猫猿日記    + ちゃあこの隣人 +

美味しいもの、きれいなもの、面白いものが大好きなバカ夫婦と、
猿みたいな猫・ちゃあこの日常を綴った日記です

『ケンケン鰹』に出会うまで。

2016年06月15日 04時58分20秒 | 紀伊半島一周

 

 

私たちが知っている、普通の鰹はこんな感じだよね。

 

『ケンケン鰹』なるモノの存在を知ったのは、
旅に出る少し前のことだった。

「魚市場内の寿司屋に行ってきた」という、『ボリビアカットの男』が、
板さんに、「紀伊半島に行く」と話したら、
「今の時期なら、ぜひ、『ケンケン鰹』を食べてくるべき」と、言われたと。

 

主役にいく前に、この日の礒ものは『マガキ貝』



んでは!と、勇んで、目的のひとつにそれを定めてはみたものの...

いざ行ってみれば、はて。

その『ケンケン鰹』なるモノには、行けども行けどもまったく出逢えず。

それが、GW明けのせいなのか、
お天気のせいかはわからねど、
事前に調べた情報とはまったく違い、
定休日でもないのに休んでいる店、
または、潰れてしまったお店...。

とにかく、道しるべを失い、彷徨った四人は、
ついに、観光協会に足を運ぶ羽目に陥ったのである。

 

地ウニ。



「あのう...」

それまでの経緯を話し、
『ケンケン鰹』がどこで食べられるのか尋ねる我々に、
観光協会の人は、
「申し訳ありません」と謝るが、
これに関しては、きっと誰が悪いわけでもなく、
たぶん原因は、地方の疲弊とか、
人材不足ゆえのことでもあるのだろうと、
他所者ながらにも、それが薄々感じられた。

都会の飲食街であれば、こぞって扱いたがるであろう目玉食材も、
扱う飲食店や人材の数が少なければ、
売り続けることすら困難になるのだと、
足を棒にして初めて、わかったことがあったのである。

 

ウツボの網焼き。



結局、その町で『ケンケン鰹』に出会えなかった我々は、
その日泊まる予定の町での夕食に『賭けた』ワケだが、
実際その賭けは見事に実を結び、
お目当ての『ケンケン鰹』に出会うことが出来た。

それは、我々が今まで食べたことのある、どの鰹ともまったく違う味で、
『もち鰹』と別名にもあった通り、
モチモチ、吸い付く弾力が衝撃的な、
それまでの『鰹観』を変えるものでもあった。

 

そして、透き通るような身が、舌に吸い付く『ケンケン鰹』の衝撃!



鮮度が命、という『ケンケン鰹』は、厳密にいえば、
獲れて数時間しか味わえない希少なものなのだそうだが、
出会いまで苦労しただけあって、それはさらに美味しく、
また、苦労するだけの、価値ある味でもあった。

他にももちろん、美味しいものは、たくさんあったけれど...。

 

流れ子(トコブシ)の刺身も絶品!@南紀白浜『長久酒場』



もし、皆さんが、4月か5月、現地に足を運ぶことがあれば、
ぜひ、『ケンケン鰹』を食べてみて欲しい。

『ケンケン鰹』のケンケンとは、漁法のことで、
一説にはハワイの、現地語だということである。

 

くじらも美味かった♪

そう!この謎の貼り紙の意味は...ケンケンに魚と堅で『ケンケン鰹』(笑)

とにかく魚が美味かった〜♪


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順を追えば。

2016年06月11日 06時05分13秒 | 紀伊半島一周

 

『自由軒』のカレーはソースをかけてこそ!の味。

 

さて。

「携帯からライブで」やら、「あとでまとめて」やら。

結局まとまっていない(笑)

紀伊半島旅行記。

とりあえず順を追えば、

  

一日目

横浜→伊勢神宮→二見興玉神社→賢島→ひまわりの湯(志摩泊)

二日目

天の岩戸→熊野古道・馬越峠→尾鷲神社→丸山千枚田→熊野速玉大社(那智勝浦泊)

三日目

那智大社→太地町→トルコ記念館(エルトゥールル号遭難慰霊碑)(白浜泊)

四日目

白良浜→フィッシャーマンズワーフ→千畳敷→とれとれ市場→大阪(心斎橋泊)

五日目

春日大社→東大寺→飛鳥寺→石舞台→伊賀流忍者博物館→横浜(野毛にて打ち上げ)


およそ1600kmの内訳はこんな感じですが...

