きのう夜7時のNHKニュースを見て、「やっぱり、そうじゃないか!」と、私は膝を打った。少子化の原因は、やはり経済問題にあるのだ。あすのブログは、このテーマで書くことにしよう。そう思い、自室に戻ってから、私は NHK NEWS WEB を開いた。ブログで取り上げるからには、正確を期さなければならない。そう思い、私は先ほどのニュース文を(文字として)改めて読み返してみた。
「政府が議論を進める『少子化対策』。
若い世代はどう考えているのか、日本財団が18歳前後の若者に行った調査では、『将来子どもを持つと思う』という回答は46%で、その半数以上が『金銭的負担』や『仕事との両立』が壁になると答えたことが分かりました。」
(NHK NEWS WEB 2月12日配信)
あれれ。おかしいな。どういうことなのだろう?
このニュースによれば、「金銭的負担」や「仕事との両立」が壁になる、と答えたのは、(「将来子どもを持たないと思う」ではなく)「将来子どもを持つと思う」と回答した若者なのだ。その半数以上が「金銭的負担」や「仕事との両立」が壁になると答えたという。
「将来子どもを持つと思う」と回答したのは、全体の46%ということだから、残りの54%は「将来子どもを持たない」と答えたか、「わからない」と答えたことになるが、この54%の若者のうち、何%の若者が「経済的負担」や「仕事との両立」を「壁だ」と感じたかは、このニュース文からは判らない。つまり、「経済的負担」や「仕事との両立」が障害になって子作りを断念した若者がどれくらいいるかは、(日本財団が行った)この調査結果からは判らないのである。
あまりごたごた書くと、せっかくのブログ記事を読んでもらえなくなる恐れがある。だから委細は省こうと思っていたが、それでは済まないようだ。上記のニュース文には、この調査の詳細を伝える以下のようなニュース文が続いている。やや長くなるが、必要なことなので、それを参考にしながら考察を進めることにしよう。(読むのが面倒な読者は、このニュース文を読み飛ばしてもらっても構わない。)
「日本財団は去年12月に、17歳から19歳までの1000人を対象に、働き方や子育てなどの価値観についてインターネットで調査を行いました。
その結果、『将来子どもを持ちたい』という回答は59%でしたが、『実際に将来子どもを持つと思うか』については、
▽『必ず』もしくは『多分』、『持つと思う』が合わせて46%、
▽『多分』もしくは『絶対』、『持たないと思う』は合わせて23%、
▽『わからない』『考えたことがない』は合わせて31%でした。
このうち、『持つと思う』と答えた人に、子どもを持つうえでの『障壁』を複数回答で聞いたところ、
▽『金銭的な負担』が69%と最も多く、
▽『仕事との両立』が54%となりました。
女性では
▽『精神的な負担』が37%、
▽『身体的な負担』が36%と、男性より10ポイント以上高くなり、
男性では
▽『時間的な負担』が44%と女性より高くなりました。
実施してほしい少子化対策を複数回答で聞いたところ、
▽『教育無償化』が39%、
▽『子育て世帯への手当・補助金の拡充』が33%と続いたほか、
▽『育児休暇の取得促進』や、
▽『保育所などの受け皿の整備・拡充』も20%を超えています。
日本財団は『子どもを持ちたいと考える若い人も、金銭的負担や仕事との両立が壁になると考えている現状を重く受け止める必要がある。精神的な負担など子どもを産み育てることへの不安は多岐にわたっており、幅広い支援が必要だ』としています。」
(つづく)
「政府が議論を進める『少子化対策』。
若い世代はどう考えているのか、日本財団が18歳前後の若者に行った調査では、『将来子どもを持つと思う』という回答は46%で、その半数以上が『金銭的負担』や『仕事との両立』が壁になると答えたことが分かりました。」
(NHK NEWS WEB 2月12日配信)
あれれ。おかしいな。どういうことなのだろう?
このニュースによれば、「金銭的負担」や「仕事との両立」が壁になる、と答えたのは、(「将来子どもを持たないと思う」ではなく)「将来子どもを持つと思う」と回答した若者なのだ。その半数以上が「金銭的負担」や「仕事との両立」が壁になると答えたという。
「将来子どもを持つと思う」と回答したのは、全体の46%ということだから、残りの54%は「将来子どもを持たない」と答えたか、「わからない」と答えたことになるが、この54%の若者のうち、何%の若者が「経済的負担」や「仕事との両立」を「壁だ」と感じたかは、このニュース文からは判らない。つまり、「経済的負担」や「仕事との両立」が障害になって子作りを断念した若者がどれくらいいるかは、(日本財団が行った)この調査結果からは判らないのである。
あまりごたごた書くと、せっかくのブログ記事を読んでもらえなくなる恐れがある。だから委細は省こうと思っていたが、それでは済まないようだ。上記のニュース文には、この調査の詳細を伝える以下のようなニュース文が続いている。やや長くなるが、必要なことなので、それを参考にしながら考察を進めることにしよう。(読むのが面倒な読者は、このニュース文を読み飛ばしてもらっても構わない。)
「日本財団は去年12月に、17歳から19歳までの1000人を対象に、働き方や子育てなどの価値観についてインターネットで調査を行いました。
その結果、『将来子どもを持ちたい』という回答は59%でしたが、『実際に将来子どもを持つと思うか』については、
▽『必ず』もしくは『多分』、『持つと思う』が合わせて46%、
▽『多分』もしくは『絶対』、『持たないと思う』は合わせて23%、
▽『わからない』『考えたことがない』は合わせて31%でした。
このうち、『持つと思う』と答えた人に、子どもを持つうえでの『障壁』を複数回答で聞いたところ、
▽『金銭的な負担』が69%と最も多く、
▽『仕事との両立』が54%となりました。
女性では
▽『精神的な負担』が37%、
▽『身体的な負担』が36%と、男性より10ポイント以上高くなり、
男性では
▽『時間的な負担』が44%と女性より高くなりました。
実施してほしい少子化対策を複数回答で聞いたところ、
▽『教育無償化』が39%、
▽『子育て世帯への手当・補助金の拡充』が33%と続いたほか、
▽『育児休暇の取得促進』や、
▽『保育所などの受け皿の整備・拡充』も20%を超えています。
日本財団は『子どもを持ちたいと考える若い人も、金銭的負担や仕事との両立が壁になると考えている現状を重く受け止める必要がある。精神的な負担など子どもを産み育てることへの不安は多岐にわたっており、幅広い支援が必要だ』としています。」
(つづく)