わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

轆轤が速く上手になる方法 14(土殺し)

2010-08-13 21:30:01 | 轆轤の上達方法
引き続き、電動轆轤の、上達方法について、述べます。

 ③ 轆轤技術の方法と、その違いに付いて

  ) 土殺しに付いて

    轆轤作業に於いて、土殺しは、必須な技術です。

    主の目的は、土の中心を出す事(センター出し)ですが、他に、土の「練りむら」を無くす

    目的も有ります。

   a) 慣れた方なら、直ぐに土殺し作業に取り掛かる事が、可能ですが、一般には、土の表面を

     十分濡らし泥(どべ)を出し、手が滑る様にしておいてから、作業に取りか掛かります。

   b) 両手の肘を体の一部(ふともも等)に、固定し、延べ上げ、延べ下げを、数度行います。

     陶芸の本などでは、2~3回の延べ上げ下げが良いと、書かれていますが、初心者には、

     もっと回数を増やす必要が、有ります。

    尚、回数が少なくするのは、土に水が吸い込み、土の腰が無くなるのを、防ぐ為です。

   c) 慣れた方の、土殺しが少ない理由には、土殺しを完全にしなくても、上手に作品を、作る事が

     出来る為でも有ります。

     即ち、慣れた方は、たとえ不完全な土殺しで有っても、製作過程で、修正する事が可能です。

     偏肉や、振らつき等が起きても、直ぐに対応できる為、あえて、完全な土殺しをしなくても、

     済むと言う訳です。

    ・ 轆轤に慣れてい無い方は、土殺しを、十分に行わないと、偏肉や振ら付きが、起こり易く、

      起こってしまっても、それを修正する技術もありません。

      それ故、十分に土殺しを、行う必要が有り、本などに書かれた2~3回で、済ましてしまうのは、

      危険な事に成ります。

   d) 数挽きと1個挽きでは、土殺しの方法が、違います。

    ・ 一塊の土を、上から順次使用して、数個の作品を、作る場合には、土殺しの量(範囲)は、

      作品に必要な土の、約1.5倍程度で、十分です。(上部だけで良い)

    ・ 1個作りの場合には、轆轤に載せた土全部を、土殺しします。

      特に、轆轤に接した部分が、綺麗な円に成っていないと、振ら付きは、中々止まりません。

    ・ 土を轆轤上に据える際、轆轤上に刻まれた円の、中心に来る様し、中心にない場合には、

      裾野を横から叩き、中心に移動させます。

      又、轆轤を回転させながら、裾野を、竹ヘラで余分な土を、剥ぎ取り、綺麗な円にする事も

      有効な方法です。こうする事により、土殺しも、容易に成ります。

  e) 大皿など、底の広い作品の場合、底割れを防ぐ為、底の部分を、拳(こぶし)で、叩き締め

    円形にします。(それ故、普通の土殺しとは、違う方法に成ります。)

    高台内を削り出しますので、ある程度の肉厚が、必要です。

    円の縁(外周)は、盛り上がる様にします。底の部分を指やコテを使い、綺麗に仕上げてから、

    土殺しに入ります。

   ・ この縁を布や、皮で押さえ込み、綺麗な円や、均一な高さにします。

     その際、縁の内側、外側、真上の三箇所を、押さえ込みますが、意外と力が必要です。

     内側を右手の人差し指で、外側を親指で、真上は、左手の人差し指を使い、

     三方向から締めます。特に、径が広がらない様に、注意します。

     尚、布や皮を使わず、両手の掌(てのひら)を外側に、親指を円の内側に掛け、真上は、

     親指と人差し指の間で、押える方法も有ります。

 何れにしても、土が綺麗に回転する状態に成ったら、土殺しは完了です。

 確認は(左)手で、土の外側を触り、手が一点で固定されている状態ならば、

 土殺しが十分出来ています。


以下次回に続きます。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする