わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

素朴な疑問 224 殺す、絞める、刺す、切る、叩く等の陶芸用語とは6?。

2016-02-09 21:54:28 | 素朴な疑問
7) 撫ぜる、寝かせる、起こす、立てる(自立)、支える行為とは?

 陶芸作業で使う言葉は、当然ですが暴力的な物のみが、用いられている訳ではありません。

 優しい言葉も多く用いられています。

 ① 撫(な)ぜる行為とは?

  主に作品の表面や縁などを、滑らかにしたり綺麗にする為に行います。仕上げの際に多い行為

  です。

  ) ある程度乾燥した作品では、単に指先に水を付け、軽く表面を撫ぜるだけで、平らに

   滑らかに成ったり、光沢が出たりする事もあります。水で表面の土をわずかに溶かし、発生

   した泥を塗る事で、表面が滑らかになったり、光沢が出たりします。

  ) 轆轤挽きや、手捻りであっても、素地が軟らかい場合には、鹿皮などの「なめし皮」を

   水に付け、表面を撫ぜる方法が取られます。特に器の縁は唇が当たる為、滑らかさが要求され

   ます。轆轤作業では最後に必ず、縁周辺を撫ぜて仕上げます。尚、「なめし皮」は、単に

   表面を綺麗にするだけでなく、土を締め傷を消し、形を整え強度を増す役目も担います。

  ) 縄文や弥生式土器に見られる磨製土器は、半乾きの段階で丸みのある川原の石などで擦り

   表面の凸凹を無くし、磨く事で光沢を出した物です。又、表面の気泡(小さな穴)などを潰し

   土を締め、水漏れを防ぐ効果もあります。

  ) 轆轤挽きでは、最初に泥を出し、手や指が良く滑る様にする必要があります。

   水を付けた掌(てのひら)で、回転した轆轤上の素地(粘土)を撫ぜ上げるだけで、少しずつ

   泥(ぬた、どべ)が発生します。これを数回繰り返す事で、十分土の表面が滑り易くなり作業

   がし易くなります。この際、掌に力を入れない事が肝要です。更に轆轤作業では表面の泥を

   剥ぎ取る事になりますので、常に泥を付けるか、新たに泥を発生させる事が大切です。

   その際にも表面を撫ぜる様にする事が肝要です。

 ② 寝かす行為とは?

  ) 粘土類は一般に、土を数年間寝かせてから使うと、使い易くなると同時に、作品の傷や

   割れを防ぐと言われています。それ故、著名な作家さん達が行っています。更に、貴重な

   作品を作る際や、手間隙掛けて作った作品では、なるべく失敗しない様に、十分寝かせた土を

   使うそうです。土を常に湿らせた状態で寝かせる事で、黴(カビ)や微生物などのバクテリア

   が繁殖し、その分解物や排泄物などで、粘りが出ると言われています。

  ) 再利用する土も、数日から数週間寝かすと使い易くなります。轆轤作業で出た削りカス等

   は腰が無くなっている場合が多いです。そのまま乾燥しただけの土では、大物を作り難く

   なっています。その為、新たな土と混合させて使うか、寝かせてから使うと良いと言われて

   います。

  ) ご自分で探した土を使用する際にも、直ぐに使用するのでは無く、土を寝かせてから

   使うと良いと言われています。

  ) 市販されている土は、長年寝かせた物では有りませんが、作品を作り易くする為や、

   傷や割れが発生しない様に、調合されていますので、必ずしも寝かす必要はありません。

   そのまま直ぐに使用する事ができます。当然ですが、この土を寝かせる事で更に使い易くする

   事ができます。

 ③ 起こす、自立、支える行為とは?

以下次回に続きます。

  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 素朴な疑問 223 殺す、絞め... | トップ | 素朴な疑問 225 殺す、絞め... »

コメントを投稿

素朴な疑問」カテゴリの最新記事