大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

ヘチマの観察と収穫-4年生-

2013年09月21日 | 小学生の体験学習

Photo

昨日は、4年生がつむぎの家に自分たちが植えたヘチマの観察と収穫にやって来ました。

夏休み前に草取りや水揚げに来て以来の、久しぶりの来園で、その後のヘチマがどのように成っているのか楽しみのようです。そこで、ヘチマ棚へ行く前に、ヘチマの生長をイメージし、大きさを表現してもらいました。

思い思いに両手を使ってヘチマの大きさを現している子どもたちです。


Photo_2

そして、ヘチマ棚へ移動。

ヘチマを見て「ウワー!」「ウオーッ!」などの驚きの声が飛び交う中、早速観察に入りました。触ったり匂いをかいだり、いろんな形に歓声を上げたりしながら観察記録を書いていました。


Photo_3

ヘチマ棚からはみ出した茎に、雌花のヘチマを見つけたユウトくん。「ワー、ちっちゃなヘチマだ!」と発見の喜びに浸っています。


Photo_4

観察が終わったあとは、それぞれに好きなヘチマを各自一本ずつ収穫しました。

ヘチマの長さや重さを測ったりお友達と大きさを比べあったりと賑やかです。


Photo_5

一本ずつお土産を抱えた子どもたちの最後の楽しみは、ヘチマの試食です。(沖縄では小さなヘチマを「ナーベーラー」といって、ゴーヤとともに食されています。)

小さなヘチマをぬか漬けにして用意し、まず杉山先生に毒見をして頂きました。ヘチマの漬物を口に入れた先生が、おどけて苦しそうな表情を見せると、一瞬こどもたちに緊張感が走りましたが、一転して「美味しそうな表情」になると子どもたちに笑いがこぼれました。


Photo_6

その後は、みんなで試食、ちょっとクセがありますが、トロミがあって口当たりもよく概ね好評で、オカワリをする子もいて、あっという間に完食になりました。

ヘチマの栽培を通して、観察はもちろんのこと、グリーンカーテンとしての役割や化粧水やたわしにもなり、食べることもできるヘチマの魅力を感じてくれたようです。

あっという間の「理科の観察時間(1時間)」で、子どもたちは、まだつむぎの家の自然に浸っていたかったようですが、次の授業時間のため、ヘチマを両腕に抱えて、帰る子どもたちのイキイキした姿に、私どもも元気をもらいました。