ユーチの気まぐれ日記

感じたこと、考えたこと、記憶に残った出来事を気まぐれに更新しています。

副作用の可能性?

2009-10-31 22:58:33 | 身体のこと(外傷性頚椎症性脊髄症etc...)
今日はS先生の診察日、病院が終わりしだい出勤してと言われていたので、朝イチでクリニックに行きました。
9時から診療開始、8時45分からリハビリ開始のところ8時30分ごろ行ったけど既に結構患者さんが!
リハビリも9人目でしたし、診察の順番が来たのも9時30分過ぎでした。
みんな何時から来てんだろう?
私が着いた直後ぐらいに先生は出勤してきたみたいでしたが…。

リハビリの後、少し待って診察。
カルテを開いていた先生が「手が震えるって?」と聞いてきたので経緯を説明。
「何かしようとすると震える?」と聞かれたけれど、何もしなくても震えはある。
両手を前に出すように言われて出すと、やっぱり右手だけ震えていた。
最初の頃よりは落ち着いてきたような気がするって話したんだけど、「これでも落ち着いてきたの!?」って言われた。
文字を書くときの腕の疲れは少し軽くなってきたけれど、結構しっかり震えてましたからね(苦笑)

「そういう切っ掛けがあれば良いんだけど、あなたの場合は長く薬を飲み続けているから」と震えが出るのに切っ掛けなく出てきたとしたら…ていう感じの話をされた。
飲んでいる5種類の薬のうち、テルネリンともう一種類、そういう副作用が出ることがあるそうで…。
関係があるかもしれないからと、「カルテに書いておくから様子をみてもし続くようなら薬の変更を相談して」と言われました。
震えは利用者様の転倒を回避した直後からだから、副作用が関係あるかもなんて思いもしなかったです。
そろそろ治まるかまだ続きそうか、とりあえずもう少し様子を見てみることにしましょう。

ついでに?一昨日に避難訓練で椅子を運んだりしたせいか、左胸の上の方に痛みが出たと話したら…。
「あなたの場合、許容範囲が狭すぎるから小さいダンベルでも買って鍛えたら?(笑)」と言われた。
先生がそう言うなら今度少しずつでもやってみようかな…最初のうちは特に加減を間違えると翌日が大変かも?

主治医の先生には手の震えについては安静にするしかないって言われたんだけど…。
う~ん、とりあえず震えが長引くのは困るから、鍛えるのは震えが治まってからの方が良いかしらん?
S先生は手術を勧めてくることはないから良いんだけど…。
先生によって色んな話が出てくるから、正直悩んでしまいます。
とりあえず前向き行こうとは思いますけどね。

結局そこなのね…

2009-10-29 22:18:13 | 身体のこと(外傷性頚椎症性脊髄症etc...)
今日も終業後はいつものようにクリニックに行きました。
早番だったからもう少し早く行けるかなぁって思ってたんだけど、結局いつもより5分早いぐらい。
5時を回ったころにリーダーに○○さんの記録もう打っちゃった?これも記録しといて欲しいんだけどと口頭で様子を伝えられ…
リーダーは何をしてるって様子もなくお菓子つまみながら喋ってたから“私、早番だから5時までだしバトンタッチしましょうか?”って言ったら「あれぇ~早番だっけぇ?」って言われただけで、結局変わってもらえず私が打つハメに。
あなたが作ったシフト表ですけど…何だかなぁ。

診察に入ったばかりの方と待っている方が1人いたので事務長さんが確認してくれてリハビリが先になりました。
時々、看護師さんと話をしたりしながら、いつもの頸部の牽引とホットパック、右肩のマイクロ波をしてました。
そしたらリハ室にふらっとカルテを持って先生が…
いつもなら先生がリハ室に来て診察になるときは事前に「往診に来てもらうから」とか看護師さんから聞いてるんだけど、今日はリハ室の看護師さんも「あれっ?」て感じで、不意にだったので少しびっくり。
「出張して来いって言われて来た」そうで。

