8月も残すところあと1週間。
この夏はお天気にも恵まれ、登山日和の毎日。
それなのに8月中に一度もアルプスに行かれていないなんて・・・。
それもこれも膝の不調が原因で、年齢的な足腰の衰えを否応なく自覚させられ、
これ以上悪くなったら本当に山に行かれなくなるのではないか?とちょっと慎重になり過ぎていた。
幸い膝の方も普段は痛みがほとんどなくなり、気休めだけれどサポートタイツも用意して
ハードではないコースをちょっと歩いてみたいと思い、夜行日帰りで岳沢に行ってきた。
上高地の標高が1500m、岳沢が2170mで標高差は670m。
往復標準タイムは4時間半です。
岳沢周辺のお花畑を見て午後2時のバスで帰る計画です。
河童橋と奥穂高~吊尾根、前穂高岳。
今日もお天気良さそうです。

岳沢小屋がちょうど中腹辺り(雪渓が残る沢の左下)に見えます。

岳沢小屋から左のガラ場を超えたところにあるお花畑を目指します。

河童橋から明神池に行く遊歩道を歩き、10分ほどで左手に岳沢登山口。
樹林帯に入ります。
ゴゼンタチバナも実が赤く色付き始め、山はもう秋です。

と思ったら少し登ったところでまだ花が咲いていました。びっくり~。

1時間ほど歩いて『風穴』到着~。
冷気が岩の間から出て、冷蔵庫みたいです。
帰りは暑くて暑くて茹だっていたのでここに着いた時はほんとに生き返った心地でした。

突然木の陰でガサゴソと物音!
ドキッとして立ち止まると、茶色の小動物がパッと現れ倒木の上をあっちに逃げて行った・・・。
あっオコジョ!
後ろ姿だったのではっきりとは分からなかったけれど、多分オコジョ。
じゃなければもしかしてリス?でも大きな尻尾はなかったからやっぱりオコジョだと思う。
カメラの用意をする間もなく逃げて行ってしまいました~。
私がクマよけの鈴を鳴らしながら歩いていたので驚いたらしい。
また出てきてくれないかとしばらく待っていたけれど、向こうでガサゴソしてしていてそのうちいなくなってしまったようでした。
残念!
半分ぐらい登って来ると見晴らしの良い石ゴロの河原に出ました。
西穂~奥穂の稜線。

眼下に上高地。
だいぶ登ってきました~。

まだまだ樹林帯の登りは続きます。
ソバナ。

アキノキリンソウ。


木陰から稜線が~。
でもまだまだです。

ようやく岳沢小屋が見えてきました~。

吊尾根。

岳沢小屋にようやく到着しました。
のんびり歩いて上高地から3時間でした。
小屋のテラスから上高地を見下ろします。
乗鞍岳に少し雲が。右に焼岳、左霞沢岳。

それにしても暑い!
少し休んで天狗沢のお花畑を見に行きました。
岳沢小屋お薦めのお花畑は第一から第3まであり、10分ほどで第一、30分ぐらいで第二、
第3までは1時間ぐらいかかるらしいので、今回は第二まで。
途中ガラ場は印がついているのでそれに従って登って行きます。

コウゾリナやまだハクサンフウロが咲いていました。

クルマユリ。

秋の花トリカブト。

かわいい立て札。

天狗岩とお花畑。

サラシナショウマと天狗岩。
天狗岩がかなりの迫力です。
が、時期が悪かったのか?お花がまばらでちょっとガッカリ。
もっといっぱい咲いているかと期待していたのだけれど。

上高地を見下ろす。

サラシナショウマ

トリカブト

ハクサンボウフウ?

アザミ

ゴマナ


ヤマハハコ

クガイソウ

オヤマソバ

ハクサンフウロ

第3お花畑まで行けば、もっとたくさんのお花が見られるかもしれないけれど、
帰りのバス(予約済み)の時間もあり、諦めます。
重太郎新道下部のお花畑もほんとは見てみたいところだけれど。
岳沢小屋まで戻ってお昼を食べ、下ります。
奥穂と天狗岩。

途中、西穂高展望所より。
西穂高、間ノ岳、天狗岩。

河童橋に到着~。焼岳。
暑くて河原で遊ぶ人たちがいっぱい。

下りは慎重に。
右足をなるべく深く曲げないように気をつけて下りました。
それでも時々膝がズキッっとすることがあり、いや~な感じだったのですが、
今日はもう膝の痛みもなく、それより膝を庇って歩いたせいか?久々に腿が筋肉痛~。
サポートタイツの効果はあまり実感できていないのですが、膝が無事だったのは少しは効果あったのかな~?
リハビリ登山は何とか無事終了しました~。
| Trackback ( 0 )
|
そして、高山植物も素敵!
あぁ~ かって登山してた時、どうして写真をやってなかったか悔やまれます。
殆ど写真がありません。人物の写真(人から撮ってもらった)ばかりです。
でも、こうして綺麗な写真を見せて貰って 嬉しいです。
昔、山に行った時は自分では写真を撮りませんでした。
友人だったり夫だったり。
友人たちと行くとたいてい人物写真が多くなるのですよね~。
夫と行った時はおまかせで。
写真もたまるばかりでちっとも整理ができません。
デジカメは消去できるといっても、なかなかそれができなくて困ります。
この景色は何回訪れてもね見あきません、素晴らしい。
ちょうど今、水彩画で大正池から見た西穂、奥穂、吊尾根、前穂、岳沢の風景を描いているところです。
花めぐりの夏山お楽しみですね。
やはり上高地はいつ来ても素晴らしいですね~。
そしてこの景色が山にいざなってくれる・・・この景色を見ているとちょっと胸が熱くなります。
上高地の水彩画、出来上がりが楽しみです!