大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

綾里小の「祖父母交流会」に参加

2013年09月19日 | 地域交流

2013_0918_102511p9180002

昨日の午前中、綾里小学校で、祖父母交流会が行われ、子どもたちはおじいちゃんやおばあちゃんとの交流体験をしました。1~2年生は「昔の遊び」、3~4年生は「自然の素材を使ってのクラフト」、5年生は「竹馬作り」、6年生は「かまもち作り」と、学年ごとに祖父母と一緒に取り組む楽しい交流会です。

全校生徒117名に対し祖父母の出席者が90名という参加率です。

そんな中、つむぎの家は、3~4年生の「ネーチャークラフト」を担当し、子どもたちや祖父母との作品作りに取り組みました。

写真は、祖父母交流会に入る前に、学校長が子どもたちの日頃の活動の様子についてお話しています。

つむぎの家での学校菜園や米作り体験の様子も、校長自ら撮った写真を展示しながら説明されました。中でも、田んぼの草取り体験では、「有機栽培のために、稲よりも取った草の方が多かった」というお話に「ハッ」としましたが、草取りの時期が遅れたことや、イネそっくりに生えるヒエなどの雑草との戦いを思い出しながら、「これも子供たちの良き思い出かな」と内心ほくそ笑みながら聞き入りました。


2013_0918_103849p9180003

その後、3~4年生は、音楽室に集まり、つむぎの家の紹介や活動の様子、本日のスケジュール等についてパワーポイントで説明を受け、祖父母とともに「ネーチャークラフト」の内容を理解しました。

写真は「つむぎの家にきたことがある人は?」という質問に、3~4年生全員が一斉に手を挙げています。


2013_0918_110303p9180007

その後は、それぞれの教室に移動して、祖父母と一緒にネイチャークラフトに取り組みました。

写真は、3年生の教室で、どんぐりヤジロベーとコマを作っている様子です。どんぐりの大きさや竹ひごの長さの違いで、バランスを保つのに苦労している子もいましたが、一人ひとり時間内に完成してご満悦の様子でした。


2013_0918_115423p9180021

こちらは4年生の教室で、クロモジ・エンジュ・ツバキ・ヒノキなどの小枝を素材に、ナイフ(カッター)を使って鉛筆ホルダー作りに挑戦しています。

今は、教室でも家庭でも「鉛筆削り器」が用意され、鉛筆をナイフで削ることは殆んどないそうです。したがって、カッターを使って削る体験がないため、おじいちゃんやおばあちゃんから削り方を教えてもらっていました。こんなちょっとしたことが、祖父母との会話を弾ませていたようです。


2013_0918_115617p9180024

一足早く、出来上がった作品を持ち寄り、音楽室で作品発表が始まる前の一コマ(3年生)。

思い思いにヤジロベーを操って楽しんでいます。

2013_0918_120110p9180036

いよいよ作品発表が始まりました。3年性の代表が前に出て、難しかったところや嬉しかったことなどの感想を作品を見せながら話しています。


2013_0918_120447p9180039

4年生の代表が、作品を手に木の枝クラフトの感想を述べています。

一人3本の予定のところが、5本も作ったことや、ミニチュアにこだわらず20センチもある鉛筆ホルダーを作った様子が報告されました。

皆、作品を完成させた達成感に満ち溢れていました。

2013_0918_123106p9180049

交流会後のお昼には、子どもたちと一緒に、給食室で作られた心のこもった昼食をご馳走になりました。

綾里小での学校給食は初めての体験でしたが、昼時の全校放送を聴きながら、感謝の気持ちあふれる教室の給食風景に安らぎさえ感じました。

子ども達と触れ合って過ごした半日、私どもにとってもとても有意義な祖父母交流会になりました。


2013_0918_161700p9180056

交流学習の余韻が冷めやらぬ放課後、つむぎの家に、3年生のケイスケくんとヒビキくんがやってきました。

見本として教室に持っていったネーチャークラフトの作品を見て、つむぎの家に行って、もっと自由に作りたいという思いが募ったようで、二人で示し合わせて帰宅後すぐに来たようです。

午後5時までの限られた時間でしたが、いろいろな種類の材料に目を輝かせ、自分の世界に没頭し、作品を仕上げて帰って行きました。昨年の2年生の時は、毎週のように遊びに来ていた彼らですが、3年生になると塾やスポーツなどの活動が多くなり、なかなかつむぎの家に来る時間が取れないようです。4年生からはクラブ活動も始まるので、平日にやって来るのは、ますます困難になっているようです。

でも、つむぎの家では、いつでも受け入れています。自然がいっぱいの中で、体を動かしながら、考え・工夫し、新しいものにチャレンジして欲しいと願っています。