「どう調子は?今日は薬なくなったのかな?」なんて話から始まり…
右手の震えがまだ治まらないこと、予防接種の後に左手の痺れが強くなったような気がすることを話した。
「新型インフルエンザの予防接種だと両下肢が痺れたりすることもあるらしいよ」と先生…そうなんだ。
とはいえ、私が打ったのは季節性のワクチンですけど。

手の震えの話では、最初は文字を書くときにすごく腕が疲れたけど、最近は震えはあって文字も震えるけれど、書くときの腕の疲れは軽くなった気がすると話した。
先生によると、頚椎からでもまれに震えが出る場合があるそうで、「首のせいじゃないと良いんだけどねぇ」と言われました。
「ボタン掛けは大丈夫?」と聞かれ、考えてみれば左手でする癖がついてしまった気がする。

そんな話をしていたら、「やっぱり手術かなぁ?」と先生。
…結局そこに話は向かうのですね。
看護師さんが「でももし手術するとしても決着をつけてからじゃないとっていう話じゃ、それに気持ちの方もまだ」と先生へ。
手術するとしたらややこしくなるから決着をつけてからの方が良いと言われています。
先生には「それよりもまずはあなたの決断が先だよね」って言われた(苦笑)
手術は出来ればやりたくないって言っているのになぁ。
とりあえず今日もいつもと同じ薬を2週間分もらいました。

インフルエンザの予防接種

2009-10-29 20:59:01 | お仕事日記
今日は仕事の合間に職場でインフルエンザの予防接種をしました。
もちろん?季節性のワクチンですよ。
先生が職場の施設に来てくださっての接種でしたが、先生はこの前かかった内科の先生です。
昨年の接種の後に痺れの増強と握りずらさが出たことを話しましたが、「今は治ったの?」と聞かれ、しばらくして治ったと話したら「腫れが出たりすることはあるからねぇ」とのこと。

「じゃあ、やっちゃおうか」と言われて予防接種のゴーが出ました。
針を刺して「痺れない?」って聞かれたけれど、もともと痺れはあるので無いというのも嘘になる?かと思って“いつもと同じ”と答えたら、ちょっと笑って「痺れたまんま?」と言われました。
まぁ…そうですね(苦笑)
とはいえ今年も少しして、接種した方の左手の痺れが強くなった感じがします。
握りずらさは出てないから去年より良いようですがね。

インフルエンザ、怖いですね。
季節性のワクチン打ってても新型はまた別だし。
勤務先が勤務先なので持ち込むわけにはいかないし、余計にです。
いつまで流行が続くかも分からないしなぁ。
何事もなくこの冬を越えれることを祈ります。

いばらき医療福祉研究集会

2009-10-25 22:28:42 | 研修記録
今日はいばらき医療福祉研究集会に労務派遣ということでお手伝いに行ってきました。
担当は受付、外だったし風があって寒かったのですが、とりあえず雨が降らなかったので良かったです。
受付の場所がどういうところでするか知っていたので、ひざ掛けも持参♪
冷えると肩や首に痛みが出やすいので、念のため湿布とロキソニンスタンバイしておきましたが、こちらは思ったより大丈夫でした。
力仕事と比べたら負担ないですからね(笑)

新たな来場者が減ってきた頃には主催の茨城県保険医協会の事務局の方だけで受付をして下さるとのことで、労務派遣のスタッフは昼過ぎに解散となりました。
その後は、せっかく行ったのでシンポジウムや記念講演を聞かせて頂きました。
企業の展示スペースでとろみ剤とかのサンプルもいくつか頂いてきたり。
本当なら参加費が1000円かかるところ、労務派遣だとお昼のお弁当付きで無料。
労務派遣で行ったのに、講演も聴けてお得な気分です。

会場が出身の大学で、実行委員にはお世話になった先生もいらして。
合間に少しお話もできて嬉しかったです。
久しぶりの大学に学生の頃が懐かしくなりました。

ヒヤリハットの後…

2009-10-20 20:56:04 | 身体のこと(外傷性頚椎症性脊髄症etc...)
昨日の昼前、目の前で利用者様が尻餅をつきそうになりました。
杖を使っている利用者様だったのですが、座った椅子が杖差しのない椅子で。
本人の希望によりその場で立って頂き、椅子を差し替えている最中でした。
瞬間、スローモーションのように見え、すぐに後ろから両脇に手を入れて支えたので、利用者様はゆっくりお尻を着いたか着かないか程度で怪我も痛みの訴えもなくことなきを得ました。

