ユーチの気まぐれ日記

感じたこと、考えたこと、記憶に残った出来事を気まぐれに更新しています。

暖かな日

2008-01-30 22:03:23 | お仕事日記
今日は1月にしては暖かかったですね。
予報では3月上旬並みの気温とのことで・・・
久しぶりの優しい外気温に、これぐらいだと外に出ても凍えないしいいですね。

今日はもちろん?お仕事です。
事務作業に空けておいてもらった日なので、パソコンが空いている限り月末の報告書作りに励んでました。
3時ごろから5時半まではデイルームのパソコンが記録で使っていて、事務室のもう一台の介護明細が見れるパソコンも居宅のケアマネが使っていて、急ぎじゃない違う仕事をすることになりましたが・・・。
介護明細が見れるパソコンが2台しかない、しかもデイのは確実に記録でリーダーさんが使うし、もう一台は人の机、というのがこういうときに痛いですね(苦笑)
どうこう言っても仕方がないので、空いてる隙を狙ってはという感じですが・・・

今日も昨日に引き続き定時で退社してリハに行った後に戻って残業。
報告書だけでも大変なのにモニタリングや新規にプランを立てないといけない方もいて。
しかもこのタイミングでケアマネさんから利用状況の照会用紙まで届いていたり。
これが終わればひと段落、明日には終わらすのが目標・・・というか明日までに終わらせなくては。
基本的に1日に実績&報告書をケアマネさんに届けているのです。
とりあえず頑張っていこう!

リハビリの効果は?

2008-01-25 23:13:12 | 身体のこと(外傷性頚椎症性脊髄症etc...)
今日も整形外科のクリニックに行ってきました。
先週の受診から牽引を始めることになり、今日は再診の指示があった日。
なので今日は牽引+診察です。

結局、先週の金曜の診察+牽引の後、月・火・水と仕事終わりに通いました。
終業が5時半でクリニックは6時まで、リハビリは5時50分ぐらいまでに入らないとなので、終業時間とほぼ同時に職場を出なければならず大変でした。
デイのスタッフはともかく事務室のスタッフは早い人が片付けを始めるぐらいの時間…私も何もなければやっと落ち着いて自分の仕事ができるという時間です。
で、3日のうち1日はその日に終わらせたいことが終わらずリハ後に職場に戻って仕事してきました。
土曜と木曜はクリニックが午前中のみなので行けなかったですが…
日曜は仕事は休みですがクリニックも休診なので勿論なしです。

今日は待っている患者さんが結構いて混んでいました。
元々の主治医のときは夕方の時間帯に待合室にこんなに患者さんがいることなかったけどなぁ。
代わりの先生が来るようになってから混んでいるような気がするけれど、一人一人に時間をかけているからだろうか?(かかっている?)
診察での話の進むテンポかだいぶ違うから(笑)
元々の主治医が早めなのに対し、代わりの先生はゆっくり・・・話す内容の量に大差はないと思うのだけど一言一言の間に間があるのかな。

受付で「先にリハビリでも良い?」と、先に牽引を受けることにしましたが、終わって待合室に戻ると相変わらず混んでいる…
結局、15分の牽引が終わって更に15分ぐらいしてから診察室に呼ばれた。

まず「やってみてどう?」と聞かれましたが、
う~ん、終わって1時間ぐらいから翌日の日中ぐらいは少し軽くなるような気もする(気がするという程度だけど)。
翌日の夕方ぐらいには元に戻ってくる感じかな。
「リハビリ始めて悪くはなってないよね?」と、それは大丈夫そう。
「やっているときは気持ち良いでしょ?軽すぎる?」と言われ、軽すぎる?の意味が最初は分からなかったんだけど、「引っ張られてる感じはある?」と言われ、牽引の引っ張る強さだと気付き、特に右側が引っ張られてる感じがすると伝えた。
「一番軽い方なんだけどね…」と言いつつ、「引っ張られてる感じがあるならまだ始めたばかりだし、8キロのまま行きましょう」ということになった。

で、いつもと同じ飲み薬を一週間分、また一週間後に再診の指示。
今日はたまたまお休みだったけど、来週は仕事で休みじゃない。
「はい」とは言ってみたものの、リハはOKでも診察はどうかと思い、その日は仕事で来れても5時45分とか50分とかになってしまうけれど大丈夫ですか?と聞いてみる。
「土曜日でも良いし」と言われたけれど、休みは月曜だから土曜日も仕事。
「どうしようか?少し長めに薬を出そうか」という話も出たけど、その後の休みがいつかの話もしつつ結局は「ギリギリでも来れるんでしょ?」と来週金曜の再診に決定。
看護師さんにも「6時までに入ればいいから!(笑)」と言われてしまいました。
こうなると来週の金曜は無理矢理でも終業と同時に職場を出ないといけませんね(苦笑)
まぁ、月末過ぎて1日だし何とかなるでしょう(笑)

で、せっかく出だしたんだしと、帰りに近くのショッピングモールのに寄りました。
その中の雑貨屋さんのセール品でかわいらしい小花の飾りが1つついたチェックのひざ掛けをゲット♪
職場又は自宅でパソコンを長時間使うときとかにでも使おうかな。
どちらで使うかはこれから考えます(笑)

リハ2日目

2008-01-21 23:03:12 | 身体のこと(外傷性頚椎症性脊髄症etc...)
昨日の夜から今日の午前中にかけて雪の予報が出ていましたが、結局ちらつきもせず一安心。
万が一、積もるようなことになったらデイの送迎、もしくは営業について考えないとですもの。
今日はお休みだったけど、念のため連絡が取れるように早起きを。
でも、取り越し苦労に終わりました(笑)

心配していた雪もなくホッとしたところで…
午後からはクリックに牽引を受けに行ってきました。土曜日は1日仕事に対してクリックは午前中のみ、日曜日は仕事はお休みだったけどクリックも休診というわけでできなかったので今日が2回目。

診察は金曜日の予定なので、今日はリハビリのみ。
「前回、受けてみた後どうでしたか?」とリハ室のスタッフに聞かれた。
翌日の夕方、右の首の付け根から背中のあたりが張るような痛いような感じがあったけれど、久しぶりにその日は午前中に入浴介助をしたのでそのせいもあるかもしれないと伝える。
「ヘルパーさんか何かですか?」と聞かれたので、施設の相談員をしているけれど介護をすることもあると話した。
「それじゃあ、辛いときもありますよねぇ」等と言われつつ会話は少し続き、
そうこうしているうちに準備が整い電源が入れられる。
スタートしてしまうと話すのは難しい(苦笑)

15分間、長いような短いような…
右側の方がやはり筋肉が固いのか?引っ張られる感じがやや強いような感じ。
終わった後、「様子を見てみてまた前回と同じような感じが出るようでしたら先生に相談してみてください」と言われた。
明日の夕方はどうだろうか?
何事もないことを祈ります。

今日は仕事がお休みだったから良いけれど、
明日からはリハビリを受けに行くのも大変だ。
終業したら間もなく職場を出ないと時間的に間に合わない。
何だか慌ただしいことこの上ない…
道路、混んでいないといいのですが。

リハの後、一旦家に帰って母親と一緒に電気屋さんに行ってきました。
改装前というかグループ内の別の名前のお店になる前の閉店セール。
すぐ近くのお店はもう閉店日間近すぎて展示品処分ばかりなので、後からの予定の少し離れたほうのお店へ。
家で使っているドライヤーの調子が最近今一つだったので新しいものを購入しました。
母親が前から気になっていたナノイオンの出る機種。
さて、今までのとは効果が違うのかしら?
気になるところです。

夕方よりいまいち

2008-01-19 19:43:00 | お仕事日記
午前中、かな~り久しぶりに入浴介助を担当した。
中介助・外介助の兼務なので浴室と脱衣室を行ったり来たり。
今日は利用者様は少なめの7名様。

それでも、片マヒで車いす使用、移乗や立上り・立位保持などほぼ全介助の方もいて、人数のわりに体力使いました。
このレベルの方だと施設によっては椅子浴レベル適応かなぁとも思うのですが、それでもうちのデイは一般浴で入れています。
椅子浴だと肩が出ちゃうけど、一般浴なら肩まで疲れて温まれるし、この方の場合は本人の意欲が強くて一般浴を希望されたのでした。
もう、浴槽からの出入りなんかは最低2人介助でほとんど抱えて行うような形ですが。

午前中の久しぶりの入浴介助せいか?
昨日のかなり久方ぶりの牽引の揉み返しか?
はたまた寒さが厳しくなってきたのなども影響してか?
利用者様のおやつの時間頃より体調がいまひとつ。
首の付け根から背中が痛い・・・筋肉が張っている感じなのかしら?姿勢によっては後頭部もだし。
後頚部や背中は圧迫されるような感じで微妙に息苦しいような気持ち悪いような感じだった。
最近はこういう感じも少なかったんだけど、重苦しい感じという表現が合うのかな。
困ったものです。

もし牽引が原因だとしたら、継続して身体が慣れればなくなってくるものだろう。
入浴介助が原因だとしたら、しばらくやっていなかったのが原因かな・・・最近は月末~月始めで事務系の仕事が多かったから。
何にしても仕事中のこの状況はしんどかったです。
まぁ、夕方からだったのは、少しして利用者様の送り出しになったからまだ良かったですが。

通院の都合もあり、定時でサッサといなくなることが増えると思うのでと他のスタッフにも話をした。
デイの看護師さんには「やっぱり毎日までいかなくてもそれに近くやらないと牽引は効果が出ないよね」といわれた。
私が行けて、月火水金かなぁと言うと「それでも違うと思うよ」とのこと。
やっぱりこまめに通うことは必要なのですね・・・自分のためだし頑張らないと。
木土はクリニックが午前中で閉まるので無理そうです。お昼休みにというのは難しいし。
看護師さんには「通うだけでも大変だよね」なんて言われちゃいました。
本当だわ・・・通うだけで疲れないようにしないと(笑)

天気予報を見るとまた日曜・月曜あたりに雪の予報が出てきている。
積もらないと良いのだけど・・・送迎のことを考えると末恐ろしい。
まだ施設の車はノーマルタイヤだし、チェーンも買ってもらえてないんです。
どうにもならなければご家族に連絡とって、お休みにするしかないですが・・・
雪が舞う程度はかまわないけれど、道路に積雪がないことを祈ります。

リハビリ再開

2008-01-18 23:58:44 | 身体のこと(外傷性頚椎症性脊髄症etc...)
今日は午前中に歯医者さん、午後からはいつもの整形外科を受診してきました。
今回も主治医はまだ急病でお休みとのことで、前回と同じ代わりの先生。
友達からは倒れたと聞いたけれど、体調はどうなのだろうか・・・。

3人ほど待って呼ばれて診察室へ。
今日もまたカルテを初診から前回のものまでパラパラと何回か見返しながらの診察。
「シビレは変わらない?」
同じような感じですね…
「首の痛みも?」
首というより右側の付け根あたりから肩の方が…
前回同様姿勢の指導、上向き加減の姿勢が良いと。
うつむき加減の姿勢だと首とか肩の筋肉が張っちゃうからというのもあるそう。
前はそのほうが脊髄に圧迫が少ないとしか言われてなかったけど…

「他に何か症状は?」
って言われたから、右腕が相変わらず上げずらいことを話した。
他動的に先生が上げたりしてみて「痛い?」って、腕を上げきる頃、ちょっと痛かったです。
だからといってどうという話もなかったけれど・・・
あとは、「排尿とか排便は大丈夫?」って聞かれたけど膀胱直腸障害は出ていないので大丈夫。
「力が入らない感じとかは?文字を書いたりボタンかけは?」と、左より右手に力が入らない感じは相変わらずだけど、文字を書いたりは普通に問題ないし、使いにくさも特には感じない。これについては2.3回繰り返し聞かれたけれど・・・

今日もまた手術の話をされた。
「手の使いにくさとか歩きずらさとかがもし出てきたら手術も考えないといけないかもしれないよ」と。
分かってはいるつもりだけどできることならしたくないし複雑な心境。
あまり聞きたくないキーワードでもある。
まぁ、そうなると決まっているわけでもないし、ならないかもしれないのだけど。
面と向かって言われると、やっぱり悪化の可能性もあるのかなぁと改めて感じてしまう。

「症状は横ばいって感じかな?」
と言われ、そんな感じですねというような話をしていたら…
さほど改善するでもなく、あんまり代わり映えしないからでしょうか?
「牽引やってみる?」と予想外の言葉…

「やったことないよね?」
って言われたけど、だいぶ前、主治医の前に今代わりに来ている先生にかかる前の先生のときは牽引・ホットパック・干渉波をセットで週に2~3回受けていたんです。
たしか先生があんまり意味ないと思うって言ってやらないようになったんじゃ(診察の時には忘れてたから本人には言っていませんが)。
以前に今日の先生にかかったたその前のN先生のときに3ヶ月ぐらいしていたと話すと、
「そんな前からだったっけ?そうか、N先生が退職されてそれで私にだったんだ」と思い出されたみたい。
「その頃やっていてどうだった?」って聞かれたけれど、もう1年半以上前のことだからよく覚えてなくて返答に困ってしまいました。

結局、ひとまず牽引をしてみることとなりました。
強さは体重からすると10キロぐらいかなぁという話もでたけれど、前にしていたときが7キロだったのを覚えていて話したので、
「久しぶりでいきなり強くやって痛くなったりしても困るから」と、8キロからスタートすることになりました。
「時間大丈夫?」と大丈夫だったので早速今日から。
久しぶりの首の牽引は楽じゃあなかったけど、終わった後に少し首や肩は軽くなったような…いくらか効果あるのかしら?

