猫猿日記    + ちゃあこの隣人 +

美味しいもの、きれいなもの、面白いものが大好きなバカ夫婦と、
猿みたいな猫・ちゃあこの日常を綴った日記です

『知る』の扉

2008年09月01日 17時47分33秒 | ぶ~すか言ってやる!

この夏休み中のことだった。

二組の親子の姿を見た。

 

カボチャ、収穫しました♪

 

一つ目は小田原城で。

子は、歳の頃ならもう20歳前後、
つまり立派な大人なのではあるが.....

にきび痕もまだ新しい、
茶髪の、『いかにも』な感じな男の子が、
城址に復元された銅門脇の解説札を目にし、
傍らの両親に、
「この字、なんて読むの?どんな意味?」と。

 

スイカはこれで三個目。
季節の終わりを自ら知ってか、急ぎ気味で熟した感あり。
一般的に『結実から45日が収穫適期』のはずが、だいぶ早く。

 

彼のすぐ脇に立っていた私は、
『はて?この解説にそんな難しい字はあったかいな?』と、
ふと、今自分が読み終えたばかりのそれに興味を戻したのだが、
彼が母親に向けて指し示す字は簡単な『堅固』というもので.....

それに対しては、『あらら、この子、あんまり勉強せず、本も読まなかったのねぇ』
と、そう思っただけで、その場を後にしようとしたのだった。

 

桃が半分贅沢に乗っかった『ラ・ベルデュール』のミルフィーユは
さくさく、ジューシィでおいしい!

 

.....と。

我が子に『堅固』の読みを尋ねられた母親は首を軽くひねって「さあ?」と、
言ったばかり。

そして、その母親に『堅固』をどう読むのか呼び止められた父親の方も、
ニヤニヤして首をひねるばかり。

「ああ......」

私は思わず足をとめ、心の中で深いため息をつき、それがなんと読むのか、
彼に教えてあげたい衝動を抑えつつ、くるりと背中を向ける。

もし、彼の両親のどちらかが、
堅固の読みと意味を我が子に教えてあげられたなら、
彼の知識の扉は、いくつも開いただろうにと思いながら。

 

ここのところよく登場する、リーズナブルでおいしいケーキを作る
『ラ・ベルデュール』だけど、マカロンは「高級な麩菓子」な感じ。
マカロンについては、やはり今のところ、エルメの圧勝。

 

私が子供の頃。

何かに対して疑問を感じ父に尋ねると、
「何のために辞書を買ってやったんだ!自分で調べろ!」と
怒鳴られたものだった。

それは、今になれば、父自身も返答に困ってそうなったことなのかもしれないが、
そう思いながらも、そうやって叱ってもらってよかったと思う。

そして、あの親子が小田原城の見学を終えたのちに、
ぜひ家で協力して、堅固の読みと意味を調べてくれていればいいなぁと。
(せっかく今はインターネットという魔法の箱があるのだから)

知る喜び。
ひとつの疑問が解けると面白いようにそこから次々と知識の扉が開く喜びは、
人間にしか感じられないものだし、
疑問を持って調べる、知ろうとすることこそ、学ぶということに他ならないのだから。

8月30日はぶっちゃんの命日でした。
今年もゴンザが忘れずに買ってきてくれた、
ぶっちゃんの大好物ぼたん海老。
実際には会ったことがない一人と一匹だけど.....
ぶっちゃんを自分の家族と考えてくれるゴンザに感謝。

 

ひとつの文字が読めず、それをそのままにすると、
その他のことも意味がわからないので「もういいや」と思う。

で、「もういいや」と思うことは喜びを放棄することそのもので.....

同じ人生なら、喜びは多いほうがいいに違いない。

 

我々もご相伴にあずかりましたよ。
手前は殻つきだった、ばふんうに。

 

そして、二つ目。

あれは、ゴンザと車に乗って、信号待ちをしていたとき、
窓から見た光景なのだが。

一組の40代とおぼしき夫婦が、近くで遊んでいるらしい我が子を呼びながら、
何かを見せようと、道路わきの植え込みを熱心に見ていた。

.....と。
突如、母親のほうが植え込みに咲く花をブチッとちぎり、匂いを嗅いで
「ポイッ!」っと。

で、隣にいた夫も彼女と同様にブチッと植え込みの花をちぎり、
匂いを嗅いだのち、「ポイッ!」と投げ捨て......

ゴンザも私も開いた口がふさがらないまま、
「あれを我が子に見せようというのか!?」と。

 

頭と殻はお味噌汁に放り込んで~。
ぶっちゃん、今年も海老、美味しかったね!