利用者様が無傷だったのは良かったのですが、支えた私がやられてしまったようで…
そのすぐ後から右手が震えるようになってしまいました。
前の入浴介助の後と同じような感じで、また文字が震えて上手くかけないし、書くのにすごく時間がかかってしまう。
時間を追うごとに腕のだるさや肩の痛みも強くなってきて…。
昨日、リハビリのときに看護師さんに話したら、明日(今日)も同じような感じなら診察してもらうよう言われていました。

そして今日はというと…昨日より調子悪いです(泣)
右手の震えも治まらないし、重だるさや力が入らない感じも強いし。
しびれと痛みもいつもより少し強い感じがしている。
日中は長く起きてるのも何だか辛くてゴロゴロ横になったりして過ごしてしまいました。

夕方になって起きだしてとりあえずいつものクリニックへ行きました。
リハ室に行くと昨日の看護師さんに「昨日と比べてどう?」と聞かれて状態を説明。
結局、看護師さんの判断もあってリハビリが終わったら診察を受けるようにカルテを回されました。
看護師さんには「よーく診てもらってきなよ」と送り出されましたよ(苦笑)

診察では先生にも一連の出来事についてと、今の状態を説明して伝えた。
しびれと痛みが強くなったこと、手が震えるようになったこと、重だるさ…痛みの部位など。
「引っ張って(牽引して)大丈夫だった?」って聞かれたけど、これは大丈夫そう。
「痛み止めを出そうか?」って聞かれたけれど、まだ前に頓服用にもらったのが少し残っていたので今日のところはもらいませんでした。
だいたい週4で通ってるから手持ちの痛み止めで足りなかったらまた診察受けてもらえば良いかと思って。

診察はしてもらいましたが、すぐにどうなるわけもなく。
どうしたら?と聞いたら、先生には「安静にするしかない」と言われてしまいました。
看護師さんは「でも仕事休めないもんねぇ」と。
で、冗談半分で?「普通にしてると見えないから職場で使われちゃうだろうから三角巾で吊っとく?」と言われ、さすがに遠慮しましたが…
結局は「右手だからダメかぁ」という結論になっていました(苦笑)
最後にまた先生には「無理しないようになるべく安静にね」と言われました。
仕事をしていると“安静に”は難しい問題なのですが…なるべく気を付けます。

整形外科と内科と

2009-10-17 20:31:24 | 身体のこと(外傷性頚椎症性脊髄症etc...)
今日は午後から仕事。
もともとは整形外科の診察のために1日休みを取ってたんだけど、担当者会議が入ってしまったので勤務変更。
午前中にクリニックを二軒まわって来ましたよ。

まずは整形外科のクリニックへ。
今日は月1だけ外部の病院から来ているH先生の診察日。
まぁ、だからといって何をするというわけでもないんだけど、経過観察のための診察といったところ。

左右の手で同時にできるだけ早くグーパーグーパー、膝の上で手を裏表…相変わらず?右手が左手に追い付かず、右手にやや巧緻性の低下あり。
握力は右が22キロぐらい、左は34キロぐらいでした。
「今日は握力、良いほうみたいだね」と先生。
「歩きずらいとかは大丈夫?」と、たまに歩き方がおかしいと言われたことはあるけれど、歩きずらさまでは感じないかな…?
そんな感じで答えたら、「他の人からはどうでも良いの」って言われた。
もしあるとか言ったらまた手術勧められそうだけど(汗)

「握力も同じような感じだし、今のとこ現状維持できてるかな?」と言いつつ、
改めて「悪くはなってはいないんだよね?」と確認された。
波はあるけど、たぶん悪くはなってはいない…と思います。
「仕事は?」と聞かれ、“何とかやっています”と答えたら、「できてるんだ!?」って言われた。
ちょっと以外そうな口調だったけど、一応ちゃんとできてるか分からないけど仕事してますよ。
“入浴介助は外してもらっている”と話したら、カルテに記入しつつ、「重たい仕事は外してもらってるんだね」と先生。
とはいえ、やらざるを得ないこともあるので、移乗介助とかはきついですがやっていますよ。
最後は、薬は一昨日もらっていたので処方はありませんでしたが、「薬は続けてね」と言われました。

その後は、その足でこの前行った内科に行ってきました。
さすが土曜日の午前中?混みあっておりまして…一時間ぐらい待ちましたよ。
診察室に呼ばれたら、看護師さんに「お待たせしてごめんなさいね。1時間だもんね。」と謝られてしまいました。
1時間ぐらい待つのは全然平気なのですが、今日は午後から仕事ってところで多少急ぎたい気持ちはありましたけどね…

症状は相変わらず?今日はまぁまぁ落ち着いている感じですが、昨日・一昨日・その前と、最初に受診した時より鼻も咳も痰もひどかったです(涙)
熱は今日クリニックに行って計ったら、整形外科であっためてきた関係もあるのか37度ありましたが、ここんところ36.6~6.8度ぐらいで維持。
平熱にしたら気持ち高めかも?だけど、発熱とかいうレベルではぜんぜんない。
症状はやっぱり熱以外全部という感じ。
咳がひどくなっていることに関しては、アレルギーが関与してるかもと言われました。
風邪でもだけど、アレルギーでもそういった症状が出ることはあるそう。

「抗生剤はこの前のがまだ効いているはずだから、抗生剤の追加はしない方が良いと思う」とのこと。
咳の症状が昼間と夜とどちらが辛いか聞かれたので、日中と答えました。
一番激しくなるのは仕事中なんだもの…。
リハビリ行ってるときとか家に帰ってからは、日中ほどはひどくない。
やっぱり喋ることが多いせいかなぁ?
前に別の内科で仕事アレルギー?って話が冗談混じりに出たことがあったけど、本当だったりして(苦笑)

それはともかくとして…
前回もらっているメジコン(咳)、ムコダイン(痰)、ポララミン(鼻)を1日3回5日分に加え、メデジオン(アレルギー)、シングレア(アレルギー)を1日1回10日分(朝のみ)が処方されました。
5日分の処方の薬がなくなったら、残りの2種類で様子を見てみてとのことでした。
いつも風邪ひくと長いから今回は早く落ち着くと良いなぁ…。

進捗状況②

2009-10-16 20:38:28 | 身体のこと(外傷性頚椎症性脊髄症etc...)
お世話になっている行政書士さんから携帯に留守電が入っていました。
内容は、この前の連絡に引き続き、後遺障害異議申し立ての進捗状況について。
今度は、慎重な判断を要するためにとこの前に関越本部へ照会されたのと同じ理由で、関越本部のさらに上の最上部機関に照会されたとのことでした。
結果が出るまではもう少しかかりそうです。
良い方向に進むことを願います。

ジェネリック?

2009-10-15 20:41:41 | 身体のこと(外傷性頚椎症性脊髄症etc...)
今日も仕事の後にいつものクリニックへ。
薬がなくなったので、今日はリハビリ+診察も。
早番だったから少しは早く行けるかなって思ってたんだけど、結局はあんまり早くは行けなかった。

空いていたので今日は先に診察。
診察では「どう?あんまり変わらない?」と症状の変化がないことを確認したような感じ。
波はあるけどトータル的には同じような感じですね。
「悪くはなってないけど、良くもなってない?」と先生に改めて聞かれ“はい”と苦笑い。
今日もいつもと同じ飲み薬をもらいました。

薬局で薬をもらうとき、飲んでいる薬の中でプロサイリンが値が張るからとジェネリック薬の案内のチラシをもらいました。
ノイロトロピンはジェネリック薬がないそうですが、プロサイリンの他のテルネリン、メチコバール、セルベックスもジェネリック薬に変更できるそうです。
ジェネリックだと主成分は同じでも、添加物とかが異なってくるそうで…どうなのでしょうね。
少し考えてみようかとは思います。

季節の変わり目は…

2009-10-13 21:11:58 | 身体のこと(外傷性頚椎症性脊髄症etc...)
季節の変わり目はだめですね…。
春から夏と秋から冬、毎度のことのようによく風邪ゆひくのですが。
今年もやっぱり?きました。

一昨日、ちと怪しいかなぁと感じていたのですが。
昨日から案の定風邪をひいてしまいました。
症状は鼻水、鼻づまり、痰、咳…要は熱以外全部みたいな感じ。
まいったねぇ。

今週は土日が休みだから診療時間と仕事の兼ね合いで、かかりつけの内科には土曜日まで行けないし。
仕事が5:30までで、診療受付が5:40までじゃたどり付けない(泣)
とはいえ放っておいたらきつい感じだったので、市内の遅くまでやっている内科にかかってきましたよ。
整形外科でリハビリ受けた後に行ったのですが結構混んでいました。
結局、1時間半以上待って薬局で薬をもらった頃には診療時間終了の8時を過ぎていました。

ここのクリニックを受診したのは3回目だけど、普段のかかりつけが紙カルテだから相変わらず電子カルテが私からしたら珍しい。
喉を診てもらったら赤いけど扁桃はきれいだと言われましたが、「弱そうな喉をしてるねぇ」と言われてしまいました(苦笑)
あとは聴診器を胸と背中からあてて、呼吸音と心臓の音もきれいで問題ないと言われ一安心。
この前からの気道閉塞感じゃないけど、痰がらみも主に右だけ。
先生によると右だけ扁桃肥大があるのが関係あるのかもねとのことでした。

相変わらずの整形外科での薬にいっぱい飲んでるねぇと言われつつ…
ジスロマック(抗生剤)とムコダイン(痰)、ポララミン(鼻)、メジコン(咳)の処方が出ました。
最初は喉の痛みに解熱鎮痛剤も出そうとしたみたいだけど、整形外科の頓服薬でロキソニンを持ってることが話の流れで出たら、喉の痛みが強いときは手持ちのロキソニンを使うように言われました。

今回もらった抗生物質、1日1回2錠ずつ3日間飲むと、1週間効果が続くんですって。
今はそんな抗生物質もあるんですねぇ…初めて知りました。
いつも風邪を引くと長引くことが多いので、今回は早く落ち着くと良いなあと思います。

電気屋さんオープン

2009-10-09 22:01:33 | 日々あれこれ
比較的近くに電気屋さんがオープンしました。
名前は良く聞く電気屋さんだけど、近隣ではたぶん初めての出店。
系列店にも行ったことないけど、どんな感じかなぁ?

オープンチラシは見たけれど、何故か?これ!といったものが無かったです。
前に近所に別の電気屋さんがオープンしたときには、チラシを見て並んでも欲しいなって思えるものがあったんだけどなぁ(仕事もあるし並びはしなかったケド)。
今度のお店のオープンチラシはめぼしいものが見当たらず、何だかちと期待はずれな感じでした。

チラシを見てると新規オープンなのに日替わりの目玉商品の多くが展示処分品ってのも何だか微妙…。
展示処分品が安くできるのは分かるけど、オープンセールなんだから新品商品で行こうよって気もしてしまいます。
展示処分品って商品によってはみんながかなりいじってるだろうし…って考えちゃうからあんまり買う気しないんですよね(苦笑)
中の方を開けば展示処分品じゃない商品でまぁまぁ良いのかな?ってものもありましたけど。
というわけで、すぐに行こうってほどではないけど、近いうちに雰囲気でも見に行ってみようかな?と思っています。

そのうち第2段のチラシも来ると思うけど、次回のはどうかな?
あとはもう一件、近くに別の電気屋さんが近日中にオープン予定だから、そちらにも期待。
こっちは前からときどき利用している現金値引きが売りの電気屋さんの系列店。
前に別の店舗がオープンした時にはチラシの中身も結構良い感じだったので、ちょっと楽しみです(笑)

