊の薬師如来をはじめ七体の仏像をご安置。


こちらの仏様も素晴らしいものでした。


【妙見堂】


秘仏の妙見菩薩(みょうけんぼさつ)立像をおまつりし、
一年の除災招福と諸願成就を祈願する節分の日の星祭りや、
毎月の護摩供などを行なう、行(ぎょう)のためのお堂です。(法輪寺HPより)



【御朱印】




こちら法輪寺の見所はやはり重文の仏様。
実にさまざまな表情を見せてくれとても癒されました。

今宮戎神社2011年1月15日参拝)

2011-01-19 | 神仏霊場巡拝の道
♪商売繁盛で笹持ってこい♪で有名な今宮戎神社。

由緒:聖徳太子の四天王寺建立の際に西方の守護神として建てられたと伝えられている。
祭神:天照皇大神、事代主神、素盞嗚命、月読尊、稚日女尊の5柱。


毎年1月9日から11日にかけて十日戎は立錐の余地もないほどの賑わいですが、
さすがに時折雪や雨が降るあいにくの天気だったので人影もまばらでした。


【拝殿】






【御朱印】



自分は商売人じゃないんで笹とか買わなかったのですが、
景気が良くなってほしいとお祈りしてきました。

霊山寺(2011年1月10日参拝)

2011-01-16 | 大和十三佛巡り
奈良市にある大和十三佛霊場巡りの第10番霊山寺。

霊山寺(りょうせんじ)は奈良市中町にある霊山寺真言宗大本山の寺院。
山号は登美山または鼻高山、開基は行基と菩提僊那、本尊は薬師如来である。(Wikipediaより)




【幸せを呼ぶ鐘】


私も幸せが欲しいんで一発叩いておきました。(^^

入山するとまず右手に大きな薔薇庭園があって
5月から11月まで咲くそうです。


【朱門】


お寺なのにいきなり神社でよく見る朱門を通る。
一般の仏教寺院と違い門ではなく朱塗りの鳥居が立つ。
これは信仰の中心となっている大弁才天堂への入口を示すものである。


【薬師湯】


こちらのお寺には温泉施設やゴルフ練習場もあり、
薬師湯には参拝後、入湯させていただきました。


【八体仏霊場】



【大辯財天堂】


本尊には辯財天の本地仏聖観世音菩薩を祀り脇侍に不動明王、毘沙門天を祀る。


【黄金殿白金殿】







【鐘楼(重文)】



【本堂(国宝)】




弘安6年(1283年)の建築であることが明らかな鎌倉時代和様仏堂の代表作である。
堂内の厨子も堂と同時期の作。厨子内には秘仏本尊の薬師三尊像(重文)を安置する。
厨子の左右には二天(持国天・多聞天)像と十二神将像(各重文)、
外陣には大日如来坐像と阿弥陀如来坐像(各重文)を安置する。


【放生池辯財天、如意輪観音社】



【開山大師堂】
古くは開山行基菩薩を祀っていたが江戸時代より弘法大師を本尊とし、
歴代徳川将軍の位牌を祀る。

ここで歴代将軍の位牌があるなんて不思議です。






【奥の院】
弘法大師が霊験偉大と体得された霊地で、
大弁才天と七福神を祀っています

15分くらい山道を歩いたでしょうか。
坂道が多くて疲れましたが鞍馬寺や朝護孫子寺の奥の院に比べると楽でした。

着いてみるととても厳かな雰囲気がありましたね。
ここではどんな悪人でも真っ当な人間になれるような気がする。













【行者堂】
本尊神変大菩薩、不動明王、青面金剛を祀っている。




【三重塔(重文)】
三間三間の桧皮葺、総高17メートルの小塔で弘安6・7年(1283・1284)頃の建立と推定され、
鎌倉期の純和様式で各重中の間板扉、両脇の間連子窓、
組物もよく整ったその姿勢は華麗である。
初重内部全面に巨勢金岡筆と伝わる極彩色の壁画(非公開)がある。




一番楽しみにしていた三重塔が工事中とかで泣けてきましたが、
とても見ごたえのある霊山寺でした。