goo blog サービス終了のお知らせ 
日々の出来事や思ったこと、趣味やペットのことなどを書き流す自己満足ノートです。
家事の合間に。。。



一年に一度のMRCPの検査を今年も済ませました。
結果は変わりなし。
普段はほとんど気にしていないのですが、やはり『変わりなし』の結果はホッとします。

検査を始めて6年になりますが、IPMNのガイドラインでは5年以上変化がない場合は2年に一度の検査でよいとなっているそうです。
で、今後は掛かりつけ医院での血液検査で何かがあれば紹介状で受診するという形にしましょうということになりました。
血液検査で異常が分かるなら何で今までMRCPをやったのか?ちょっと疑問ですが。
ま、検査をして悪い結果が出れば、治療をするかどうかは別として覚悟はできるからと思って検査を受けてきたのですが、このまま生涯変わりなく行けるんじゃないか?という気がします。

掛かりつけ医院には今までの検査の結果など送ってくれるということで病院での検査は卒業となりました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ずっと長いこと、昼食用に食パンを焼いていたのですが、食パンだけでは飽きてきたので、最近はバターロールやシナモンロール、以前も作っていたピザなどを順番こに作るようになりました。

で、今日はピザを焼く日でこれまではトマトソースのピザしか焼いたことはなかったのですが
初めてシーフードのピザを作ってみました。
シーフード            トマトソース

電子レンジの取説レシピを参考に、ホワイトソースを塗って冷凍のシーフードミックスと冷凍してあったワタリガニをのせ、ブロッコリーとチーズをのせて焼きました。
美味しいことは美味しかったですが、シーフードの分量を適当にのせたけどホワイトソースやチーズの味が勝ってシーフードを食べている実感がない。
もっとたくさんのせればよかったのかな~と思いました。
次の時はケチケチしないでたくさんのせて作ってみようと思います。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




玄米ご飯を炊いてみました。
玄米の一粒一粒はちょっと硬めだけど、粒が立って食感がすごく良くて美味しいです。
白米と2対1の割合で炊いたけど明日は半々で炊いてみようかな。
健康にも良さそうだしこれからも玄米ご飯にしたいと思える美味しさでした。



今年も夫の友人から栗をいただきました。
毎年いただくので最近はすっかり当てにしてしまって・・・。
しばらくチルド室で保存して甘くなるのを待って食べたいと思います。
1.5キロありました。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夫が行きつけの飲み屋から玄米を買ってきました。
5キロ。
正しくは飲み屋からではなく、飲み屋に来ていた常連客から。
玄米のおにぎりが食べたいんですって。

我が家には先月もらった新米がまだ20キロ以上残っているのです。
それに新米が送られてくる前に買ったお米が5キロ残っていたのです。
こんなにお米ばかりどうするの~?
買うにしたって今じゃないでしょう!
お米だって賞味期限があるからなるべく早く食べたほうがいいのに食べきれません。

もう~、買ってきたものは仕方ないからせっせと食べなくちゃなりません。
白米に1/3程度混ぜるといいと言います。
玄米なんて炊いたことないけれど少し長く浸しておく方がいいみたい。
美味しく炊ければいいけれど。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




暑さ寒さも彼岸までって言うけど、本当に急に秋めいてきました。
昨夜は夏のガーゼケットでは寒くてダウンケット掛けました。
日中も爽やかで気持ちがよかったですね~。
余りにも暑すぎる猛暑で地球が壊れちゃうんじゃないかと心配したけど、ちゃんと季節は巡ってきてくれるんですね。
でも毎年毎年どこかで洪水で大きな被害が出るって、もう半分地球は壊れているんじゃないかと思ってしまいます。

これからの野菜の種まき。
最近は夫任せですが、ブロッコリー、葉大根、白菜が発芽しました。
白菜は苗を買えばいいのに種まきして、いったいどのぐらいの白菜ができることやら。
ま、楽しみに待つことにしましょう。


散々役に立ってくれたアオジソは穂がたくさんできて花が咲き始めました。
種がこぼれるまでそのままにしておくそうです。

シシトウもよく採れました。
取り残したシシトウが赤くなっていますが、まだ花がいっぱい咲いているのでまだまだ採れそうです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




『住まいのなんちゃら・・・』とかいうところから電話がありました。
〇月〇日にそちらの方面に給湯器の点検に行きます。点検は5分ぐらいで終るが在宅かどうかという内容でした。
待てよ?
給湯器の点検ならメーカーで毎年やってもらっているが・・・
ということを伝えると、点検をされているのなら結構ですと言って電話が切れました。
早口で一方的にまくしたてるような話し方。
うっかりすればそのまま受けかねない話。
もし電話に出たのが夫ならそのまま日にちを聞いて分かりましたと言っただろう。
どんな目的なのか?
これまでそういうところから電話をもらったことはない。
何だか怪しげ。