進捗状況

2009-10-08 22:08:21 | 身体のこと(外傷性頚椎症性脊髄症etc...)
お世話になっている行政書士さんから、後遺障害異議申し立て手続きの進捗状況について連絡がありました。
自賠責損害調査事務所から慎重な判断を要するために上部機関の関越本部へ照会したとの報告があったそうです。
どうなることやら…良い方向の結果が出ると良いのですが。
結果が出るまでにはもう少し時間はかかりそうです。

事故から3年以上、気付けばあと3ヶ月強で丸4年になります。
当初はこんなに長く病院にかかることになるなんて思いもしなかった。
診断書は2週間の加療を要する見込み…後々知ったんだけど、この診断書の期間には行政処分の関係での暗黙の了解があるらしいですね。

けれど現状は、4年目の今も通院が止められる目処もなく、5種類の薬の内服と週4程度のリハビリ通院で現状維持?という感じ。
たびたび手術を勧められているけれど、怖さもあってやりたくないのが正直なところで濁しています。
私が乗り気じゃないのでとりあえず薬で逃げて様子見という感じで主治医は診てくれているけれど、いつかは本気で考えざるを得ないときも来るのかも。
一度痛んだものは戻らないから早めのほうが良いって話もあるしねぇ。

手術をしなければ一生このままで良くなることはないと言われています。
それに、悪くなることもあるかもしれないとも言われています。
でも、手術をしても改善がみられるかどうかはフィフティーフィフティーらしいです。
まぁ、頚椎の手術って、どちらかと言うとそれ以上悪くならないようにするっていう色が強いからそういうものなのかもしれないけと…。
そこも悪化の兆候が強いとかじゃければ、急いでしなくてもいいのかなと思う理由だったりします。

こんなんなんで、いつまで今の仕事についていけるか…不安に思うことがよくあります。
本当はやるべきことなんだろうけど、出来ないことも色々あるし。
介助をしていてもきついと思うことが多いです。
最近はレベルの重い利用者さんが増えてるからなおさらに…。
前は先生に「仕事変わる気ないの~?」なんてよく言われたけれど、「そういう身体だと辞めたら次に雇ってくれるとこないよ」と言われたこともあるし、現状は厳しいですね。

たぶん一生付き合っていくことになるんだろうなぁ…。
分かっているんだけど、どこかに受容しきれていない自分がいるんだと思います。
上手くコントロールして上手に付き合っていけるようにならないといけないですね。
なってしまったものは今さらどうしょうもないんだから、これからを前向きに。

社会福祉士共通基盤研修

2009-10-04 21:18:27 | 研修記録
昨日・今日と研修に参加していました。
茨城県社会福祉士会主催の社会福祉士共通基盤研修。
ウェルサンピア日立まで行ってきましたよ。
日立に行ったのは、たぶん?初めてです。

世間でインフルエンザが流行りはじめ。
勤務先が高齢者施設という場所がら参加するかどうかかなり悩みました。
副施設長にも相談して、判断は任せると言われたけれど…万が一を考えると。
結局は市内のデイの集まりのときに別の事業所の医師免許を持っている管理者さんに、「予防して行ってきなさい」って勧めらたのに後押しされて行くことに決めました。

1日目は13:30からスタート。
まずは県保健福祉部障害福祉課の方による県における福祉行政の動向のお話がありました。
続いて、高齢者福祉・障害者福祉・自動福祉・低所得者支援・地域の相談支援の各分野の会員による「利用者主体の支援を目指して―相談支援をする社会福祉士からの報告―」というテーマでのシンポジウム。

1日目の研修が終わった後はフロアを移して懇親会。お酒が入って饒舌になっている方も一部いて、自己紹介で話が止まらなくなってしまう方もおりましたが(笑)
会長さんから新人さんまで皆さんアットホームな和やかな雰囲気で良かったです。
新しく知り合った方も沢山いらして、交流の輪も広がりました。

そして懇親会の後は宿泊者を中心にある会員が宿泊した部屋へ10人ほどが移動して二次会に突入。
会長さんや翌日の講師の先生も交えて色んなお話をしました。
私はお酒は飲まなかったけど、お話をしたり、聞いているだけでもとても楽しかったですよ。
結局、12時前まで続き、翌日もあるので解散となりました。

2日目は9:00~15:00まで「地域生活支援」についての講義+演習。
JPcom代表の桑原先生による講義と演習はお話も楽しく、時間があっという間に感じましたよ。
内容も有意義なものだったと思います。
思い切って?この参加して良かった!!