 

彼らが我が子に何を見せ、何を教えたかったのかは知らないが......

彼らが何の疑問も持たず、ためらいもなく、植え込みの花をちぎった姿や、
それをぞんざいに投げ捨てた姿は、子に確実に受け継がれるだろう。

子供に、花の匂いをかがせ、体験させることは素敵だが、
それ以前に、小さな生命の大切さを教えることのほうが、
大切なのではないだろうか?

誰かが一生懸命育てた植え込みの花を、ちぎってはいけないと教えることも。

.....それは思いやりを知る、恥を知るということだ。

幸い、親の呼ぶ声もそっちのけで遊んでいるらしい子供は、
その場に駆け寄ることもなく、花をちぎって捨てた親の姿を見ずに済んだようだが、
彼らの姿勢が同じである限り、同様のことは、その子が育つ過程で、
たくさんあるのではないだろうか。

......そりゃあね。

子育てをしたこともない私が、何を偉そうなと、
自分でも思わないでもないけれど、
二組の親子の姿は、『知る』ことの意味を、
深く、我々に考えさせたのだった。


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安 近 短 .....過ぎですか? | トップ | 食欲が止まらない。 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一つ目の話で (nyaopoo)
2008-09-01 22:15:28
曾祖母を思い出しました。
かつて小学校から進学できなかったことを嘆き押し入れで一人咽び泣いた曾祖母は、毎朝新聞を隅から隅まで目を通し分からない言葉があると丹念に辞書を引くヒトでした。
そんな曾祖母の姿を見ることのできた私は幸せなんだなぁと思いますね。
そして二つ目の話は私も夫もです。
一体何を?!といった所です
あまり人様のことは言えないのですが
最近予想を超える非常識さを持つヒトが多い気がします…。
返信する
知る (いなひこ)
2008-09-02 02:15:54
私も電車の中で本を読んでるとき、『あれっこれなんていう字だっけ』ここで止まっちゃう。 隣の席の人に「すいません この字なんて読むんでしたっけ?」って聞いてしまう事あります。 
聞くは一時の恥だけど、知らないのは一生の恥になるよね。 主人がよく新入社員に言う言葉で、学問は解らない事を何処で、何で調べるかを教えてもらった事だ。全てを知らなくていい、調べる術を知っていればいいんだって。オォ~いな夫君 久々のヒットじゃんって思いました。 erimaさんのお父さんの辞書でって、自分で調べるとしっかり頭に入りますよね。

後記の親は、もう問題外だな~。 こういう宇宙人が多くなったね。 

ぶっちゃん おばちゃんも ぼたん海老  大好きです。 よかったね。
返信する
信念なき子育て (GONCYA)
2008-09-02 07:30:49
オレも偉そうなことは言えないけど、その二組の親に共通しているのは、
「何を子どもに伝えていいか分からない」
という根本的な問題なんじゃないかな。

子どもをどう育てるかというのは、基本的なモラルをベースに、各家庭によって違うものだと思う。
例えば、極端な例かもしれないけど、大金持ちの跡継ぎの子どもとヤ○ザの親分の子どもとサラリーマンの子どもでは、教えられる生き方ってのは違ってきてお当然。
でもそこに親としての確固たる信念があれば、その教育はブレない。
子どもも、間違っていようとなかろうと、親の価値観ってのをしっかり植え付けられて、良くも悪くも「カエルの子はカエル」として育つだろう。
それがいいか悪いかは別として、な(笑)

昔はどんな小さな平凡な家庭にも、子育てにはそういう風な親のしっかりした考えがあったと思う。
「ウチの子はこう育てるんだ」っていう強い思い。

でも、今はそういうのはないな。
周囲の子育てばかりが気になって、周りと違うとびくびくしてさ。
違ってていいんだよ。産まれた家も個性も違うんだから。
でも、人のモノマネばかりの教育だから、子どもだって親のことナメている。
社会のしくみや自然のしくみ、命の尊さ、生きていくということ、愛するということ、すべてマニュアル通りじゃないと教えられない。
それはとても悲しいことだけど、だからひ弱なもやしみたい子どもが育つんだと思う。

字が分からないなら一生に辞書を引こうとする姿勢も、キレイな花が咲いているから腰をかがめて一緒に匂いを楽しもうとする姿勢も、当たり前の行為とはいえ、親としての自覚と信念がなければ出来ない行為だ。
それがないから、こんなバカな行為を平気でしてしまうんだな。
でも、こういう親に限って、自分の子どもと人の子どものことを比べてばかりいるんだ、きっと(笑)

