goo blog サービス終了のお知らせ 

私の映画玉手箱(番外編)なんということは無い日常日記

なんということは無い日常の備忘録とあわせ、好きな映画、韓国ドラマ、そして
ソン・スンホンの事等を暢気に書いていく予定。

蓮屋珈琲店

2025-05-07 21:35:53 | なんということはない日常

飛び石連休だったゴールデンウイークは、飛び石連休だったため、基本的には家で溜まった家事をこなす事に時間を費やした。

そんな中で、一番大きなイベントは去年近所に出来た蓮屋珈琲店に初めて足を運んだ事だろうか。

五日市街道沿いの大戸屋がアジアン風カフェになったのは、自宅ポストにチラシが入っていたので知ってはいたが、立ち寄るチャンスもなくここまで来てしまった。

午後3時過ぎ、お客さんの入りは3割程度。穏やかなコーヒータイムという雰囲気だ。

蓮の花がモチーフになったアジアンテイストのカフェ。店内のインテリアは、無国籍風アジアンテイストというか、チャイニーズな雰囲気がちょっと入った綺麗目ベトナム風なカフェだ。

メニューの綺麗な写真に心惹かれ、ベリーベリー杏仁豆腐を注文。

とても鮮やかでさわやかな杏仁豆腐でテンションも上がったのだが、やや小ぶりで650円という価格設定がちょっと微妙かもしれない。このサイズならもう少し安くてもいいような気がするし、650円という値段設定ならもう少しサイズが大きくてもいいような気がする。

雰囲気はよかったので、そこは満点なのだが・・・


GOROCHA(ゴロチャ)を飲んでみる

2025-05-03 21:18:46 | なんということはない日常

去年の秋の週末、いつものように映画館に行った際、入り口に「サンプルです。ご自由にお持ちください」とこのGOROCHA(ゴロチャ)が置かれていた。しっかりしたビニールパウチの中に、大き目にカットされたピーチとパインのが入っているフルーツティーだ。

「何故映画館でパウチタイプのフルーティーのサンプル配布?」と良く事情が飲み込めなかったが、サントリーというネームバリューにやや安心し、それぞれ1つずつ貰う事にした。

氷を入れたグラスに注ぐだけのドリンクと書いてあったので、暖かくなってから飲んでみようと、棚にしまい込んでいたのをすっかり忘れており、賞味期限ぎりぎりの今日、氷を入れて飲んでみる。

 

ピーチの量が多く食べ応えあり。ピーチを全部食べ終わり、氷が解け始めても甘さが薄まる事なく、冷たいフレーバーティーとしてしっかり楽しめる。

ゴールデンウイークの昼下がり、特別な感じの午後のお茶タイムを過ごす。

******

飲んでしまった後、この商品は一体?と思い、検索してみると『謎のサントリー「ゴロチャ」 情報なし、広告なしで売る理由』という3年近く前の記事がヒット。

セブンイレブンの棚に並んでいただろうか?見かけたような気もするがこんな風にサンプルを貰わなければ、知らないままだったような気もする・・・

記事には『ターゲットは、休日に非日常感を求める20~30代女性』の文字。年代こそ違えど、休日の非日常感は十二分に感じて、大満足だった。

******

値段はどうやら税込みで300円程度の様子。日常的に購入するというより、やっぱりちょっと非日常的な飲み物かもしれない。

 


花樹Tokyo 薬膳石鍋スープカレー(市ヶ谷・九段お昼時マップ50)

2025-05-02 20:49:29 | なんということはない日常

靖国通りから2本ほど中に入った路地にあるお店。

同僚から「新しいカレー屋さんを見つけたので行ってみよう」と誘われて立ち寄ったのだが、誘ってくれた同僚も石鍋に入ったスープカレーとは知らなかったらしい。

カフェかと見間違うスッキリした外観。店内は女性客で一杯だ。「通りがかりにちょっと入ってみようか?」という立地ではないので、皆このお店の薬膳スープカレーが目当てでわざわざやって来たという事が分かる。

カレー店だと思っていたので、石鍋、薬膳と色々情報が追加され、予想外の楽しさがあった。

******

メインとなるスープカレーを選び、バターライス、十穀米、春雨から一つを選ぶのだが、ご飯はサイズも選べるし、玉子やチーズのトッピングもある。テーブルの上にはガムラマサラとレッドペッパーも置かれており、辛さと風味もアレンジ出来る。

