ユーチの気まぐれ日記

感じたこと、考えたこと、記憶に残った出来事を気まぐれに更新しています。

草津散策~帰路へ

2009-05-11 18:38:43 | 旅の記録
一泊二日の息抜き旅行もおしまい。
今は帰りの特急列車の中です。
だんだんと東京に近づき、町並みが都会になってくると、現実に引き戻されていくようで…旅の終わりって嫌ですね。
2日間ともお天気に恵まれ、旅館の仲居さんが珍しいというほど暖かな気候でした。

今日はちょっと早起きして、朝食前に旅館の中の昨日入ったのとは違う方のお風呂へ。
その後はお部屋で朝食を頂いて荷造りを。
9時半頃にチェックアウト、チェックアウト後も荷物を預かっててもらえたので助かりました。

そして地蔵の湯を見て、コンウォール・リー頌徳公園を散策して大滝の湯にも行ってきましたよ。
昨日の白根山登山の後遺症…みごとに筋肉痛で温泉街の坂や階段かちょっぴり堪えましたが(苦笑)
午後はお土産屋さんを回って、片岡鶴太郎美術館を見てきました。
鶴太郎さんの絵やちぎり絵、彩りが優しくて素敵な作品が沢山ありました。

最後は湯畑周辺を散策してのんびり…景色を眺めてぼーっとするのもまた良いですね。
昨日より少しだけ爽やかな風が気持ち良かったです。
旅館に荷物を取りに行ったら、チェックインのときにその時間には駅に行く車は出していないとのことだったのですが、ちょうど旅館の方がバスターミナルに行く用事があるとのことで、草津温泉のバスターミナルまで送って頂けて助かりました。

今回の草津温泉旅行の宿は奈良屋さん。
歴史のある旅館で落ち着いた雰囲気がとても良かったです。
温泉も「花の湯」と「御汲上の湯」とどちらもすてきで、お風呂に向かう廊下が畳だったのがまた雰囲気が良かったですよ。
夕食と朝食のお料理も美味しかったし。
最初に迎えてくれた方が茨城出身の方だったのにはびっくりしちゃいましたが、皆さん良い方ばかりでした。

一泊二日と短い旅でしたが、良い気分転換になりました。
たまにはこうしてリフレッシュしないとね(笑)
仕事を頑張るには、たまの現実逃避も大事ですよ。
またいつか、草津温泉に行きたいなと思いました。

白根火山~草津温泉

2009-05-10 23:37:20 | 旅の記録
湯畑周辺を散策した後は、バスに乗って白根火山まで足をのばして来ました。
バスから見える自然も緑が濃くてとても良かったです。
バスはくねくねと山道をどんどん登っていきました。
殺生川原を通りすぎ、白根火山の辺りにはかなり雪が残っていて、涼しいぐらいの過ごしやすい気候でした。

せっかく来たのだからと湯釜を見るためにプチ登山にチャレンジ。
石が滑り止めのようにボコボコした舗装された急な坂道を登ること20分強。
慣れない登山と標高が高いこともあってか登りでは息は上がるし、足もかなりしんどかったです。
でも、湯釜は綺麗なエメラルドグリーンをしていて景色がすごく良かったです。
下りは楽々、落ちそうで少し怖かったですが15分程で降りてきました。
明日は絶対?筋肉痛だなぁ…。

その後はまたバスで草津温泉に戻って、まずは宿にチェックイン。
夕食までの間は白根神社にしゃくなげの花を見に行ったり、西の河原露天風呂に入りに行ったり、草津温泉の街中を散策してきました。

夕食はお部屋で頂き、食後には宿の温泉に。
ちょっと熱めのお湯でしたがお肌がすべすべになった気がします。
ちょっとお部屋でのんびり、そろそろ明日に備えて寝ることにします。
おやすみなさ~い。

着きました!草津温泉

2009-05-10 11:20:11 | 旅の記録
今日から3連休。
というわけで、大学時代の友達と2人で一泊二日で草津温泉にお出かけ。
たまには気分転換しないと…たまの現実逃避です(笑)

時間を有効に、という訳で朝は6時前に家を出て、さっき草津に到着しました!
さすが、硫黄の匂いがすごいですねぇ。
でも、お天気にも恵まれ、よく晴れていて気持ち良いです。
これからどこを回ろうかな?楽しみ~♪

ただいまぁ。

2007-10-17 22:58:59 | 旅の記録
帰ってきました。
二泊三日の沖縄の旅を終えて…。
今は帰りの電車の中です。

羽田に21時45分着だったのですが、ほぼ定刻通りの到着で良かった。
この時間なら無事に家まで帰れます(笑)
もし遅れたら…帰りの電車が心配になるところでした。

3日間という短い日程のツアーだったので忙しない感じは多少ありましたが、それでもかなり楽しめました。
特に、竹富島、川平湾は景色が最高に綺麗で☆
初めての沖縄でしたが、大満足です(^^)v
またいつか行きたいなぁって思います♪

明日は仕事だし、今日はもう遅いのでここら辺でお休みなさい☆彡
旅のお土産話はまた近いうちにアップしたいと思います。

着いた~♪

2007-10-15 22:53:52 | 旅の記録
沖縄~!!
今日から二泊三日のツアーで沖縄に来ています♪
石垣島・西表島・湯布島・竹富島・小浜島、彩りの島のんびり八重山諸島3日間☆
大学時代の友達Sちゃんとの二人旅です(^^)v

羽田をお昼前ぐらいのゆっくりな出発だったから、石垣島には4時ぐらいに着きました。
羽田からの便が少し遅れたせいで那覇での乗り換えが忙しかった(汗)
でも無事に着いて良かった…台風にも当たらなかったし!

今日はバンナ展望台に行きました。
景色は綺麗だったけど、曇り空だったのはちょっと残念。
でも涼しい風が気持ち良かったです(添乗員さんは今日は寒いと…)。

その後はコンドミニアム風のホテルにチェックインして、すぐ近くの海へ。
貝殻や珊瑚のかけらを拾ってきました。
地元の方によると、この前の台風のせいでだいぶ浜が汚れてしまっているとのこと。
自然にはかなわないですものね。
海に沈む夕日がとっても綺麗でステキでした。

今日は曇り空でちょっと涼しかったけど…
明日は本格的に始動だし晴れると良いな。

鎌倉散歩

2007-05-03 23:58:17 | 旅の記録
大学時代の友人のSちゃんと鎌倉に行ってきました。
2人の休みが合う日が少なくて、その中から今日に決めて1週間ほど前から計画。
昨日はお天気がいまいちだったけど、今日はお天気にも恵まれて良かった

けれどさすがゴールデンウイーク・・・
風情のある鎌倉の景色の中も人でいっぱい。
考えることはみんな一緒ってことかしら

Sちゃんは何度も鎌倉に来ているっていう話だけど、私が初めてだったのでスタンダードな観光名所をまわることになりました(←これも混み合う場所に行く原因だろうけど)。

まずは鎌倉駅で下車して銭洗い弁天に行きました。
的を得ているよな得ていないような看板に惑わされそうになりながらも真っ直ぐたどり着くことができました。
以前Sちゃんはその看板にだまされ?一山超えて遠回りで着いたことがあったそう。その看板、矢印も無く微妙に方向違いな電柱に「銭洗い弁天まで○分」と書かれているんです。
今回はガイドマップも持っていたし、人の流れも沢山あったので大丈夫でしたが(笑)
まずはお参りをして、散策をして。
リスにも出会いました!かわいかったなぁ。

そして江ノ電に乗って長谷駅で降りて大仏を見に。
江ノ電も満員電車に、改札の中では乗車制限されてました
大仏様、始めてみましたがけっこう大きいですね。
そして頭のらほつの上に鳩が一羽とまっていて、なんとも平和な雰囲気。

大仏様を見た後、鎌倉駅に戻る途中では長谷寺に。
長谷寺からみた海もまたとてもきれいでした。ぼたんの花も気品がある感じですてきでした。
花々や緑、そして海、見ていて飽きないですよね。
いつか紫陽花の時期にも行ってみたいなぁと思いました。
それにしてもまるで空飛ぶように空高く遠くに見えたこいのぼりたちはどうやって上げられていたのだろう。

長谷寺の近くで南瓜のきんつばを買いました。
「鎌倉いとこ」1品勝負の専門店。
程よい甘さで美味しかったです。
それと、駅までも戻る道の途中にある「鎌倉ねこや」というお店で、かわいいポストカードを何枚か買いました。
猫好きの私にはたまらない!しかも絵もそれに添えられている言葉もステキ。
ついつい何枚も買ってしまいました。

その後はまた江ノ電に乗って鎌倉高校前という駅で降りました。
Sちゃんはここの駅のホームからのんびり海を眺めるのが大好きだと話していました。
ホームから?と思ったけれど、その気持ち分かる!という感じでした。
目の前に広がる海、ホームの椅子に座って眺めていると心あらわれる感じがしました。
何時間眺めていても飽きないなぁという感じ。潮風も心地良い。

ホームから出て道路を渡り、少し砂浜を歩きました。
さらさらしていて、きらきらしたものがまじっているキレイな砂。
でも貝殻などは殆ど見かけなかったなぁ。
わかめみたいなのが漂流?したりしてました。
う~ん、近くで見るのも良いけれど、駅のホームからみた景色のほうがステキだったかも。
遠く江ノ島も見えました。

そしてひとしきり海の雰囲気を楽しんだ後は江ノ電で鎌倉駅まで戻り、小町通りでお買い物。
かわいいジブリのお店を発見!鎌倉に来てなぜジブリ?と関係はないのだけど、ついつい覗いてしまった。やっぱりとトトロとジジは可愛い♪
お土産にはかの有名なというか、鎌倉に来たらこれは買わないと、というわけで「鳩サブレ」を。
あとは、鎌倉壱番屋のべっちゃりせん(ぬれせん)と黒胡椒せんべいと、しその葉を巻いたせんべいを。味くらという漬物やさんで「しそおぼろ」と「ふきのとう」の漬物を買いました。
そして、職場場のドラえもん好きなKさんのために、ご当地ドラえもん鎌倉バージョンを2つ。持っていないものだったようでかなり喜ばれました(喜んでいただけると私も嬉しい)。
私は同じお店で小さくてかわいいお地蔵様の置物を買いました。

帰りがけに鎌倉土産をもったまま、ららぽーとに寄って夕食を。
そこで入ったお店の名前は「鎌倉パスタ」(笑)
前にも行ったことのあるお店で意識して選んだ訳でもなく、でも気づいて2人して笑ってしまいました。
箸で食べるパスタってめずらしいけど、それもまた良い。
味もとても美味しかったです。

こんどはオフシーズンの平日に行ってみたいなぁ。
あの町並みにはゆったりした時間が似合うと思うから。
のんびりゆっくり見られるときに行ってみたいなぁと思いました。

昨日も明日も仕事というハードスケジュールの中でのお出かけだったけど、かなり楽しめました。
旅の間は軽い現実逃避・・・とはいえ話題は仕事の話だったりもしますが(笑)
けど、久しぶりにいっぱい話もできたし、良い気分転換になったなぁ。
これでまたしばらく頑張れるかな。
かなり歩いたし、坂道や階段もたっぷりだったから、明日は筋肉痛の予感(苦笑)
明日はスタッフ少ない日だし頑張らなくては。

右上の写真は鎌倉高校駅のホームから写した1枚です。

9/11 ひがし茶屋街

2006-09-17 12:57:18 | 旅の記録

お茶屋さんの並ぶ街並みだそうです。落ち着いていて情緒がある素敵な雰囲気でした。

 格子状になっている壁?は外側からは中は見えないのですが、内側からは外が良く見える造りになっているそう・・・考えるものですね。


9/11 兼六園

2006-09-17 12:51:04 | 旅の記録

日本三大名園の一つの兼六園、初めて行ったのですがかなり規模が大きいのですね。散策していて良い運動になりました(笑)

 ここもまた心が落ち着く雰囲気を持っています 水と緑のある空間っていいですよね。お天気も良かったのでとてもよかったです

 兼六園の中にある「根上松(ねあがりのまつ)」名前の通り、根が地面から持ち上がって張っている様子は、まるで松が何本もの足で立って自分を支えているかのようでした。見てくださいこの根っこたくましい立派な木です。とても頼りがいがありそう・・・


9/11 箔工館

2006-09-17 12:45:22 | 旅の記録
金箔を製造・販売しているところです。

10円玉ほどの大きさ・厚さの金の塊が、叩かれ叩かれ畳1畳ほどの大きさになるそうです。吹けば飛んでしまうほど薄く軽い、破れないように叩き伸ばすのも大変じゃないのかなぁ・・・。
すごい技術ですよね

展示されていた「金箔の間」は、眩いくらいに輝いて、豪華絢爛

お土産コーナーで、細かい金箔の入った化粧水や美容液が販売されていました。ちょっとお値段が張るので手は出せませんでしたが・・・

金箔って手の平の上に乗せてこすると、いつの間にか無くなって消えてしまうのは知っていますか?肌になじんでしまうのです。だから化粧水の中などにも入れられるんでしょうねぇ。

9/11 東尋坊

2006-09-17 12:38:17 | 旅の記録

お天気も良く、海も空もとても綺麗で素敵でした

 東尋坊といえは、サスペンスドラマの舞台としてよく使われています。私もサスペンスドラマが好きで良く見るので、一度は行ってみたかったんです

事件解決に向けて犯人を追い詰めたときなんかに出てくることが多いかしら??サスペンスドラマで海の方で事件が起こると崖は付きものみたいなかんじですからね(笑) 

