江戸人の教養  -生きた、見た、書いた。-

2020-12-20 14:36:08 | 日記

塩村 耕著  水曜社刊

 面白い本を見つけた。江戸時代の教養人(武士、僧侶、町人、公卿、その他)が、市井の暮らし、修養、矜持、奇談、笑い話、噂話、色の道と実に様々なジャンルを書いた話を集めた本。
このような物が残っていたのは、日本は世界に誇る古典籍大国であることであるが、それと同時に江戸時代に発展した藩校、寺子屋とぃった教育機関存在と、版元(出版社)の存在だろう。読みて、書きてが揃っていたのである。
面白い! これ、飽きない。一気に読まない方がいい。そして、誰かに話したくなること請け合い!

 


医者は患者の何をみているか  -プロ診断医の思考-

2020-12-20 09:52:32 | 日記

国松淳和著   ちくま新書

「あなたが病気になった時、医者に求めることは、何だろうか?」 病名? 診断? 治寮?
私は、治してくれればそれで十分。難しい診断説明や病名はどうでもいい、というか、さっさっと家に帰りたい。なにしろ病院は苦手なのだ。
ところが、そうでもないらしい。症状の原因が分からず、診断名もはっきり言われない、ということでいろいろな病院や科を回る患者が結構いるらしい。本末転倒じゃないかな……?
「医者は患者の何をみて、診断しているのか」 その答えが本書。患者は、治して貰えればいいのだ。