goo blog サービス終了のお知らせ 

YUKI

言語、言語で表現できることすべて

「鬼滅の刃」について知っている二三の事柄…鬼&無惨

2020-10-29 22:58:01 | Weblog

鬼…

中国人が日本を揶揄するとき、「日本鬼子」という言葉を使うことがある。

鬼は「不可解な訳のわからない存在」で、非常にネガティブ。

正体不明のモンスターですねw

で、萌えキャラに弱い中国人の弱点を攻めたのが「ひのもと・おにこ」プロジェクト!

美少女「日本鬼子」を公募したわけですね。

中国からは、「是非、ロングヘアーにして欲しい」という要望のカキコもw

今なら、この人でしょうね♪

日本での「鬼」は、必ずしもネガティブ一辺倒ではないわけで…

多面的な「鬼」の中でも、特に注目したいのが

鬼=亡くなった人

「鬼籍に入る」の意味は「亡くなる」という意味です。

「鬼滅の刃」では、既に亡くなった人=鬼 が物語の重要な役を果たします。

炭治郎の家族や「錆兎(さびと)」ですね。

 

「善良な鬼と 悪い鬼の区別も つかないなら」

「柱なんて やめてしまえ」

炭治郎が柱合会議の前に、不死川に頭突きを一発入れて

放った名言です。

 

むざん…

【無残/無惨/無×慙/無×慚】[名・形動]

1 (無慙・無慚)仏語。戒律を破って心に少しも恥じるところがないこと。

 「放逸―」「破戒―」

2 残酷なこと。乱暴なこと。また、そのさま。

 「―な仕打ちをする」

3 いたましいこと。あわれなこと。また、そのさま。

 「―な最期を遂げる」「見るも―な光景」

 

↑ ネットの辞書にこうあります。

いやぁ~「鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)」の生涯、そのもの!

最終決戦…無惨の血の毒に、片目をやられた炭治郎に

「何という 醜い姿だ これでは」

「どちらが 鬼か わからないな 竈門炭治郎」

と云った瞬間、

炭治郎と天敵である「縁壱(よりいち)」(鬼籍の人)の姿がダブリます。

「ヒノカミカグラ」を夜明けまで舞うことの意味が

分かった瞬間でもあります。

「心を燃やせ」

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リーバイス501の謎&502 | トップ | 「鬼滅の刃」について知って... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事