サスペンスの帝王といわれる船越栄一郎さんなんかも何度も撮影で訪れているのでは・・・

 足元に気をつけながら突き出している先のほうまで行ってみました。ちょっと怖かったけど、海風がすごく気持ちよくて、最高でした


9/11 越前竹人形の里

2006-09-17 12:29:50 | 旅の記録
あまりの繊細さに感動してしまいました

身体や着物などはもちろん、しなやかに見える髪の毛の1本1本まで細くさいた竹で作られているのです。
すごい 竹ってあんなに細くまで人の手によって綺麗にさけるんだ

木と違って竹は中が空洞だし、自由に削って丸みをだしたり形を整えたりできるものではないのに、繊細な作品に仕上がっているのです

職人の技に感激させられました

9/10 白川郷

2006-09-17 12:21:33 | 旅の記録

とても心が和む落ち着く空間でした

合掌造りは初めて実際に見たけれど、良いですねぇあの雰囲気。穏やかに時が流れていて、忙しい日常を忘れさせてくれるような気がします。

 ガイドさんに白川郷は冬の雪深い景色が一番有名だと聞きました。でも、秋の始めの景色もとっても素敵でしたよ

風に揺れる秋桜の花や、田んぼの稲の金色の色づきが綺麗で、より素晴らしい空間を作り上げていました

でもいつか、四季折々の白川郷を見てみるのも良いなぁなんて思ってしまいましたみなさんも機会があったらぜひ一度足を運んでみることをお勧めします


9/10 高山

2006-09-17 12:13:52 | 旅の記録

初めて訪れた場所なのに、とても懐かしい雰囲気のある街並みでした。

 少し雨が降ってしまったのですがそれもまた情緒があり似合う街でした。北陸の方ではお弁当忘れても傘忘れるなといわれているほど、よく雨が降るそうです。

 このあたりで有名なお守り、「さるぼぼ」もとても愛らしい。「さるぼぼ」というのは猿の赤ちゃんという意味があるそうです。赤いさるぼぼが元祖とのことで、私も赤いのをイメージしていたのですが、今は色々な色がありました。中にはウサギやネコのさるぼぼ?もあったり。

 それと飛騨牛コロッケを買って食べてみたのですが、衣がサクサクで中はふわふわ柔らかくって美味しかったですよ


先週の北陸旅行

2006-09-17 11:57:47 | 旅の記録
友達と2人で9月11日の日曜日から一泊二日で北陸旅行に行ってきました
11日の携帯からの書き込みで、詳しい内容は後で・・・と書きましたがお待たせしました。

「北陸の名湯 山代温泉に泊まる 世界遺産白川郷 東尋坊 高山 金沢 2日間」で、添乗員付きのツアーです。

まずはスケジュールをご紹介

《1日目》
7:30に新宿を出発し10:30ごろ松本に到着。
途中、道の駅「風穴の里」に寄りながら長いことバスにゆられ、13時前ぐらいに高山に到着。古い街並みを1時間ほど散策してきました。
そしてまた途中、車窓から御母衣湖を見ながら16時前ぐらいに白川郷(合掌造りの里)へ。ここでも1時間強、見学したり散策したりました。
またまたしばらくバスにゆられ、18:30過ぎごろ宿泊先に到着。19:30ごろからお部屋での夕食を楽しんだ後、温泉に入りました。露天風呂もありましたよ。

《2日目》
バイキングの朝食を取った後、8:30に宿泊先を出発。
9:00ぐらいに越前竹人形の里へ。工房を見学してきました。
その後、少しバスにゆられ、10:30ごろ東尋坊に到着し1時間ほどの散策。景色がきれいだった~
そしてバスに乗って箔工館へ。金箔を製作・販売している工房を見学。
またしばらくバスにゆられ、兼六園すぐそばのお店でオプションでつけた昼食の治部煮定食を食べてから兼六園を1時間強ほど散策。
そして少しのバス移動でひがし茶屋街へ。お茶屋さんのある街並みを30分ほど散策しました。
これでツアーの立ち寄り先はおしまい。途中ドライブインでトイレ休憩を取りながら3時間ほどバスにゆられ一路長野駅へ。
長野駅で自由行動で夕食をとり、21:00長野駅を出発し、10:40ごろに東京駅に到着です。

旅行の前日も翌日も仕事だったので、かなり強行スケジュールな感じで、おみやげを持って行ったら職場の人に驚かれました。いつ行ってきたの?って感じで(笑)

でも景色や雰囲気もすごく良くって、添乗員さんやバスガイドさんも良い方でとても良かったです素敵な気分転換になりました

バスでの移動時間はけっこう長かったけれど、40人程度乗れるバスに25人ほどだったので座席にもゆとりがあり、良かったです 一泊二日という限られた短い期間に色々なところを見れたし、かなり有意義な2日間でした

訪れた先々の様子は場所ごとに書き込みしまーす