最近の偽メールも本当にひどいです。
全く使ったことないカード会社や銀行からだったり、荷物が届けられないだとか昨日からはエロメールみたいなのも届くようになって気色悪いこと!
即ゴミ箱に捨てていますが、何が本物か?
見極めが大切です。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




まだまだ暑い日が続きます。
でも真夏のフライパンの上であぶられているような暑さは無くなり、朝晩はいくらか凌ぎやすいです。

暑さと肩の骨折でどこにも行かれず家に籠る毎日。
せめてスーパーへは毎日お使いに出ようと思うのですが、つい暑さに負けたり面倒になったりしてグダグダ過ごすこともしばしば。
こういう生活をしているとどこかに行きたいと言う気持ちも萎えてしまいます。

しかし整形外科に行けば足腰悪くしてリハビリに通う人の多いこと。
先日は夫の従兄が亡くなり葬儀に出席したのですが、10数年ぶりで会う他の従兄弟たちはそれぞれ杖を突いたりカートを押したりと足や腰が悪い様子で、立ったり座ったりは子供に手助けしてもらい、元気だった昔とあまりにも違う姿に驚くばかりでした。
本当に足が悪くなって歩くことが不自由になれば一人で暮らすことはできません。
私たち夫婦も今は元気に出歩いているけれどいつどうなるか・・・
不注意で怪我をするのだけは気をつけようねと話しました。
歩けることに感謝し、お使いが面倒だなんて言っていないでせっせと歩かなくちゃと思った出来事でした。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




次女の嫁ぎ先の親戚が毎年お米を送ってくださるのですが、今年も新米30キロ送ってくださいました。
巷ではお米不足が言われている折、大変ありがたいことです。
しばらくお米の心配をすることなく過ごせます。
早速炊いて食べましたが、お米がピカピカ光っていて美味しかったです。

今までは長女のところにも分けてあげていたのですが、去年長女一家がタイに転勤になってお米を分けてあげることができなくて、去年は食べ終わるのにお正月過ぎまでかかりました。

お米はポリ袋に小分けにして、半分以上は少し小さい予備の冷蔵庫に保管しました。
少しは美味しさが長持ちするかな~と思います。
外に出ているお米は美味しいうちにどんどん食べてしまいたいです。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




我が家の玄関先のフェンスに『フウセンカズラ』が咲いています。

夫が種を蒔いたんですって。
可愛いですね、フウセンカズラ。
フウセンガが赤くなるなんて知りませんでした。
『果実が茶色く熟すと、黒地に白いハート模様の入った丸いタネが3粒得られます。タネの模様は猿の顔のようにも見え、愛嬌があります。』
とあったので、種を取り出してみたら・・・
ほんと!
可愛い種が採れました。
白い可愛い花がまだたくさん咲いているのでまだまだフウセンカズラ咲いてくれるのかな~。

今日は整形外科に行ってきました。
鎖骨骨折から一ヶ月と少し。
骨は順調にくっついてきてるらしい。
左腕、なるべく動かさないようにと思っても掃除や洗濯、仕事していると動いちゃうんですよね。
でも腕を上に挙げたことなかった。
先生に言われて真っ直ぐ腕を上げたけれど痛くなかったです。
でも何かの拍子に痛いときがある。
筋肉痛?
今後一週間、よほど重い物を持つというのはやめて普通に生活してみましょうということでした。
それで痛いようならリハビリだそうです。
もう骨は心配ないのかな~?





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ミニトマトはそろそろ終わりですが、これまで収穫したミニトマトがまだたくさん冷蔵庫に残っています。
食べるのはもちろん、トマトソースを何度か作ったりしましたが、この炎天下ドライトマトを作ったら時間かからずに出来るんじゃないかと思いました。
二日間干したミニトマトがいい感じにドライトマトになりました。(手前)
もうこのまま冷凍庫に保存できそうです。

もう少し作ってみたくて今日また干しました。(奥)
明日は台風で雨となるので干せませんが、台風が去ればまた干せます。

孫たちが来て二泊して昨日帰りました。
三日間動きどおしだったので、体脂肪が3%下がっていました。
このままならいいけれどすぐまた元に戻ってしまうでしょう。
左肩は2週間が過ぎて痛みが治まってきました。
2日前から湿布をやめました。
右肩が痛かったのですが、どうしても右手を中心に使わなければならないので、痛いのなんのと言っていられず動かしていたら右肩の痛いのが治っていました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »