ユーチの気まぐれ日記

感じたこと、考えたこと、記憶に残った出来事を気まぐれに更新しています。

嬉しい再会

2012-05-08 23:01:01 | お仕事日記
今日は午後から病棟カンファレンスがありました。
いつものように、指導者のワーカーさんについて同席。
看護師やリハスタッフ、介護スタッフが参加してのもの。
時間にすると30分強ぐらい。

病棟には今日から看護学校の実習生さんが入っていて、実習生さんも同席。
すると、カンファレンスが終わってから声をかけてきてくれた子が。

!!びっくりしました!!
こんなところで、再会することになるとは!!!

その子は前の職場で一緒だったアルバイトの女の子。
進路に迷い看護学校を一時休学し、介護スタッフとして働いていました。
そして、気持ちが固まり学校に戻るためと私と同じで3月いっぱいで退職したのでした。

看護学校に戻るとは聞いていたけど、どこの学校までは聞いていなかったのですが・・・
お互い新しい道に踏み出し中1ヶ月ほどで、こんな形で再会するとはびっくりです。
何だか嬉しくなってしまいました。

彼女もこうして頑張っています。
私も頑張らないとなぁと思います。


初めての面談

2012-05-02 22:02:46 | お仕事日記
MSWとして働き初めて約1ヶ月。
なんだかまだ前の職場との勝手の違いに慣れない感じですが…

今日は初めて同席ではなく、自分が主となってご家族と面談しました。
指導者のワーカーさんに同席して頂いてだったけど、かなり緊張。
地元ではないため提案した病院の場所など細かくは分からずだったりで、かなり助け船を出して頂いてしまいました。
勤務先の病院周りの地理が分からないのも課題かなぁ…

前の職場でデイの相談員をしていた頃も面談はしていたけど、相談というよりも調査・契約。
自分のところのデイを使うと決まっている方を相手にだったので、これからの方向性を決めていくとなるとまた全然違うもの。

ご家族にしても患者さんにしても、相手は人間。
色んな人がいるし、反応も考え方も様々。
回数を重ねて慣れて、コツを掴んでいくしかないんでしょうねぇ。

病院勤務は初めてですが、既卒なだけに早く独り立ちできるように…と思われている感もあるので、余計に頑張らないとなぁと思います。
入職してから仕事と自宅の往復と日常の買い物ぐらいで過ぎてしまったけど、明日から4連休、友達とでも会ってちょっと気分転換したいなぁ。。。

今日から相談室

2012-04-10 21:28:56 | お仕事日記
前の職場を3月31日付で退職して、4月から新しい職場に移りました。
そして、1週間にわたる新人オリエンテーションを経て、今日から所属部署の医療福祉相談室での勤務です。

火曜日、ということで毎週恒例の全体ミーティングからスタート。
その後に室長とスーパーバイザーとなるワーカーさんによる相談室のオリエンテーションがありました。
事前課題の「滅び行く地球からの脱出計画」の提出内容から出た結果を教えて頂くとともに、担当診療科とその他担当も決定。
私は呼吸器内科と呼吸器外科及び泌尿器科の担当になるそう。
それから、物品管理と日報の担当にもなるとお話がありました。

その後は相談室内のことを教えて頂いたり、バイザーさんについて病棟に行ったり。
病棟カンファレンスや、退院前カンファレンスにも同席させていただいたり。
退院支援計画スクリーニングのやり方とか・・・
けっこう盛りだくさんな感じの1日でした。

電カルを見ていると、謎の略語、疾患名、治療法が続々と。
このままでは何となくしかカルテが読めなそうな感じ、というか下手したら診断名の病気がどういうものかも分からない。
疾患についても治療法についても知らないと、予後が予測できないから退院支援も難しいよなぁ。
呼吸器疾患も、泌尿器疾患も、癌、非癌を含めて道のものがいっぱいあるし。
このあたりも勉強していかないとだなぁ。

初ドクターヘリ

2012-04-05 23:08:57 | お仕事日記
入職4日目、今日も新人オリエンテーションでの研修でした。
午前中は診療部、看護部など各部の紹介。
午後からは外部講師により、顧客満足についての講義などがありました。

午前中の最後、臨床研修制度(研修医の研修)についてでは、文字や写真のパワーポイントだけではなく、格好良く編集されたVTRも交えつつでびっくり!
救急救命科の先生が講師だったけど、VTRも先生が作ったのかなぁ?
紹介の後、休憩に入ったところで窓から見えるヘリ棟のヘリポートにドクターヘリが着離陸。

