先日陣馬山に行った日、パスモを落としてしまいました。
朝、大忙しで確かポッケに入れたはず。
駅に着いたらパスモが無い!
ポッケから手袋だの帽子だの入れたり出したりした時に、落としたらしい。
まだ夜明け前で暗かったので落としたのに気がつかなかったのです。
でもその時はまだ家に忘れてきたのかも~という淡い期待がありました。
家に帰ってから探したけれどやはりありませんでした。がっくり~。
まだ五千円以上残っていたはず・・・。
無記名だったので仕方なく新しいパスモをまた買いました~。
やっぱりこれがないと不便です。
いつも山に行く時は、荷物を少しでも減らそうと!
ケースを外していくのですが、今回は焦って支度したのでケースごとポッケに入れて無くしてしまったのです。
ケースに入っていたから落とした時、音がしなかったのかもしれません。
ケースに入れるのも善し悪し~?
でも、このケースけっこう気に入っていたんだけれど・・・。
羊毛がまだ残っているので、またケースを作りました。
少しネップの入ったブルーと裏はオフホワイトを張りました。
やはり袋状に作るのは難しいしきれいにできないと思うので、シートを作りニードルで模様を刺してから両脇を縫い合わせました。
模様が”うさ”に見えるでしょうか~?
言われなければ分からない、かな・・・。
今度は落とさないように気をつけねば。
| Trackback ( 0 )
|
東京方面に行くときは、Suicaを持っていきます。
透明でひものついたケースに入れています。
出してしまうと管理しきれないと思うのです。
私は落とす可能性があるので、最高5000円までしかチャージしません。
幸いSuicaは無くしていませんが、バスカードを2度落としました。
でも、近くに居た人が「落ちましたよ」と教えてくれて助かりました。
耳が遠くなってきているのか、小さなものだと落としても音が聞こえないんです…(悲しい!)
Suicaはプラスチック製のケースに入れていますが、今度長い紐をつけようと思います。
私は私鉄に乗ることが多いのでパスモですけれど、JRとも相互に使えるのでとっても便利ですね~。
紐付きはいいですね!
たまたま羊毛があったので作りましたけれど。
私もそのままだとどこに入ってしまうか分からなくなりそうなのでケースに入った方が、と思いました。
以前ケースなしでバッグに入れたら、どこに入り込んだのか焦って探したことがありました~。
無くした時はかなり落ち込みました。
面倒なのでいつも一万円チャージしているのです。
奥多摩や丹沢などもカード一枚で済むのでホントに便利です。
バスカードでは薄いから音もしないのでは?
耳のせいではないと思います~。
tsubasaさんも言われていますけれど、紐をつけてバッグにくくりつけるのはいいアイデアですね~。
何倍も損したような気分になっちゃうね。
私も勘違いして、忘れたり落としたりするので、近頃は鈴をつけときます。
必ず音が出ますものね。
きれいな音色のかわいらしい鈴があったらいいな~。