転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



昼夜通しは久しぶりに敢行したが、やはり慌ただしかった。
歌舞伎は上演時間が長いので、昼が終わって入れ替えになると、
すぐさま夜の部の開場時間になってしまう。
食事でもしようものなら、終わった途端に戻らないと間に合わない。
昨日の私もそうだった。遅めの昼食を取って駆け戻ったら、
もう夜の部開演15分前だった。

さてそのように疲れた頭と体で見るには、
いささかツラい演目が、夜の部の最初だった。
菅原伝授手習鑑』から『加茂堤』と『賀の祝』。
苅屋姫をしていた梅枝が、初々しくて好演で、
そういえば昼の部では曾我対面で化粧坂少将もしていたっけと
思って調べてみたら、時蔵の長男だった。道理で。
その苅屋姫のお相手の斎世親王を演じていたのが松江で、
前名の玉太郎から松江を襲名して博多では今回がお披露目だった。
こちらもシモジモとはいかにも世界の違う、おっとりした貴公子で、
その佇まいが、うまく雰囲気に出ていて良かった。

しかし、私の集中力が続いたのは、『賀の祝』の兄弟げんかのあたりまで。
午前中からの疲れが出てきて、徐々に私は脱落し、
ねー、絶対この三人は三つ子じゃないよね、
それにどうして八重(時蔵。綺麗過ぎ)だけ
いつまでもそんな派手な格好しているの、
千代(東蔵)はいくら長男の嫁でも地味過ぎだよ、祝の席だろうに、
それよかこの時代、梅と桜は同じ時期に満開だったのかい?
曾我対面は正月、道成寺は春の桜、髪結新三は梅雨時で、
こんどは春の加茂、次の達陀はお水取りだよ、季節行ったり来たり
・・・等々と、どうでもいいことが頭の中を巡り始めて困った。
文楽だったら私絶対に爆睡コいていたと思います(殴!!)。

舞台の上は、本当に猫にコンバンワな充実ぶりだった。
私にもそれはよくよくわかっていた。
左團次の白太夫なんて、物凄い見どころだったと思う。
切腹するしかない桜丸(梅玉)を受け入れる過程、
最後の旅立ちで一旦、出かかった花道から引き返す呼吸、
左團次は実に実に、見事な役者になったんだということがよくわかった。
昼の部で、金の亡者の家主を演じたあと、夜は白太夫だなんて、
左團次という役者の抽出はどれだけ多彩で奥深いのだろうか。

休憩30分で気合いを入れ直し、次が私のお目当ての『達陀』。
これは歌舞伎舞踊としては大変新しいもののひとつで、
二代目尾上松緑が昭和42年に初演したのが始まりだ。
私は菊五郎が平成8年に初役で再演したのは観ていないが、
その数年後に、大阪松竹座でやったものは観ている。
今回は初演から通して八度目の上演ということだった。

東大寺二月堂の「お水取り」という、宗教色の強い秘技を
舞踊劇に仕立てているというのが画期的で、
途中の、僧・集慶と「青衣の女人」のデュエットダンス(爆)も
幻想的で極めて美しいが、それ以上に、終盤の群舞の迫力が凄まじい。

菊五郎の集慶はすっかり手のうちに入っていて言うことなしだったが、
今回はそのうえに、藤十郎が相手役を務めていたのが豪華だった。
若い頃は菊五郎自身がこれを、松緑の集慶を相手に演じたもので、
近年は息子の菊之助が務めた公演もあったが、今回は藤十郎で、
さすがに、美しいだけでなく凄みのある色気が漂っていた
(娘道成寺もそうだ。藤十郎はこのたびは妖怪モノばかりだった)。

最後は『弁天娘女男白浪』は、時間の関係で観なかった。
弁天が菊之助、南郷が松緑、というコンビで、
昔は菊五郎・辰之助という父親コンビが一世を風靡したもんだと、
オバちゃんにとっては大変切なくなる顔合わせだった。
ふたりの持ち味や、私の観た今回の舞台の充実ぶりからして、
多分、なかなかの出来だったのではないかと想像している。
生舞台は一期一会ではあるけれど、演目は廃れることがなく、
同じ役者が同じ演目を、違う時期に再び演じる姿を
観ることのできるのが歌舞伎の良さだと思うので、
若い弁天と南郷に、近いうちにまた会えることを楽しみに、
今回は残念だが想像(妄想)だけにとどめて、博多座をあとにした。

Trackback ( 0 )




・今まで百万回言われたツッコミだと思うが、
松王丸・梅王丸・桜丸の三人が「三つ子」って、信じられませんよね!?
特に、翫雀・松緑・梅玉の三人なんて、三卵性の三つ子どころか、
兄弟と言っても俄には信じられませんよね!?
顔も似てない、外見的に年の差が尋常でなく開いているし、
奥さん方を見ると、三人は女の趣味もばらばら過ぎるし。
どうしても三つ子だというなら、
お母さんは一人でも、お父さんが三人いたんだ(殴)。

・その三つ子が出て来るのは『菅原伝授手習鑑』で、
この物語は割と長くて、段が違うと別の話みたいな趣すらあるのだが、
私は何しろ素養がないものだから、長い間、
「相撲取りが出て来る話も、菅原伝授のどれか」
と思い込んでいた。完全なヴォケであった。
――ということに、今回の芝居を観ながら気づいた。
私は『引窓』(相撲取りのほう。『双蝶々曲輪日記』の中の一幕)と
『車引』(『菅原伝授手習鑑』の三段目)を、題が似ているだけで、
てか、『引』の字があるだけ!で一緒くたにしていたのだった(殴&蹴)。
菅原道真と関取は、関係なかったよ(泣)。時代も違うし(泣)。

・昼の部の私の席はA席で、前からヒトケタ列だった。
こんな席を奮発したのは久しぶりだった。
だが、周囲は、変なヒトたちだった。
おばーさまの集団は、見ながらずっと喋っていた。
これだけでも迷惑だったのに、私の隣は、
「かねに うらみは かずかず ござる~」
「だれに みしょとて べにかね つけて~」
と一緒にお歌いになるので、困った。
コーラスする妖精ちゃん、というのが歌舞伎にもいた(爆)。

・夜の部は、うって変わって、三階席だった。
『達陀』の群舞を見るために上のほうの席にしたのだが、
A席を二度買うには、ちとお財布事情がつらかったのも本当だ。
上がってみたら、平日の三階席は、埋まっていなかった。
私のようにチケット代が苦しいヒトか、または物凄くツウなヒト、
あとは、「○○屋!」をやるために座った大向こうさんだった。
宝塚のファンクラブが決まった場所の決まったシーンで
一斉に拍手を入れるのは、あれ絶対、宝塚版・大向こうだよな、
といつも思うことを、また思った。

Trackback ( 0 )




昨日(12日)は、博多座に昼の部から入って、夜まで観た。
ただし夜の部最後の「弁天」は、時間の都合その他で、観なかった。
せっかくの演目を観ないで帰るのは、とても勿体なかったが、
若いキャストだったので、また次の機会もあるだろう、ということで。

さて、昼の部最初は、『寿曾我対面』。
これでいきなり私は、近江小藤太の男女蔵に目が釘付けになった。
なぜって、敵役化粧をしたその顔は、父親の左團次の若い頃に
あまりにもソックリに見えたからだ。
父子なんだから似ていても不思議はないのだけど、
普段、輪郭以外そんなに共通点があると思っていなかったので、
これには感動に近い驚きがあった。
存在感は勿論のこと、台詞も明晰で、実に鮮やかな敵役ぶりだった。