そういや何を食べに行ったか。

今回の主目的をまだ書いていなかった!

続きはまた。

 

大阪・道具屋筋の裏辺り?には、若い世代の、新しい、小さな店がたくさん!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でっかい那智。

2016年06月08日 03時00分42秒 | 紀伊半島一周

 

熊野古道歩き、千枚田を経ての、那智勝浦泊り明け。

 

やってきたのは何かとでっかい那智の滝。

 

美しい三重塔を見て。

 

お参りして。

 

でっかいおみくじをひいて...。

 

ご神木をくぐらせていただき。

 

護摩木をおさめて。

 

...滝の水を飲もうとする男!?(笑)

 

紀伊半島はでかかった。

あとは、のーんびり、食べたものなどUPします。

実はまだ、メインには触れてないんだぜ!

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の楽しみ。

2016年06月02日 04時25分57秒 | 紀伊半島一周

 

古道歩き、千枚田の後は、『熊野速玉大社』

 

自分たちのことながら、ガリガリよく行動するなぁと感心するけれど。

 

忘れちゃならない、地元の美味しいもの。

 

磯もの(しったか)の煮付けは旨味爆発。

 

シビわた(マグロの腸)は、生姜醤油で♪

 

流れ子(トコブシ)は個人的に、アワビより上と思い...

 

イラギ(鮫)の干物の美味さにしびれる。

他にも諸々、すべて美味しく、丁寧、親切だった那智勝浦の『吾作』。

(サラダも天ぷらもパスタも揚げ物も←どんだけ食うんじゃ)

とっても良いお店に出会えたとき。

旅の楽しみは倍増するのです♪

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古道のあとは千枚田。

2016年06月01日 06時57分38秒 | 紀伊半島一周

 

 

本当に、ただただ美しかった。

 

 

「千枚田に行くなら、あそこは水を引いたばかりだから、
   雨だけど、今が一番綺麗ですよ」

熊野古道歩きを終えて、車を停めた場所まで戻るタクシーの車内で、
運転手さんに、そう教えてもらう。

「先日はTVの人を案内しましたよ。
   あそこは、撮影の人がたくさん来るんだよねぇ」
と、千枚田のこと、
加えて、周辺の水の豊かさなど、
お国自慢、世間話を織り交ぜながら。

とはいえ、都会育ちの我々には、
想像もつかない『千枚田』の全容。

確か、能登で見たのは、数百枚ぐらいだったからと、
『千枚田』とは、単にたくさん棚田がある風景、
くらいに考えていた。
(数百枚でも想像を絶するくらい凄いことだけど。
   そして今調べたら、能登のも千百以上あるらしい!)

が、車を走らせ、山を登ることしばし、
突然開けた、目の前の光景に、皆、言葉を失う。
 
 
 
写真じゃ伝わらない雄大さ。
 


「...すごい!」

見渡す限りの『千枚田』。

思った以上の『千枚田』。

一説には千三百枚以上あるという、
小さな隙間まで棚田になった『千枚田』には、
これを作り維持してゆくのに、どれほどの手間と時間がかかるのだろうと、
瞬間、想像と畏敬の念を、ただ、膨らませるしかなかった。

のんびり蛙の鳴声と、隅々まで手入れの行き届いた、
人の仕事の対比。

あそこで暮らす蛙は、さぞかし気持ちがいいことだろう。

雨が煙る様もさらに美しい、
来てよかった、『丸山千枚田』。
 
 
 
小さな隙間まで、残さず『千枚田』
 
 
思い思いに写真を撮る4人。
 
 
 
一人、二人、我々の他には、静かにカメラを構える人の姿があるくらいで、
これは良い日に行き当たったと、
降り続く雨に感謝しながら、怪しい四人組もすかさずパチリ。

そういえば日本の近世以前の稲作は、
傾斜を利用して水を引く、棚田が基本であったという。

綺麗な水で作られた米は、きっと美味しいんだろうな。

晴れた日なら、きっと夕陽の映る様も素晴らしいんだろう。

人の暮らしは美しい。
 
 
 
これを維持されている方々の偉大さにも、言葉を失う。
 






コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする