去る12月1日、先日に続いて再び朗読会に出席してきました(聴く側です)。
私がT先生の朗読会に参加するようになったのは2021年4月から。まだまだ新米です。
今回の朗読会もT先生が講師を務める朗読グループのひとつ。
コロナ禍で三年振りの大掛かりな発表会とのことでしたが、この朗読会は13年も続いているそうで、
皆さん、とても素人とは思えないベテランばかりで見事な朗読です。
舞台照明、衣装にも工夫を凝らし、観客も100名以上いたでしょうか。大盛況でした。
当日の写真撮影は禁止でしたので、写真をお見せできないのが残念です。
出しものは 「元禄忠臣蔵 外伝」
殆どが年配の語り手さんばかりで、ややしわがれたお声が忠臣蔵を語るのにぴったり。
まるで講談を聴いているようで、その場面が眼に浮かび、吸い込まれていくようでした。
「天野屋利兵衛は男でござる」!仮名手本忠臣蔵の名台詞ですね。
赤穂浪士に武器を調達、捕らえられても義理ある内蔵助のために白状せず、
この名台詞が生まれます。月並みな表現ですが、とってもカッコよかったです。
よく知られた忠臣蔵のお話ですが、私の知らない筋もありとても興味深かったです。
特に内蔵助の妻、りくと内蔵助亡き後に生まれた遺児大三郎の生涯には心打たれるものがありました。
よいお話をありがとうございます!
そして今日(12月3日)は、フルートとピアノ演奏によるクリスマスロマンティックコンサートへ。
夫が区報で見つけ、抽選ということでしたが応募、見事当たりました。
入場料一人500円で2時間、ささやかなコンサートでしたが、
美しい音色に癒されこころ温まるひと時でした。
以前朝ドラ「アンと花子」の主人公村岡花子が大田区大森に住んでいたことから、
太田文化の森で楽しいイベントがありました。
いろいろな展示や講演会があり、とても面白かったです。
今回ホールには初めて入りました。立派な音楽ホールがあるのですね。音響効果も素晴らしかったです。
銀河さんのご実家、このご近所なのですね。
池上近辺はとても便利。バスの本数も多く住みやすそうですね。
海側ではなく、山側の方の道をしばらく行くとすぐに実家です。
ご近所に来られたなんて、なんだか嬉しい。
気軽なコンサート、ひとときの音楽はの時間、心が潤いますね。
子供たちへの絵本読み聞かせからのながれになるのでしょうか。
最近朗読に嵌っています。
声を出すことは健康にも良く続けていきたい新しい趣味となりました。
コンサートも決して有名な演奏者ではありませんが、
気軽に参加でき、よいチャンスを頂いています。
忙しい師走の午後のひととき、ホッとする時間です。
最近出かけることが多くて。
お返事も遅くなり申し訳ありません。
最近は寒さのせいもあるのでしょうか。
運動面でのお出かけは殆どなく、読書会や音楽会等、
ゆったりめのお出かけが続いています。
これが歳相応かと思っていますが・・・・(苦笑)。
特に朗読は私の新しい趣味として定着しつつあります。
yasukonさんも是非機会がありましたら、どうぞ参加なさってください。
話しは変って今朝知ったのですがサッカーの森保監督、サンフレッチェ広島の監督として3回もチームを優勝に導いていらっしゃるのですね。
今夜は益々力の入る応援になりそうです。でも起きているのは無理かな~?
12月と言えば「忠臣蔵」ですね。
音楽も楽しまれ、良い時間を過ごされ何よりです。
朗読会もコンサ-トもお近くで楽しまれて良かったですよね。
広島市で朗読会には一度行ったことがありますが友達からの誘いだったので自ら探して行けたらいいな~って思います。
でも~~だんだん億劫になってくるのも事実でこうして花水木さんのブログから元気を貰っています。
機会が有ればぜひ朗読会 行って見たいです。