月に1回、経過観察の受診が恒例になっていたのに…
牽引だけとはいえ、リハビリ通院が再開になるとは思わなかったなぁ(汗)
どれくらいの頻度で通えばいいですか?と聞いたら
「来れるときで良いけどこまめなほうがいい。できれば毎日!まあ、毎日来なければいけないという訳じゃないけどね。」
と笑顔で言われてしまった…こりゃあ通うのが大変だ。

「仕事の日は無理?」と聞かれたので、正直キツイなぁと思いながらも実際は全く無理という訳ではないので、17:30まで仕事なので上手くすれば、職場は近いところですが…
と「仕事の日も17:45~50ぐらいまでに入れれば大丈夫だから来れれば来て」という話に。
実際のところ定時の17:30に仕事を上がれることなんてないんだけど(風邪で内科にかかった日を除けば久しくないなぁ)、上がる又は抜けるようにするしかないな。
あわただしいったらなんたらないのだけど・・・

事故後に別の病院でリハビリしてたときより先生の勧める日数が多いし。
前の時は週に2.3回来てだったのに…
月末なんかはリハビリやって戻ってまた残業かな?
日曜・祝日はクリニックがお休みなのでなし、木・土は午前中のみの診察だから仕事が休みでもなければ行けないだろうけど、
ひとまず真面目に続けてみるかな。
それでもし良いほうに変化があればそれに越したことないですしね。


初雪・・・かな?

2008-01-17 22:45:55 | 日々あれこれ
朝起きると窓の外が真っ白でびっくり!!
庭の木々に夜のうちにうっすらと雪が積もっていた。
ポストの上にも雪が積もり、1cmほどの白い屋根ができていた。
さらさらのパウダースノー、手で払うとはらはらと舞い散る。

昨日の夜は降っていなかったんだけど、東京で初雪というニュースを寝る前に聞いたような。
確か、「ここら辺は降ってないよね。降りそうな感じもしないし」と話していたような気がする。
こっちの方でも降ったんだ・・・何時ぐらいからどのくらい降っていたのだろうか?
寝る前にはただ寒いだけで雪の気配も雨もなく、起きたときにはもう空が晴れてきていた。

これが初雪?かしら??
12日だったか、仕事中の夕方にみぞれみたいなのが降っているという話をチラッと聞いたけれど。
帰る頃には地面がぬれているだけで止んでいたので何が降っていたのか見なかった。
12月は降った覚えがないから、その日のがみぞれ止まりなら今朝のはきっと初雪。

これくらいの雪・・・良いですね。
道路には積もらず、交通には支障なし。
でもちょっぴり雪景色は楽しめる。
もしも道路に積もったなら、通勤をどうするか考えなければいけません。
それプラス、デイサービスの送迎はどうするかもですね。

新潟出身という利用者様が「雪が見れて嬉しい」と話されていた。
雪が多い地域の方からしたら、関東で降る雪は序の口程度なんだろうな。

今年の冬は雪が降る冬なのだろうか・・・。
雪景色は嫌いではないが、通勤やデイの営業(特に送迎)のことを考えると、道路に積もるような雪はご遠慮願いたいところ。
何せ、施設の前の道路はカーブや坂も多いし、その上「凍結注意」の看板まである。
雪が降って凍ったりしたら、スタッドレスタイヤでもリフト車はきついのでは?という話があるのです(汗)
チェーンを用意してもらったほうが良いのかも・・・。

今年の冬も天候にあまり悩まされず、無事に乗り越えられると良いですね。
去年は施設の車は、開所したてということもあり?、どうしようかと言っているうちにノーマルタイヤで冬を越したような記憶が。
今日の雪は道路につもらず、日中の良いお天気でほとんどがすっかり解けて、道路も乾いて助かりましたがね。
送迎で玄関で待っている時が寒かったぁ・・・そういうときに早く暖かい季節にならないかなぁと思う今日この頃です。

浅見光彦!

2008-01-11 23:51:11 | 日々あれこれ
私の大好きな作家さん、内田康夫先生の作品の主人公。
今夜からフジテレビの金曜プレステージで「浅見伝説三部作」として3週連続で放送なので今月は楽しみが続きます。

今日はその第一夜が放送されました。
初ドラマ化の「耳なし芳一からの手紙」
平家伝説にからめて深い作品に仕上がっていました。オープニングで浅見家一同が介しての決戦シーンにはちょっと驚きましたが…
そして、来週は「熊野古道殺人事件」、再来週は「天河伝説殺人事件」と続きます。

内田先生の作品、フジテレビ(中村俊介主演)、TBS(沢村一樹主演)のドラマももちろん欠かさず見ていますが、小説もかなり読んでいます。
浅見光彦作品が一番好きですが、信濃のコロンボや岡部警部作品も良いですね。
もう100作品以上は優に越えて読んでいるかな…最近、仕事におわれてあまり読めていないのが残念ですが。
読み始めると先が気になって、最後まで一気に読みたくなっちゃうんですよね。
それに、作品の多くの最後に載っている内田先生の自作解説がまた面白い。

内田先生の作品はミステリーでありながらドロドロしてなくて、さわやかな印象すら残る心地良い作品なのでお気に入りです。
人間の心の動きが丁寧に描かれていて、歴史や街並の描写もすごく良い!
目に浮かぶようで、地方や歴史のこととか、文章の日本語も丁寧だし勉強にもなりますよ。

今回放送の「浅見伝説三部作」。
9日の産経新聞の記事に、内田先生いわく「この試みが快挙なのか、暴挙なのか、評価が楽しみ」とありました。
私からすれば、もぅ嬉しい快挙です!!
しかも、次回放送の熊野古道には内田先生がご近所の住民役で久々にワンシーン出演するとのこと、こちらもまた楽しみなところですo(^-^)o

情報公開の波

2008-01-08 22:09:52 | お仕事日記
ここ最近、世の中で情報公開の話が良く聞かれますよね。
あれもこれも開示するようにとか、何だかんだと。

福祉の世界も同じです。
利用者様の家族の方から記録などの閲覧の希望、写しの求めがあった場合には応じなければいけません。
昔はそうでもなかったようですが、今はそうはいかない。
そのため、言葉の表現など介護明細の内容などにも気を使うことになります。
これまで実際に求めてきた方はいませんが、いつそういうことがあるか分からないですものね。

去年あたりから、福祉業界でもインターネット上で各事業所の介護サービスや運営内容
に関する状況の一覧が見られるような制度が始まりました。
チェックリストのようなものがあって、そこに行っているかいないかを記入したものを事前に提出し、その中で行っていると答えた物について後日に調査員が確認に来ます。
利用者サイドからしたらそういった情報を閲覧できることはサービスを選択する上ではいいことだと思います。
でも、調査を受ける事業者側は費用を支払う必要があるため出費が痛いようです。

私の勤める施設でも先日に初めて入りました。
チェックリストの説明文を読解するのが結構難しく、どういったものがその対象になるのか今ひとつ分からないものがあったのも正直なところです。
これでも良いのかな?これじゃダメなのかな?という感じで、結局なところ微妙なものは全てなしで提出することになりました。
もう少し対象になるものが分かりやすいと助かるなぁとは感じました。

しかも、調査に入るというのは先月あたりから聞いてはいたのですが、具体的な日付けは事務室の他のスタッフ同士が話をしているのをちらっと聞いただけで正式に伝わってきていなかったんです。
何日か前にリーダーには話が行っていたようなのですが、その日丁度私は公休で休んでいたせいもあってか連絡が上手く伝わっていなくて。
前日の午後、リーダーから「明日、情報開示の調査が入るんだけど、書類を1名分、いや2名分かな、用意しておいてっていうの聞いてる?」と言われ・・・何にも聞いていなかったのでビックリです。
各書類は作ってあるものなのでないわけではないのですが、最近忙しくて整理できていなくて、居宅サービス計画とか印鑑をもらった通所介護サービス計画とか、何か月分も机の上や引き出しなどいろんなところに置き去りに溜め込んでいたものだから大変!!
探し出して整理してファイリングしないといけません。

日付けがわかって、どういう書類が必要かわかった時点で教えておいて欲しい物です。
事務のSさんに明日のを今日の午後はないでしょうと軽く講義をすると「あっ、リーダーには3日前ぐらいに行ったんだけど、おまえ丁度いなかったか」と・・・確かに休みだったけどそういう問題じゃなくてさぁ。
「今度、情報公開とか監査とか、事前に整理が必要なものが入る時には早めに教えてくださいね」とお願いすると「気をつけます」とは言ってくれましたが、次はどうかしら?
事務所の入居のケアマネさんは「大丈夫、私も準備は今日からだから」と笑って言いますが、前日の午後に聞いたのでは心の準備も書類の準備もなかなか。
ケアマネさんは事務所で書類整理に集中できていますが、私はレセプトとかもやらないといけない時期なのに・・・(涙)
しかも監査などを何度も乗り越えてきているケアマネさんとでは、準備の要領も得てないし何から手をつけて良いかも分からずで軽いパニックです。