でも、人のふり見て我がふりなおせ(爆)
色々考えさせられた話だったよ。
ありがとうな~、相棒。

返信する
ご、ごめんなさい (まっちゃん★)
2008-09-02 12:40:25
ごめんなさい。私もあんまり本読んでない
だから漢字には疎い。でもその私ですらビックリ。
でも、この息子さんは親に聞く(=知ろうとする気持ち)だけまだ望みはあるような気がするな。

で、後の親子。
親が子を呼んで来ないことがすでに物語ってる気がする。
遊びに夢中になってて聞こえなかったのかもしれないけど、それでも親でも子でも身内の声ってざわざわした場所でも不思議と聞こえるでしょ。

学力低下とかなんじゃかんじゃ言うけどその前にヒトとしての基本がなってない。
親と言う名のただの大人が多すぎる・・・
返信する
知らないのは恥ずかしいことじゃない。 (erima)
2008-09-02 23:14:22
nyaopoo様

私たちの祖父母、曾祖父母の頃には、家の事情で小学校までしか進めなかったような人がたくさんいたと思います。
実際、私の祖母もあまり字を知らないようですし...
でも皆さん自分なりに努力して、一生懸命書いたり読んだりするわけですよね。
「知らない」ことは、決して恥ずかしいことじゃない。
知ろうとする姿勢があれば、学ぶことはいつでも出来るのだなぁと、歳を重ねるごとにそう思います。

ですから、nyaopoo様が曾祖母様のそういうお姿を見られたということは本当に素晴らしいことだと思います。
いくつになっても「学びたい、学ぼう」と、そういう姿勢でいたいですね。

そして、二組目の親子のお話ですが、この親にもやっぱり親がいたわけで。
その親が何を彼らに教えたのかなぁと、やはりそういう親だったのかなぁと、それが気になります。
もし、その親もそういう教育しかしてこなかったのなら、彼らもまた被害者ということになりますから。
...ま、そこまで歳を重ねる過程で、周囲を見て学べよと思わないでもないですが。
返信する
素敵です♪ (erima)
2008-09-02 23:26:04
いなひこ様

電車で隣の人に、
「すいません この字なんて読むんでしたっけ?」と聞かれるいなひこ様も、ご主人様が新入社員におっしゃるお言葉も、本当に素敵だと思います。

そう...そんな方に、もし人生の中で出会えたなら...
それは一生の宝になり、「聞くことは恥じゃない」「私も学ぼう、調べよう」と、勇気が出てくるのではないでしょうか。
本当にすごいです。

父の「自分で辞書で調べろ!」は、子供の頃は、「一緒に考えてそれについて話し合いたいのに」と、寂しかったですが、それでも今はそのときの癖が役に立っているので感謝しなければなりませんね。

お花をブチッの親は、きっとその親にも思いやりとか、そういうものを教えてもらえなかったんだなぁと、ちょっと可哀そうに思えたくらいでした。

ぼたん海老。
お好きですか?甘くておいしいですよね~♪
ぶっちゃんが生存中は、彼がみんなとってしまうため、私の口には入らなかった海老ですが(笑)
この日は彼に話しかけながら私もしっかり味わうことが出来ました。

いなひこ様、いつもありがとうございます。
返信する
矛盾していても。 (erima)
2008-09-02 23:46:29
GOCNYA様

そうなんだよなぁ。
確かに今の親には信念が感じられないんだよな。
そういえば先日、ズーラシアで「歩きながら食べるのはやめなさいっ!」と、我が子を断固として叱っている親を見かけたんだが、そんなの見たの久しぶりだもの(笑)
俺が子供の頃は当たり前の光景だったが。

生活スタイルが多様化してきた現代だから、まあ、それぞれの家庭にあう躾、教育の方針もあるのかなぁとは思うが、でも考えればいっぽうで、みんな他人の家庭と比べてどうか、同じようにしたほうがいいんじゃないかって、画一的な価値観にとらわれている。

結果、何をすればいいのか、相棒の言うとおり、周囲のことばっかり気になって、躍起になったり焦ったりして肝心のことがわからなくなるんだと思う。
「個性の時代」「ゆとり教育」なんて言って、その実実態は正反対だ。