スープカレーも、野菜、チキン、キーマ、シーフード等石鍋と相性の良いものもあれば、石鍋とのセットに意外性のあるものもありと、アレンジの楽しさもあり。

私は、ニラと親鶏のスープカレーに春雨という組み合わせにしたので、薬膳石鍋カレー韓国風という見た目と味になった。親鶏が香ばしく、歯ごたえがあり薬膳スープとの相性がとてもよかった。

*****

最初はご飯とスープカレーを別々に食べ、ご飯が半分程度になったら石鍋の中にご飯を入れて食感を変えて楽しむ事もお薦めの食べ方と紹介されていた。

ランチに1,500円と少しお高めに思えるも、味も食の楽しみも感じられるお店だ。

 

 

 

 


飛び石連休中の電車内の様子

2025-04-30 21:37:08 | なんということはない日常

飛び石連休だからだろう。ゴールデンウイーク中といっても、電車内の雰囲気はいつもとそれほど変わりはない。

違っていたのは帰宅の際に乗った総武線の電車が、「名探偵コナン カードゲーム」仕様になっていたことだろうか。上映中の映画とのコラボかと思ったのだが、カードゲームの発売の宣伝のようだった。

車体も部分的にラッピングされており、車内も、いつもなら色々の広告が掲載されている所はすべてキャラクターの紹介になっていた。

*****

出勤の際には神田川の上に鯉のぼりが泳いでいるのを見る事が出来た。今日一番ゴールデンウイークを実感する事が出来た一瞬だった。

電車の中からのガラス越しでは綺麗に映らないが、朝の通勤電車内からこっそり撮影するには、これが精一杯。


九段 うお多 割烹・魚料理(市ヶ谷・九段お昼時マップ49)

2025-04-28 20:02:58 | なんということはない日常

煮魚定食、焼き魚定食、どちらも1,050円という市ヶ谷としてはお手頃値段だ。座って注文するとあっという間に食事が出てくるのもお昼休みの時間が決まっている会社員には嬉しい。

お刺身の丼も1000円前後で提供しているようだが、人気はやっぱり煮魚と焼き魚のようだ。私は自宅では絶対につくらない煮魚を注文する事が多い。副菜のサラダ、漬物とこれぞ定食という安心感も嬉しい。

*****

お昼時は会社員が入れ代わり立ち代わり食事に訪れるお店。お昼時の回転率はかなり高いだろうと勝手に推測。

とにかくさっと出てくるし、食べている会社員の人も食べ終わるとお茶を一口飲んでサッと席を立つ。

会計も現金のみ。なんだかそれも潔く、逆にスマートに思える。

 


香港 2025年4月

2025-04-27 19:32:13 | なんということはない日常

香港、米国向け郵便小包の停止を4月16日に発表。

アメリカが中国本土・香港からの小口輸入品の関税免除措置の撤廃を打ち出した事により行われた措置で、引き受け停止は郵便小包のみで、手紙や書類は除かれるとの事。

トランプ関税によるものだが、トランプ氏本人の発言は非常にスピーディに変更されることも多い。ついこの間までいい関係だったはずのプーチン氏に「プーチンは攻撃を止めろ」と名指し警告した事がニュースになっていた。

ただ、彼自身の言葉はあっという間に変わっても、彼の言葉によって変わったシステムや取り扱いのあれこれが簡単に元に戻る訳でもない。

香港 郵便当局 アメリカ向け小包の発送停止を発表

*********

4月17日、香港ディズニーランドの9月の開業20周年イベントの内容が事前披露されたとの事。

アナ雪エリアのオープンで業績が回復してきていることで、エリア拡張も具合的に動き始めている様子。

 


パンダの中国返還

2025-04-25 21:38:22 | なんということはない日常

和歌山 アドベンチャーワールドのパンダ 4頭すべて中国返還へ

先日観た『私の親愛なるフーバオ』は、4歳になる韓国のパンダフーバオが、中国に帰るまでの3か月間を追ったドキュメンタリー映画だが、彼女が生まれた時から世話していた飼育員の人が「4歳で帰国する事は最初から分かっていたが、毎日愛情を持って世話をしてきた」と話す場面が何回か出てくる。繁殖のために適齢期になる前に中国に帰る事になる彼女を「彼女は私の家族。たとえ離れても彼女を忘れる事はない」と言い、だからこそ一緒に過ごす毎日がとても大切で愛おしい時間であった事が触れ合う場面の一つ一つから溢れてきていた。

******

分かっていたはずなのだが、和歌山のパンダ返還のニュースを聞き、メキシコにいるパンダを除いて、『世界各国の動物園にいるパンダの所有権はすべて中国にある』という事を改めて実感する。


立ち食いそば店でのインバウンド消費

2025-04-21 20:38:19 | なんということはない日常

2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え

ニュース番組で、小さい事から大きな事までインバンド消費という言葉を耳にしない日が無い位だ。

私が時々お昼を食べる会社そばの立ち食いソバ屋さんにも海外の観光客の人が目立つようになってきた。

立ち食いソバ屋さんなので、店頭にある券売機で商品を選び、精算は現金かPASMO等の電子マネーで決済するようになっているのだが、メニューは日本語仕様のみ。海外の観光客の人にはハードルが高く、しばらく前までは見かけなかったのだが、今年に入ってから時々目にする機会が増えて来た。

******

先日、私の隣に座った観光客の人はカウンターでお蕎麦が出てくるのを待つのではなく、席についてゆっくりお蕎麦が出てくるのを待っているようだった。「券売機で購入せずに、座ってオーダーを取りに来るのを待っているのでは?」と気になり、チケットを購入するようにアドバイスしようと思ったのだが、そうではなかった。どうやら席で待つようにお店の人に言われたようで、しばらくしてお店の人が運んできたお蕎麦とかつ丼のセットを割り箸で美味しそうに食していた。

その後、周りの様子を見ていて分かった。いわゆるインバウンドの人達が券売機の前で悩んでいると、スタッフの人が外国人観光客用のメニューを奥から持って来て「この中から食べたい物が決まったら、券売機で食券で購入するのを手伝ってあげる」と誘導。その後、無事注文が済むと、席に座ってもらい、カウンターでそばを受け取る事が出来ない彼らの替わりに席までもっていってあげるというシステムになっていたのだ。

やや手間はかかるが、確かに券売機に英語表記を追加するよりもずっと簡単だ。来店頻度と対費用効果を考えたら当然だ。

ちなみにクレジット決済は出来ないので、ポケットに直にいれた千円札やお財布替わりの小さなポシェットから見慣れない日本円を出し、カウンターに並べ、これで足りるか?等と精算もやや大変な様子。

そんな状況に何度も遭遇したが、外国人観光客の人に人気なのは、かつ丼とそばのセット、上天丼とそばのセットが人気のようだ。やっぱりボリュームが大事らしい。

 


セブンイレブン 青椒肉絲&チャーハン

2025-04-17 21:45:15 | なんということはない日常

セブンイレブンにも万博の風が吹いて来たようで、棚には「世界ごはん万博」というポップが掲げられている。

『青椒肉絲&チャーハン』という、日本に一番馴染んでいると思われる中華料理の二大巨頭が一緒に食べられるお弁当を購入。

チャーハンは勿論、青椒肉絲もピーマンと肉の千切り炒めとは呼ばず、誰もが『青椒肉絲』という漢字を見ただけで『チンジャオロースー』と発音出来るのだから、その馴染み具合はやっぱり万博級だろう。

青椒肉絲の味はやや濃い目だが、チャーハンと併せると食が進む。ピーマンのシャキシャキ具合も丁度いい。量は少し少な目なので、成人男性は物足りないかもしれないが、私にはちょうど良い量。

******

テレビニュースでは毎日のように何かしら万博の話題が報じられているが、実生活の中では万博の事を考えるチャンスもない。この「世界ごはん万博」というキャンペーンが一番身近な万博だ。

*******

前回の大阪万博の時、幼稚園生だった私は「大阪に親戚が居ないから万博を観に行けない」とがっかりした事を覚えている。幼稚園でも「万博に行った人!手を挙げて!」等と先生が煽るものだから、益々行けない事が残念だったのだ。

残念に思いながら、新聞の折り込み広告の裏に太陽の塔の絵を描いたりした。あの時代の子どもは誰でも一度はあの太陽の塔の絵を描いた事があったと思う。それ位インパクトのある塔だった。

 

 


gooブログサービス終了

2025-04-14 21:29:30 | なんということはない日常

「FC2 WEB」「goo blog」同日にサービス終了発表 それぞれ20年以上続く老舗

「goo blog」21年の歴史に幕--全ブログが11月18日で閲覧不可に オーナーに引っ越しなど案内

帰りの電車の中で、FC2 WEBのサービス終了の記事は見かけたのだが、帰宅後、自分がブログを書いているこのgoo blogもサービス終了だということを、ブログを書こうとサイトにアクセスして知る事になった。