結局、ケアマネさんの指示のもと、「この書類持って来て」、「あの書類コピーして」で何とか準備はできましたが。
話を聞けばこれがこれだと分かるのですが、いっぱいいっぱいな状態で目を通すと、どれが対象になるものなのかいまひとつ分からない物もあったりしました。
でも、ケアマネさんが「これでいい」「ここに付箋ね」と的確に指示をだしてくれたので助かりましたが。
私もいつかそんな風に片付けられるようになりたいなぁ・・・ひとまずケアマネさんの動きをみて勉強ですね。

定時を少し過ぎましたが何とか書類集めは終了。
ケアマネさんが帰宅した後、調査用に集めた書類の整理をして・・・
その後、レセプトの準備をしたので結局20時半近くまで私は施設にいましたが。
ここしばらく、風邪で内科にかかったとき(医院が18時までなので)以外は17:30の定時頃に帰ったためしもないですが・・・
内科にかかった日でも月末の報告書が危機だったときには、その後施設に戻って仕事したし(苦笑)

当日の調査、本当はリーダーと事務室からの2人で入るという話で以前事務所から聞いていたのですが、
書類関係の管理は私が一人でしているようなものなので説明が不安と事務室に交渉したらしく、3人で話を聞くことになった。
調査前に書類の最終確認をするためいつもは8時半のところ、8時に出勤するはめに。
調査は10時からなのですが、リーダーが送迎で外に出てしまう為その前にって・・・早起きは大の苦手な私には辛かったけど、とりあえず少し前に出勤。

調査内容は細かいのですが、こちらが「ある」としてチェックしたものがあるかだけの確認なので、整理しておいてあれば案外調査は早く終わるものですね。
どうなるんだろうと思っていましたが、思ったより時間はかからなかったです。
でも、調査員の方の話を聞いていると、「ない」にチェックして出してしまったものでも実際にはこれで「ある」で大丈夫だったというものがいくつかありました。
でも、調査員の方は「ある」ものがない場合は「ない」にするのですが、「ない」と出したものは「ある」には変えられないんだそう・・・ちょっと理不尽な気もしますが、調査員の方はあくまでチェックを委託されてなのだろうし仕方ないですね。
現状維持でも次回には「ある」が増えそうというのが今回の感想です。
結局、リーダー同席でしたが書類の説明等はほとんど私がして、リーダーは最後の確認とサインをしたぐらいかな。

情報公開もなかなか大変ですね。
監査のことも考えると書類は常に整理していれば楽なんだろうなぁと思うんだけど、少しためはじめると溜まるいっぽう。
月末は実績と報告書、月初めはレセプト、その後請求書、それ以外は介助のスタッフとしてと考えると、落ち着いて書類整理ができるときがない。
毎日残業続きみたいな感じなのにそちらまで手がまわらず、気づくと膨大な量の書類を整理せずに机に溜め込んでしまっている。
で、監査の前などにさらに残業する羽目になるのですがね・・・懲りないというか、要領が悪いのかそこまで仕事が追いつかないんだよなぁ。

とりあえず情報公開については一区切りです。
さぁ、レセプトを片付けて請求書に取り掛からないと。
今月は請求書の〆に間に合わせるのも大変な感じなので、また書類は溜まる一方かな。
今日、月遅れになると思われていた方の介護度が出たという連絡があり、ケアマネさんと相談した結果今月に出すことになったので、伝送は明日の夜になるかな。
ケアマネさんの方は10日になると思うとの事で、明日の夕方にプランを出すとのこと、介護保険証の内容とかも教えてもらわないと身動きとれないし。
それはとりあえず、ケアマネさんからの情報が来てからだな。

今日の午後には勉強委員会がありました。
ユニット編成替えに伴い、委員も新メンバーとなっての第1回目。
旧メンバーが3人しかのこっていないので、流れができるまで大変そう。
乗りがいい人、大人しい人、個性あふれる感じだけど、さてどうなっていくかしら?
委員長は新メンバーの1人がすることになったのですが、副委員長で旧メンバーがサポート。
私は前から引き続きで書記をすることになりました。それと分かれたグループの班長も。
というわけで、今日は委員内での役員決め、講習会担当のグループ分けをしました。
あと、1月の講習会はとりあえずお休みで、2月の講習会の予定を決めました。
次回の委員会までに4月からどんな内容を取り上げたいか考えておくのが宿題です。
議事録も早く書いて委員長さんに渡さないとだわ。

昨年から持ち越し

2008-01-05 23:56:20 | 身体のこと(外傷性頚椎症性脊髄症etc...)
昨日は年末年始の休み明け、デイの営業スタートの日でした。
私はというと、午前中には担当者会議、午後からは実績の各居宅介護支援事業所への配達。
緊急で7日利用開始希望の方の調査&契約が入ったのでちょっとバタバタしてしまいました。