研修医の先生も含め、初めて見るドクターヘリに沸き、みんな携帯で写真撮影。私も一緒になって、離陸の瞬間を1枚。
窓越しの隣の建物の屋上からとはいえ、間近に見るドクターヘリの離陸は迫力があり格好良かったです。
そのうち見慣れてしまうんでしょうけどね(笑)

それから夜には、研修会場のホールでそのまま歓迎会がありました。
以前はホテルを借りて行っていたそうですが、昨年は震災の後で自粛ということでホールで開催。
ホールでやると移動が近いので、休憩など短い時間での顔出しも可ということで、今年もホールでの開催になったそうです。
先輩MSWに着いて先生や師長さんなどに挨拶をさせて頂きながら、ホテルから持ち込まれた美味しい料理を楽しませて頂きました。

さて、明日は新卒のみ対象のフレッシャーズ研修への参加がない分、新人オリエンテーション終了前ですが、一足早く相談室への出勤です。
明日はオリエンテーション的な感じとのことですが、初めての相談室への出勤、ちょっと緊張しますね。
明日が終われば今週は土日がお休み、ラストスパート頑張ろう!

入職式

2012-04-02 22:53:06 | お仕事日記
今日から新しい職場です。

職場がだいぶ遠くなったので、今日から1時間早起きに。
そして家を出発するのも1時間近く早くなりました。
そもそも寝起きが悪いだけか、リリカの影響もあったりするのか朝が眠い。
それでも無事に50分ほどかかって会場のホールに到着。

さて、今日のプログラムは入職式と入職者全体研修と避難訓練。
何だか初日から盛りだくさん。

入職式では辞令交付がありかなり緊張・・・
案内担当の方に順々に移動を促されて列に並びます。
それから1人ひとり名前を呼ばれ、賞状を受け取る要領で理事の方から辞令書を頂きました。

辞令交付は1時間ほどで全員の分が終了。
辞令の内容を読み上げるのを聞いていると、看護師さんが一番多かったようでしたが、研修医の先生、検査技師、リハビリ関係、事務など様々な職種の人たちがいました。

そして辞令交付が終わった後は新人オリエンテーションと題した入職者全体研修。
新人オリエンテーションはこれから1週間続きます。
今日は法人の沿革や概要などについてのお話がありました。

それから今日の最後は避難動作訓練でした。
まずは院内の防災設備などの説明を聞きながら院内をぐるぐる。
階段で一気に5階建ての建物の屋上まで登って、屋上での放水訓練、それから地下に降りての緊急時の通報方法の説明、別棟に移って屋上まで上り、ヘリポートの見学・・・などなど。
一通り院内を回り設備等を確認した後は、ホールに向かって徒手搬送訓練がありました。
徒手搬送訓練は人の重さがかかると腕や肩に痛みが出て右上肢の筋力低下がある私にはちょっと辛かったです。

最後に制服の貸与があり、こんな感じで始めての1日が終了しました。
座学のほか、階段の上り下りを含み院内を1時間近くかけてぐるぐると回ったり、徒手搬送訓練などなかなかハードな1日でした。
明日からもみっちり研修続き。
いつも以上に体力使った感じだけど、寝坊しないように気をつけないと。
それでは明日に備えて、おやすみなさい☆彡

退職の日

2012-03-31 22:18:33 | お仕事日記
今日で7年目を迎えていた今の職場での勤務が終わりました。
振り返れば、そんなに時が経っていた感覚はなく、あっという間だった気がします。

大学を出て初めて入職した職場。
開所前からで、私が入職したころはまだ、職員は10人もいませんでした。
オープニングスタッフとして、申請書類の作成や、開所式の準備から関わらせて頂きました。
そして、1人、2人とご利用者様が入られ、入所が満床になり、デイやショートも利用者様が増えて行き・・・
本当に施設の成長とともに過ごしてきた7年間でした。

デイサービスの相談員として仕事をはじめ、ゼロから調査票などの書類作成もし。
新規の調査に行ったり、担当者会議に出席したり、レセプトや請求をしたり、施設便りを作ったり・・・
送迎介助、入浴介助、食事介助、排泄介助、レクリエーションに体操と、介護スタッフと同様なこともしました。
そして、身体的な事情で事務職員に移ってからも、レセプトや請求を中心に、施設便りの作成や、物品購入など色んなことをしてきました。

始めは右も左も分からず、何をどうしたらいいかわからないところからのスタート。
交通事故や手術により働くことがしんどい時期もありました。

思い返してみれば、今の職場は働きやすい職場だったと思います。
変な派閥とかもできていないし、皆いい方たちばかり。
現在の部署の事務室も、施設長も副施設長も事務長も、総主任も介護主任も偉ぶることなく話しやすいし。
上司ともコミュニケーションが取れる職場だったと思います。