朝一で

2009-10-03 10:30:34 | 身体のこと(外傷性頚椎症性脊髄症etc...)
朝一でいつものクリニックに行ってきました。
いつもならこんなに早く行くことはないのですが、今日はこの後のスケジュールの関係でです。
行くのやめようかなぁと思ったりもしたけれど、事務長さんの「朝一で来るしかないな」との話で行く方に気持ちが傾きました。
診察も時間的に厳しければキャンセルしようかな?とも思っていたけれど、間に合う時間に順番が来たのでよかったです。

8時45分からリハビリは始まるというので8時半過ぎに行ったのですが、既に駐車場がいっぱいになりつつありびっくり。
診療時間は9時から、早い人は8時20分ぐらいから来る人もいると聞いてはいましたが・・・
いつもの先生+大学病院から来る先生の診療があるときは、こういうときが多いみたいです。
結局、10時ごろになり診察。

「どう?」と聞かれたので、一昨日いつもの先生の診察で話したのと同じようなことを話した。
「歯を抜いて首が痛くなった」といういつもの先生のカルテへの記載を見て、関連性についてちらっと話しつつ、自分も歯医者いかなきゃみたいな話をされていた。
「痛み止めは残ってないの?」と聞かれたのでまだ少しあると伝えたら、「どうにも痛いときは使いなよ。でも使いすぎちゃうと良くないから頼り過ぎないようにね」と言われました。

で、「年々若返ってくるわけはないんだから、年を重ねてくるとあっちこっち痛くなるんだよ」と(苦笑)
「あとは頑張って自分で治すしかないよ」と先生には言われてしまいました。

今帰ってきましたが、すぐに出かけないとです。
これから日立の方まで1泊2日で社会福祉士共通基盤研修に行ってきま~す!

力が入ったのかな?

2009-10-01 23:18:33 | 身体のこと(外傷性頚椎症性脊髄症etc...)
今日も仕事帰りにいつものようにクリニックへ。
そろそろ薬がなくなるので今日は診察も受けてきました。
早番だったから気持ち早めに行けたしね(笑)

時間的に先に診察?という話も受付ではありましたが、
結局は先生がまだ前の患者さんの診察中で結局待つことになるということで、
リハビリを先にすることになりました。
リハ室の看護師さんには「先生に前の患者さんの診察終わったらまた往診しに来てもらえば良いよ~」と言われていましたが、呼ばれる前にリハビリは終了。
リハ室を出ると待っていました?とばかりに診察担当の看護師さんに診察室に通されましたが(笑)

先生に「どう?・・・あんまり変わらない?」と聞かれたので、
おんなじような感じかなぁと良いつつも、ここ1週間ぐらいの体調不良を話した。
土曜日の午前中に仕事で少しハードだったら午後ぐらいから調子が悪く・・・
日曜日に歯医者さんで抜歯したら、歯痛は大丈夫だったけど、頚部痛や手のだるさが強くなり翌日はかなり辛く、
2,3日で治まってきたかと思ったら、なぜか水曜日は肩が痛くて仕方なかった。
何だか踏んだり蹴ったり?な1週間弱でした。

「抜歯」をしたと話したら、先生は一瞬「抜糸」しか思い浮かばなかったようで、歯医者さんという前置きに「あー、歯ね」という感じで気付いたみたい。
2針縫ったと話したら、じゃあ結構抜くの大変だったのかな?という感じ。
頚部痛については「けっこう力が入ったのかな?」とのことでしたが、治まってきていたので特には。
あとは「プロサイリンを飲んでて(出血)大丈夫だった?」って聞かれたけれど、今回は結局大丈夫でした。
先生によると手術とかでも大丈夫だろうと思ってやっても、ぜんぜん問題ない人もいれば、予想以上になかなか止まらなくて大変なこともあるそうで・・・。
歯医者さんは抜く前に止めなくて良いって行っていたけれど、そうならなくて良かったです。