私は誰かに読んでもらう事より、自分の映画鑑賞日記、韓国ドラマ鑑賞日記、フラペチーノ摂取!日記としてこのブログを書いており、正直、自分がこのブログの一番の読者だと思っていた。

例えば、大ヒット映画のパート2公開!などという情報があれば「私はパート1を観たよね、確か・・・」などと自分の記憶があやふやな所をこのブログをチェックして、ああそうだった、などと確認したりしていたのだ。映画の感想もここに書けばすっきりし、また今週末は別の映画を観よう!という気持ちになったりもした。

自分の為だったからこそ、こんな風に毎日続ける事が出来たとも言える。

*****

とりあえず、これが全部見返す事が出来なくなってしまうと困るのでとりあえずは引っ越しを考える予定。

少し寂しいが、今まで書いて残す場所を提供してくれてありがとう・・・・という気持ちだ。

 


土鍋ごはん KOTORA(市ヶ谷・九段お昼時マップ48)

2025-04-10 20:55:38 | なんということはない日常

外堀通りの桜を見ながらお昼を食べる場所を探している際に偶然見かけたお店。

同僚と「以前、この道を通った際にはなかったはず・・」などと言いながらも、土鍋ご飯というパワーワードに惹かれて、店内へ。

11時半少し過ぎたばかりだったのに、お店の中は20歳代から30歳代の会社員を中心にほぼ満席。

外濠公園が見えるカウンター席、テーブル席、店内のカウンター席と、ランチ時は少人数で来て、少しゆっくり土鍋ご飯を食べるという感じだろうか。外の日差しが店内に淡く差し込み、穏やかで落ち着いた感じの店内。

私たちは店内のカウンター席だったのだが、カウンターの端にはお洒落な焼酎の瓶が置かれており、「夜は美味しいおつまみとともに焼酎や日本酒が楽しめるのだろう」という雰囲気がビシビシ伝わって来た。

*****

私たちは、週替わりのおかずと土鍋ごはんがついた今週の御膳を注文。普段は白米に玄米を混ぜたご飯を食べている為、つやつや光る白米はことのほか美味しい。週替わりのおかずであるさんまのから揚げを全部食べてしまってもまだ白いご飯が食べたくて仕方なかった。

どうやらおかずが足りなくなった場合は、明太子や松前漬け等、ごはんのお供を単品で注文することも出来るらしい。

美味しい白米が食べたくなったら、又立ち寄りたい。

******

同僚と「前からあったのだろうか?」と話していたのだが、どうやら先月オープンしたばかりらしかった。


香港 2025年2月から3月にかけて

2025-04-01 21:25:37 | なんということはない日常

以下、日経新聞に掲載されていた香港関係の記事の抜粋

2025/2/13
香港の世論調査機関、独自調査を無期限停止

1月から警察から家宅捜索を受けてとの事で、研究所事態の閉鎖も検討されているとの事。

2025/2/20
香港国家安全維持法による締め付けにより香港最大の民主派解党へ 

2020年の同法の施行を機に愛国者のみが立候補出来る選挙制度が実施され立候補者擁立できず

2025/3/19
香港民主活動家のオーストラリア人に対して、情報提供を求める文書が住民に配られたとの事。

オーストラリア側の嫌がらせとの懸念に香港当局はその事実否定するも「国安法違反容疑ある指名手配犯は法に基づき確実に追求する」と強調

*****

香港で活動する海外企業では、香港国家安全維持法に基づく取り締まりへの警戒感が薄れているという記事もあり、経済活動は従来のような姿を維持し、政治等の関しては締め付けが強い傾向が鮮明になっている事を、新聞の記事からも実感する。


職場から見る靖国通りの桜

2025-03-28 20:43:29 | なんということはない日常

ガラス越し一面に満開の桜を愛でる事が出来る隣の部署。その部署のメンバーは忙しくて桜に感動している暇はあまりないらしいが、私はその環境が非常に羨ましく、メンバーが殆どいない時間を見計らって写真を撮らせてもらう。

靖国通りの桜はほぼ満開だ。

 

市ヶ谷駅のホームから外堀通りの方を眺めてみるが、こちらはややおとなしめな雰囲気。

本当に暖かい金曜日の午後だったので、市ヶ谷フィッシュセンターでは沢山の人が釣りを楽しんでいた。

*****

Lineのアイコンにも桜吹雪。

そしてLineのバックにも桜吹雪。