父子と言えば、昔私がこれを観たとき、
曾我の十郎を菊五郎がしていたことがあったが、今回は菊之助。
こういう役を自然に務められる立場になったのだなと、
これまた保護者みたいな感慨があった。
ほかの演目でも思ったのだが、菊之助の魅力のひとつは、
所作のひとつひとつがとても綺麗で、きめが細かい、
ということではないだろうか。
つと、両手を揃えるだけの動きでも、菊之助がやると、
静かにあたりを払うような気品が漂って、実に美しかった。

曾我兄弟の親の敵である工藤左衛門祐経を梅玉が演じていて、
工藤はもともと敵役でも美男のつくりになっている役だが、
梅玉がやると、遺児たちの復讐を見通している聡明さは勿論のこと、
曾我兄弟の父を殺したことにも、この人なりの計算と苦悩とが
きっとあったことだろう、等々と、二重三重にドラマが感じられて、
これほどの男を相手にする曾我兄弟の復讐もさぞや劇的なものに、
………と脚本にないところまで想像させられたのが、圧巻だった。

次が『京鹿子娘道成寺』。
白拍子花子を藤十郎が務めていたのだが、
肥満体だがとても瑞々しい花子で(殴)、
これは男が放っておかないよな、綺麗だな、と思って見ていたら、
チラシの裏に「今回は喜寿を記念して」と書いてあって仰天した。
どう見ても、鴈治郎時代、いや扇雀時代よりも更につやつやして、
色気が増しているとしか思えないんですが!???

最初は冴え冴えとした風情で、現世の若者(修行中の僧)たちの前で
美しく舞い始めた花子が、だんだんとその本性を現し、
清姫の霊の顔が見え隠れし始め、
最後に鐘に向かって、するする~!とこの世のものでない足どりで
進んでいくまでの過程は、凄まじいものがあった。
生身の男性に、どうしてこんなことができるのだろう、
………といつも思うが、多分、才能のある男性だからこそ、
研ぎ澄まされた役者の目で女性を客観的に見つめていて、
こういう演じ方が可能になるのだろうな、と昨日は改めて感じた。

実は私は昔から、藤十郎・扇雀・翫雀のことを、
パタリロ一家などと呼んでいるのだが、
ホント言ってすごーくファンだったんではないかと初めて気づいた(汗)。

昼の部最後は、『髪結新三』。
音羽屋ファンの私としては、これを見るためにA席奮発したのだ。
粋で、いなせな、江戸っ子を演じさせたら、当代菊五郎は最高だ。
どうしようもない市井の悪党で、実にイイ男で、色気があって、
少年みたいな憎めなさもあって、絶妙な笑いのセンスがあって。
かどわかされた白子屋長女お熊(菊之助)は泣いて抵抗していたが、
私がオクマだったら、新三にすっかりぞっこんだっただろうと思った
(ストックホルム症候群になるのを待つまでもなく!)。
帰っていくお熊を見送るときの、あのやらし~い目つきなんか、
音羽屋でなくて、誰にできるものか!

そんな好き放題の新三が、唯一勝てないのが老獪な大家の長兵衛で、
演じていた左團次が、もうもう、最高だった。
菊五郎の、過不足無し!なテンポの良いユーモアと、
左團次の、わざと間をハズしたような独特の落とし方とが、
絶妙に絡み合って、後半はさんざん、笑わせて貰った。

ここで新三の弟子の勝奴をしていたのが松緑で、
かつて菊五郎が幾度となく、先代の辰之助と並んで
様々な名舞台を見せてくれたことを思うと、これまた感慨無量だった。
さきの男女蔵と正反対で、松緑は私の印象では全然、辰之助に似ていない。
辰之助のシャープで凄みのある色気、危険なほどのスケールの大きさは、
今の松緑からは感じない。
けれども、そのかわり松緑には舞台におさまりきらないほどのパワーと
体全体をぶつけて表現するような、圧倒的な芝居の迫力があるし、
今回のような世話物で小気味よいほどの小悪党芝居ができるのも魅力だ。
お熊を閉じこめておいて、戸棚の鍵なんか預かってないと
しらばっくれる件など、勝の気性と立場とが良く出ていて実に良かった。

Trackback ( 0 )