今日は仕事はお休み。
新年早々ですが、午前中はまたまた内科を受診してきました。
昨年の続き…まだ少し咳がでる。
回数もかなり減ったんだけど、右の気管支あたりの変な感じも出てくるとしばらく続くし。
昨日も午前中は良かったんだけど、昼ぐらいからなんだかむずむず。
休みな日はそういう感じも少ないから職場の空調などが影響しているのでしょうか。
とうとう年を越して持ち越しちゃった…。

今日行ったら、前回、年末25日に受診したときに受けた客痰培養検査の結果がでていました。
弱い風邪の細菌はあったけど、前回もらった抗生物質で十分叩けるものだし、人にうつしてしまうような心配なものは出ていないとのこと。
先生からも「お年寄りにうつしてしまってというようなのも出てないし大丈夫だよ」と言われました。

とはいえ、まだ咳が出ることがあるのは事実で…昨日あたりは咳が出そうのギリギリで出さずにこらえられたりも多かったけど。
どういう感じとかどんなときにとか質問に応じて色々話していて、「気道が過敏になってる感じかな?前から右の気管支あたりの変な感じは言ってたもんね」と言われたけれど、これってそういう感じなのかな??
気道が過敏になっている感じがどんな感じなのか今一つ分からないけど、そうなのかもしれないなと思う。

前と比べて「だいぶ楽にはなったでしょう?」と言われ、たしかにそうなのですがね。
咳が出る回数も減ったし、右の気管支あたりの違和感が続く時間も短くなったと思う。
でもねぇ…症状が出るとやっぱり楽じゃないし完全に治したいよなぁ。
もう、1ヶ月以上。ゆっくりすぎるぐらいなだらかな改善な気がする。

今はアレルギー性の咳とか咳喘息も多いそうで、あまり続くようならそういうのに当てはまってくるのかもしれない。
「アレルギーのけとかもしかしたら少しあるのかもしれないね」とも言われました。
「更にまだ続くようであれば、そちらも調べてみることになっちゃうよ」と。
アレルギーとなると今度は抗アレルギー薬とか、咳喘息だとステロイドの吸引とかもとの話です。

とりあえず、「客痰培養検査の結果で怖いものも出なかったし、方向性は決まったから」と、
「これまで感染症を考えて治療してきたけどそっちはもう心配ないし、抗生物質もいらないから」とのことでした。
「こうなると喘息みたいな感じで残っちゃってるよね」とは言われましたが…
ひとまず、人にうつしてしまう心配はもうなさそうなので良かったです。

おじいちゃんが喘息持ちだったので何となく、念のため?「家系とかありますか」って聞いてみた。
「それって遺伝ってこと?」と言われたので頷くと、おじいちゃんたちの世代だと戦後にタバコを吸う人が多かったから肺気腫で咳が出てる人が多かったそう。
「今でいうCOPDだよね」だって。
うちの亡くなったおじいちゃんも昔はタバコを吸ってたからそうだったのかもしれない。
COPDは最近でてきた概念で以前はなかったから喘息とひとまとめにされていたのだろう。

今回もけっこう色々と話をして、
「これで様子をみてみて良いと思うよ」
「まだむせ込むような感じの咳があるからお薬は飲んでおいた方が良いと思う」
「テオドール(100mg)は仕事に行く前と夜に飲んで、ホクナリンテープ(2mg)は1日一回張り替えてね」と気管支拡張剤を二種類もらった。
「10日分出しておくからこれで様子みてみてよ」とのことでした。

昨日もお昼過ぎから右の気管支あたりがむずむずして咳がでてきたという私に、「仕事中はどうしても沢山しゃべらないといけないからじゃない?しゃべると乾燥するし」と先生。
2日は事務室の留守番だったからあんまり話していないけど夕方からいまいちだったと言うと、
「空調とか職場の環境の関係もあるのかなぁ…」と。
職場の環境とか空調は変えられないもんなぁ…利用者さんと接していてだまってるわけにもいかないし。
難しい問題ですね?

「どう?このまま落ち着いて行きそう?」って言われたけど、職場の空調とかの関係じゃ何とも。
年末年始の休み明けで昨日から利用者さんがきて、まともに仕事したのが昨日1日だけだから分からないと話すと、
「そっかぁ、昨日だけじゃ分からないか(笑)」と言われちゃいました。

「中旬になっても続くようなら相談してください。その時はまた考えますから」と締めくくり、また様子みです。
他の人にうつす心配がなくなっただけ良いけれど、いいかげん完全に治まると良いなぁ。
この冬の風邪は咳が長引くケースも多いみたいだけど、それにしてもですよね。

