goo blog サービス終了のお知らせ 

YUKI

言語、言語で表現できることすべて

釜山国際映画祭&ホン・スヒョン

2013-10-29 00:08:00 | Weblog
韓国の映画祭「釜山国際映画祭」が、
2013年10月3日(木)から12日(土)まで
釜山の海雲台(ヘウンデ)のメガボックス、
およびセンタムシティーにある映画の殿堂やCGV、
ロッテシネマ、視聴者メディアセンター、BEXCOなどで開催された。 

今年で18回目。
福山雅治も参戦していたが



渡辺謙にいたっては「妻の故郷に帰れて嬉しい」とまで言ったのである。
南果歩の母親が韓国人なのである。

そういえば、元AKBの前田某も、この映画祭に来ていたような…

しかし、このローカルな国際映画祭の最大の関心ごとは
映画以外のことにあるようだ…

「レッドカーペットのドレス」である。
ドレスというよりも、映画にも出ていない無名女優の露出合戦なんだとかw



まぁその中で、ホン・スヒョン(洪洙賢、Hong Su-Hyeon)はマシかな♪



1981年2月15日生まれの32歳だそうです。

整形してるようですけどね…SIGH



*******************************
女子嫌韓宣言(´∀`*) ~韓国NAVER翻訳~
2013年10月14日17:05
釜山国際映画祭、女優たちの華麗な…ストリップショー?

釜山国際映画祭12日に閉幕
…レッドカーペットの上のスターたちのドレス対決に期待
http://news.naver.com/

去る10月3日華やかに幕を開けた「第18回釜山国際映画祭(BIFF)」が、
10日間の日程を最後に、 12日に閉幕する。
閉会式の司会は俳優のソンソンミとユンゲサンが引き受けて進行し、
キムドンヒョン監督の「晩餐」が閉幕作に選定されて、
映画祭の最後を飾る予定だ。

今回の映画祭の注目キーワードの一つは、「レッドカーペットでのドレス」だった。
様々なコンセプトのドレスを着た女優たちが、
開幕式でレッドカーペットとブルーカーペットを踏んで、見る人の視線を捕らえた。

特に破格な露出ドレスを披露した女優は、映画祭全体の大きな話題になった。
12日の閉幕式でも何人の女優のドレスが話題になるのか
「閉幕式レッドカーペット」のイベントに注目が集まっている。

女優たちの果敢な露出のドレスで、
「一般の女性の間には、否定的な視線があると同時に、
ボディケアへの意識を刺激する要因となっている」という意見を明かした
整形外科のチョンユソク院長は
「実際、レッドカーペットイベントや年末の授賞式席に登場した
多くの芸能人のドレススタイルが問題になるたび、
胸の整形などの相談受けに来る女性が増える」と伝えた。

<韓国人のコメント>
・いつのまにか、無名女優の露出競演場に変質した。
共感254非共感10

・なにが何だか分からない。
無名女優が出てきて、背中を出して、胸を出して、
スポットライトを浴びて、露出論難が起きたら
「こんなになるなんて知らなかった」と言い訳ばかりして。
めちゃくちゃだ。
見苦しいレッドカーペットなんて、なくしてしまえ。
共感104非共感4

・今釜山には、タランティーノ監督が、招請でもなく、
自費で訪問してくれて、ポンジュノ監督と対談イベントをして話題になっているのに、
ネイバーの記事のメインには、まだやってもいない閉会式のドレス記事が上位だ…
私が見るに、映画祭そのものは問題なく毎年きちんとやっているのに、
露出ドレスを着る女優とマネジメント会社、そこに寄生する三流メディアが問題なんだ。
そして、映画祭に行ったこともない人は、インターネットのチラシ記事だけを見て、
韓国だけの饗宴ではないかという話をするけど、外国人も半分います。
共感39非共感2

・私は、ホンスアが作品活動をしてないのに、
どうして毎回レッドカーペットに出るのかが分からない。
授賞しにくるわけじゃないだろう。
ホンスアは演技者なら、演技者らしくドラマにでも出演してみろ。
共感12非共感0

・有名俳優がどんどん来なくなる理由が分かるだろう?
招待されて行ってみても、無名女優の露出に押され、
映画祭に無関係なアイドルに押され。
主客転倒しているところに行きたいか?
もう映画祭は完全に終わった。
共感6非共感0
******************************

韓国ドラマ・ガイド 王女の男 (教養・文化シリーズ)
クリエーター情報なし
NHK出版
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中川翔子のツアーにROLLYさまが… | トップ | AV嬢「紗倉まな」の憂鬱…仕事... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事