goo blog サービス終了のお知らせ 

私の映画玉手箱(番外編)なんということは無い日常日記

なんということは無い日常の備忘録とあわせ、好きな映画、韓国ドラマ、そして
ソン・スンホンの事等を暢気に書いていく予定。

ビヨンドコロナのレジ廻り問題

2020-09-26 20:06:45 | コロナ禍

タイトルを「ビヨンドコロナの・・・」としたのは、『最近は@ウィズコロナ(コロナとの共存)や@アフターコロナ(コロナ後)」でなくビヨンドコロナらしい』という話を聞いて、ビヨンドコロナという新しい言葉をちょっと使ってみたいと思ったからに過ぎない。私の話は、コロナを越えて・・・という未来を見据えた大層な話でもない。最近、レジで会計する際に戸惑う事が多いので気になっているだけだ。

*****

お金のやり取りやレシートのやり取りをカルトンを使って行うことが徹底されてきてから、「それなら一層の事クレジットカードで決済しよう」と生活必需品の購入の際にもクレジットカードやパスモ決済を使うように心がけている。

クレジット決済方法にも色々ある。自分でクレジットカードを機械で読み取るようにする場合だけでも、機械の手前から差し込むタイプと機械の奥から差し込むタイプもある。お店によって機械の形は色々だ。私からは差込口がキチンと見えないタイプもある。また自分のタイミングで差し込んでいい場合もあれば、スタッフの人からOKが出るまで差し込んではいけないケースもある。更に同じお店なのに、スタッフの人によっては「クレジットカードは私にお渡しください。」と私が機械に読み取らせようとすることを禁止されるケースもある・・・

パスモ決済の場合も、早々にタッチしようとすると「まだです」と注意されるケースもあれば、「早くタッチしてよ」という雰囲気が漂うケース(私の思い違いか・・・)もある。

それだけならまだいい。そこにポイントカードなどが加わると更にレジ廻り問題は複雑化する。

****

こんな風になる前は、どこのお店のポイントカードはほぼ100%、レジのスタッフの人に手渡せばよかった。

今は、従来通りのスタッフ手渡し方式もあれば、自ら機械に読み取らせる方式もある。戸惑ったのは、コンビニで利用する緑色のカードだった。

順次自らカードを読み取らせる機械を導入していたようで、A駅の売店はスタッフの人に手渡し方式だが、B駅にはすでに機械の設置がされており自ら挿入する等、あちこちのコンビニを利用するケースが多い私は、ぼーっとしていると後ろに並んでいる人に迷惑をかけるケースが間々あった。

「私にください。」「自分で機械に挿入してください」などとレジ前で様々な情報が飛び交うのだ。まごまごする。お店の人にしてみたら「目の前に機械がありますよね」という事だと思う。

確かに目の前に機械はある。ただ、レジ廻りは情報が多い。レジがあり、カルトンがあり、その周りの各種注意事項が書かれた紙が貼られていたりする。短い時間でそれらのすべての情報を処理するには、私は歳をとり瞬発力が足りなくなってきたようだ。

最近は、ほぼ全店に自らポイントカードが設置されているようだ。もう戸惑うこともない。やっと覚えて自らカードを差し込むも「もっと強く差し込んでください」と更に注意を受けたりする。なかなか気が抜けない。

****

久しぶりに足を運んだ家電量販店は、ポイントカードを自ら読み取らせる機械は設置されていないようだった。

会計の前に必ずポイントカードの有無を確認されるので、早々にカルトンの中にポイントカードを入れたのだが、『キチンと出してくださいますか?』と注意されてしまった。「キチンと?」の意味が分からず戸惑っていると、「バーコードを見えるように出してください」と説明される。

そのカードは裏面にバーコードが有り、カルトンの中に裏面を表にして差し出すことでスタッフの人がカードを触ることなくバーコードの読み取りが出来るということになっているようだった。確かにレジの横にはそのような注意書きがきっちり書かれていた。一瞬たりとも気が抜けない。

しかし、クレジットカードは手渡し方式だった・・・なんとなく納得がいかないが、出来ることからやるという事なんだろう。なかなか難しい。

******

先週立ち寄ったユニクロでもまごまごしてしまった。マスクを購入しただけだったので、千円札と小銭で支払いを済ませようとしてカルトンにお金をのせると「お客様の前に差し入れ口があるのでお金はそちらに・・・」と説明を受ける。確かに真っ白のレジ台の前にお金を差し込めるようになっているではないか。カルトンにお金を入れることばかりに気を取られてお金を差し込めるようになっていることに気が回らなかったのだ。

更に差し込もうとしたお札の角が折れ曲がっており、なかなか入らない。

若いスタッフの人に「お客様 ゆっくりやっていただいて大丈夫です・・・」と優しく声を掛けられる。。。。

レジ廻りは気が抜けない・・・・