おじさんの映画三昧

旧作を含めほぼ毎日映画を見ております。
それらの映画評(ほとんど感想文ですが)を掲載していきます。

ベルリン・天使の詩

2023-03-09 08:05:52 | 映画
「ベルリン・天使の詩」 1987年


監督 ヴィム・ヴェンダース
出演 ブルーノ・ガンツ ソルヴェーグ・ドマルタン
   オットー・ザンダー クルト・ボウワ ピーター・フォーク

ストーリー
天使ダミエル(ブルーノ・ガンツ)の耳には、様々な人々の心の呟きが飛び込んでくる。
フラリと下界に降りて世界をめぐる彼は、永遠の霊であることに嫌気がさし、人間になりたいと親友の天使カシエル(オットー・ザンダー)に告白する。
彼らを見ることができるのは子供たちだけ。
大勢のその声に誘われてサーカス小屋に迷い込んだダミエルは、空中ブランコを練習中のマリオン(ソルヴェイグ・ドマルタン)を見そめる。
彼女の“愛したい”という呟きにどぎまぎするダミエル……。
一方でカシエルが見守るのは不幸な記憶や現実にあえぐ人々。
ユダヤの星、爆撃、諍いあう男女……荒んだイメージが自殺を試みる彼の瞳に映える。
マリオン一座も今宵の公演を最後に解散を決めた。
ライブ・ハウスで踊る彼女にそっと触れるダミエル。
人間に恋すると天使は死ぬのに……。
そこへ、撮影のためベルリンを訪れていたP・フォーク(本人役で出演)が、見えない彼にしきりに語りかける。
彼もかつては天使だったのだ……。
この醜い人間界も超越的な存在にはかえって、色彩と喜びに充ちた世界に見えるのかも知れない。


寸評
非常にシュールな映画である。
映画的であり芸術的でいい映画なのだが、万人が面白いと感じることが出来る作品ではないことも確か。
ほとんどがモノクロ画面で、それは天使の目線による光景である。
時折アクセント的にカラー画面が挿入されるが、それは人間目線によるものであることが分かる。

天使は永遠の命を持ち、人間世界を見つめている。人間に寄り添うことはしても語り掛けることはできない。
子供が子供であったころには素直な心を持っていて、彼等は天使を見ることが出来るが、大人たちには天使の姿は見えない。
過去の歴史が詰まっている図書館は天使たちの憩いの場で、多くの天使が人間に寄り添っており、詩人ホメロスは語り部として人間世界をさまよっている。
天使が見るのはとりとめもない会話をする人々であり、なんてこのない行動を取る人々の姿だ。
中には悩みを抱え、愛に飢える人もいて、それがサーカスで空中ブランコを行っているマリオンだ。
正に彼女は人間そのものである。
天使ダミエルはだからこそ彼女に恋したのだろう。

天使は大人たちには見えないが、中には見える人間もいる。
なぜなら彼は人間世界に復帰した元天使だからである。
彼はコーシーショップで天使に語り掛けるが、店員には天使の姿が見えないので、男が独り言を言っているように映り、怪訝な顔をする。
ファンタジック作品なら店員の不思議がる姿をオーバーアクションで見せたくなるシーンだが、三人の姿を捉えながら怪訝そうな店員の姿をさりげなく写し込む。
人間世界に溶け込む彼らの姿と街の様子が映画世界を生み出していく。
永遠の命を与えられたなら苦しいものに違いない。
人は必ず命を失うが、それまでに何をするのか、何を経験するのか、どう生きるのかを考えなくてはならない。
名前を残さなくても、それが実行できれば幸せな一生だと言えるのだろう。

ダミエルは人間世界に舞い降りるが、そこはカラフルな世界で、殺伐とした風景も美しい。
作品が撮られた2年後にベルリンの壁が崩壊したことを思うと、この作品への見方も変わってくる。
見事な予見である。
エンディングでは「全てのかつての天使、特に安二郎、フランソワ、アンドレイに捧ぐ」との一文が挿入される。
安二郎とはもちろん小津安二郎のことでヴィム・ヴェンダース監督が小津を尊敬していたことがうかがえて嬉しい。
フランソワはフランソワ・トリュフォーであり、アンドレイはアンドレイ・タルコフスキーのことだ。
トリュフォーもタルコフスキーも日本映画に造詣が深い。
トリュフォーは中平康の「狂った果実」を絶賛し、タルコフスキーは黒澤明と溝口健二に傾倒していて、新しい映画を作る前には黒澤の「七人の侍」と溝口の「雨月物語」を観る事にしていたらしい。
そのことを知るだけでヴィム・ヴェンダースは尊敬の対象となってしまう監督である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