俺の親なんてのはさ。
もう矛盾ばっかでツッコミどころ満載なんだけども(笑)
それでも「これだけは守らないと我が子でも殺す!」って方針があったんだよ。
弱い物を傷つけないとか、人に迷惑をかけるな、とか...もう細かいことを何から何までってところもあるんだけども、本当に守らなきゃ殺されると思ってた(笑)
で、結果、俺が立派な人間に育ったかというと、まったくそうではないんだが(爆)
でも、それがたとえ親の理想論に過ぎなくても、やっぱり身に染み付いているものも多くあるから、あれはあれで間違ってなかったんだと思う。

でな。
こないだTVで江角マキ子だったかな?
子育てのことで若い子に「優位に立ちたがって色々言ってくるお母さん仲間もいるけど気にしちゃダメよ」って言ってたんだが、その優位に立ちたがる姿勢が今のおかしな親にはすごく見られると思うんだ。
子育てに信念はないのに、他の親子より優位に立ちたがる。
花をちぎった親は、花の匂いと名前を知ってるという知識は子に与えたかったが、それ以外のことはどうでもよかったんだろう(笑)

ま、子供のいない俺が何を偉そうにと、こういう話をするたび自分でも思うんだがな(笑)
返信する
そうなの、だからこそ... (erima)
2008-09-03 00:05:16
まっちゃん★様

あはは♪
私も最近はめっきり本を読まなくなっちゃって、人のこと言えた義理じゃないんだけどねぇ(笑)
でも本って、すごくたくさんのことを教えてくれるし、やっぱり、子供時代にいっぱい読書をするのはすごく意味のあることだと思う。

でね、最初に書いた親子のことなんだけど、まったくまっちゃん★の言うとおり、息子のほうに知ろうとする気持ち。
親に「これ、なんて読むの?」って聞く気持ちがあるだけに、すごく残念だったんだよ。
彼は知りたいと思っていたのに、親は首をひねっただけで終わっちゃうんじゃ、何も進展しないもんねぇ。
ま、あの年頃で親と一緒に行動しているところを見ると、仲良し親子、孝行息子だなぁ、字なんて読めなくてもいっか、って部分もあるんだけども(笑)

で。
もう、花をブチッの親にはね。
その花をむしる仕草にも、ポイッと投げ捨てる仕草にも、なんの愛情もなかった。

花に対して「ああ、きれい~♪いい香り~♪」という愛情があれば、例えば野の花をたくさんつんで冠にすることも、素敵だと思えるんだけどね。
(植え込みの花はやっぱりダメでも・笑)

『人として』
本当に、確かにそうなんだよね。
そしてあの親にもやっぱり親がいるわけで...
この世の中、そんな大人でいっぱいか!?
返信する
う~ん・・・ (ふみ)
2008-09-03 01:42:08
2つめの話、にわかには信じがたい出来事で驚いています。
40代といえば、もう立派な大人じゃないですか。
我々のもつ感覚や意識と、この夫婦のもつそれらの違いがどこからくるものなのか、考えさせられます。

そもそも、なぜそこに植え込みがあって、花が植えられているのか?というところに考えが及ばないものかと思うのですが。

このような話を耳にすると、なにかこう、世の中が裕福に便利になっていく一方で、思い遣る気持ちとか、感性といったものが徐々に鈍化しているのかなぁと考えざるをえませんね。怖いです。
返信する
そうなんですよねぇ。 (erima)
2008-09-04 16:56:42
ふみ様

そうなんですよねぇ。
40代といえばもう立派な大人。
でも、こういう人って本当に多い気がします。

で、思うのは、彼らのような種は【自分のためにすべてがあるのだ】と思っているんじゃないかなぁと。
この、花をブチッとしてクンクン、ポイッにも、なんらためらいもなかったですし...周囲を気にする様子もない。
彼らにとっては花は「切られて店頭に並ぶ、命のない物体」に思えるのかもしれません。

一歩外へ出れば何でも売っていて、
それがどうしてここにあるのか、
どういう経緯を経てきたのか、
どれだけの人が関わっているのか、
想像することもない、想像出来ない。
お金を払えばお客様は神様ですという社会で暮らし...
バブル期に青春時代を謳歌したおかげで(←私もだけど)【特別意識】が大好きな世代には、花も自分達のためだけに咲いていると思えるのかも(笑)

守られすぎて色んな感覚が麻痺している。
最近周囲を見回すと、そんな人に多く出会います。

ま、そんな鈍感な彼らも自分の痛みには過敏以上に大げさに反応するんですけどねぇ。
返信する

コメントを投稿

ぶ~すか言ってやる!」カテゴリの最新記事