夕方、石油ファンヒーターを修理しようかと親と一緒に電気屋さんに行きました。
居間で使ってたやつが元旦に点火時に煙がでるようになって、2日には臭い灰色の煙をむくむく出すだけで点火しなくなりまして…
正月そうそう何なのよという感じ…別の部屋で使っていた対応畳数が小さいものを持ってきて使っているのですが、フル回転でも設定温度になるかならないか。
襖を開けっ放しで二間続けて使ってる部屋だからキツイみたい。

聞けば煙をはいたケースの修理代は基本が9500円だって(高っ)。
これじゃあ倍ぐらい払っても買ったほうがいいかしら?とカタログをもらって3件電気屋さんを回って価格調査をしてきました。
直してまたすぐ壊れでもしたらもったいない修理代だもんなぁ。
とりあえずカタログを持ち帰って検討ですわ。

事務室当番

2008-01-02 23:28:42 | お仕事日記
今日は年明け初出勤。
事務室で一人ずつの当番出勤の担当日。

さすが三が日、電話も殆んどならず、利用者様のご家族から2本だけ。
お客様の出入りはというと、家族の方が何組か。午後から少し増えたかな。
対応はというと、三が日は面会制限解除で家族の方もお部屋まで入れるので挨拶して、中へ入って構わないことを説明するぐらい。
あとはリネンの業者さんが一件。

人の出入りがないときの事務室は静かすぎるぐらい静か。
仕事はたしかにはかどるし助かるんだけど、ちょっぴりさみしいぐらいですね。
お昼どき、デイのスタッフの一人が近くのお店に来たついでにと顔を出してくれました。
たい焼きひとつのお土産つきで。
ありがとう。とってもおいしかったわ。
少し話をして良い気分転換になりました。

今日は報告書と実績を片付け、4日に出勤したときに配るだけの状態にしてきました。
あと、4日の午前中の担当者会議用に介護明細をプリントアウト&状況をまとめて。
少しだけ机の引き出しの中のお片付けも。
センター便りにも手を付けようかと思ってたけど、そこまで手が回らなかったわ(苦笑)

今日は三が日だし残業する気もなかったんだけど、結局7時過ぎになっちゃった。
まあ、7時過ぎに帰れば普段なら早い方ですけどね(笑)
6時半過ぎにには帰る準備ができたんですけど、諸事情で帰りずらくて。

ショートステイを利用している奥様の面会に来た旦那さん。
杖をついて歩みもとてもゆっくり…
帰ろうかなぁと思ったところで面会を終えたその方が玄関にやってきた。
風除室の椅子まで来てそこから外へ出ずにしばらく座っていたので声をかけるとタクシーを呼んだとのこと。
ユニットのスタッフにでも呼んでもらったのかと思ったら、なんと携帯電話をお持ちでした。

でも、それから20分ほどたってもタクシーは来なかったんですよね。
施設でいつも呼ぶタクシーは5分ぐらいで来ることが多いのだけど…
タクシー待ちにしても長いよなぁと思う。
本当に呼んだんですよね?と思いつつ、もう一度声をかけてみる。
聞くと呼んだのはいつも施設で頼む所とは違うけれど市内のタクシー会社、個人の家じゃあるまいし場所が分からないというのも考えずらい。

2度目に声をかけた後、成り行きでタクシー待ちの間お話をして待っていた。
消灯時間のことや携帯電話のことなど…。
最近の携帯は色んな機能があって使い方が難しいって話してたな。

それから5分ほどして、「いくらなんでも遅いな。まさか場所が分からないなんてことないだろうな?」と、おじいさんが再度タクシー会社に連絡を入れたその時、玄関前にタクシーが横付けで止まった。
おじいさんは「来た!来た!」と言って電話を切り、タクシーに向かった。

ここまで来たから私もタクシーに乗るところまでお見送り。
馴染みの顔なのか、運転手さんと愛想良く話している。
「場所分からなかったのか?」とおじいさん。
すると運転手さん「家の方でずっと待ってたんですよ」だって。

さてはおじいさん、名前とタクシーをお願いしますと言うだけで、どこに来てって言わなかったのかな?
それとも話のニュアンスの違いとかかな?
けど、ちゃんと来てくれて良かったですね。
おじいさんと運転手さんの会話を聞いてるうちに、なんだかちょっとほんわかした気分になりました。

A HAPPY NEW YEAR

2008-01-01 18:27:26 | 日々あれこれ

明けましておめでとうございます

昨年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様にとって、平和でHappyな1年になりますように。

                      2008年 元旦

 

今日は、近くの八坂神社に初詣に行ってきました。
お参りをして、甘酒を頂いて、あったかくて甘くておいしかったです。
今日から新しい1年の始まり。良い年になりますように。
また1年、無理せず頑張っていきましょう!