「外人が来て、ハローハローと云うから逃げろ!」
これがハロー警報だと思い込んでいた…というのをどっかで見た。
ハローは「波浪(はろう)」ですね。
外人は「外国人」か、具体的に「〇〇人」と云うべきでしょう。
そもそも、外国人が必ず英語を使うわけではありません。
日本の英語教育もだいぶ進歩?して、ハロー警報は解除され
挨拶程度なら、日本の中高生も英語でできるようになったらすぃw
ただし、大人も子どもも、一歩踏み込んだ会話は無理…
だって、日本語ですら、一歩踏み込むのはタブーなんだからねww
日本人は、そもそも「言葉を使うのが苦手」なんじゃないか?
更に、「喋る」と云っても、
どの程度できればいいのかという「具体的な」指針さえありません。
目的もなく、多人数の教室で
ひたすら小難しい英文を「読まされ」
発音は日本語式で、文法説明もひたすら日本語で…
うまい説明よりも、良い例文。
発音は「英語音」で。
英語教育は、これに尽きるんだがなぁ…sigh