こんな良い職場だったので、離れるのはとても寂しいのですが・・・
ずっとここで皆さんと仕事が続けられたらという気持ちもあったのですが・・・
せっかく持っている社会福祉士の資格を活かせる仕事に、一歩踏み出してみようと思いでの退職です。

今日施設長が帰るときに廊下で改めて挨拶をした際、「新しい職場でも頑張ってね。向こうに行って大変だったら戻ってきても良いよ」といってくださったのには、ちょっと涙が溢れそうになってしまいました。
いつも穏やかで、話し好きな優しい施設長の温かみを改めて感じた一言でした。

明後日からは新しい職場での勤務です。
新しい職場に移っても、皆さんと仕事をさせていただく中で得たことを忘れずに頑張っていこうと思います。
長い間、色々ご迷惑をおかけすることもありましたが、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。

1日早いけど・・・

2012-03-30 23:58:56 | お仕事日記
今の職場への最後の出勤は明日。
でも明日は土曜日、副施設長をはじめ、事務室スタッフの役半数がお休み。
そして今日は事務室スタッフは1人を除いて全員出勤だったけど、副施設長が半休。

というわけで早々ですが、今日のお昼前に事務室スタッフの皆さんから綺麗な花束と、新しい職場で使えるようにと素敵なペンを頂きました。
その際は、事務長や副施設長から、新しい職場に移るにあたっての応援の言葉を頂き、ちょっとうるっときそうになってしまいました。
そして私も皆さんにご挨拶・・・上手く言葉にできなかったけど、ありがとうの気持ちでいっぱいです。
この職場で皆さんと働くことができて、本当に良かったと思っています。

私からは明日も仕事だしタイミングに迷ったのだけれど、頂いた流れで私からも皆さんに贈り物を。
事務室の皆さんでお茶の時間に食べれるような洋菓子の菓子折りと、ちょっと恥ずかしかったけど、1人1人にメッセージを添えて、それぞれをイメージして選んだハンカチを送らせて頂きました。

さて、今日も引継ぎ頑張りました。
そろそろ就業時間というころから何だか忙しくなりましたよ。
というわけで、事務長が年度内に出さないといけない書類作成に取り組まれており、私もそれのお手伝い。
事務長にも「退職前日になって〇〇さんにこんな仕事をお願いすることになるとは思わなかった」と言われながらの残業。
21時半近くまで、もう1人の事務の女の子と一緒に頑張ってきました。

そして・・・
遅くまで頑張ってくれたからというのと、私とご飯に行くのも退職でこれが最後になるかもしれないから、というわけで、事務長が美味しい焼肉屋さんに連れて行ってくださいました。
そして、普段自分たちで行ったらなかなか頼めないような良いお肉をご馳走してくださいました。

明日で退職だし、もういいよ、って言われるよりも、最後まで活用して頂けて何だか嬉しいです。
そして、送別会でお終いだと思っていたのに、最後にこうしてご飯に行くことができ、色々とこれまでを振り返りながら、そしてこれかkらのことについても色々とお話をすることができたことも嬉しかったです。
事務長、ありがとうございました。

あと5日

2012-03-21 22:04:46 | お仕事日記
今の職場への出勤予定もあと5日になりました。
いよいよカウントダウンな感じ。
あんまり実感なかったんだけど、こうなってみると寂しい。

大学を卒業して初めて入った職場。
色々あったけど、6年間勤めてきて愛着もあるし。
何より今いる部署の周りの人たちがすごく良い人たちだし。
離れるのが寂しいと思ってしまいます。

4月からは新しい職場、どうなるのかな・・・人間関係が良い職場だといいのだけれど。
とりあえずあと5日、1日1日を大切に、今の職場で頑張らないとと思います。
引継ぎもラストスパート、無理なくしっかり伝えないとと思います。

後任の入職

2012-03-12 21:29:00 | お仕事日記
今日から新しい事務職員さんが入職しました。
そう、3月いっぱいで退職する私の後任になる方です。
新入職員、といっても私より1.5倍くらい年上の方。
業務内容を説明するにも何だか気を遣います。

今日は施設内を案内した後、ひとまず自分の仕事で請求者の実費入力。
午前中でそれは終わったので、午後からは新人さんと一緒に施設の物品の買い物に行きました。
それから施設便りの作成での画像の入れ方や加工方法について話をして。
牛乳とヤクルトが届く日だったので、ユニットへの持っていき方とかも話をして。
それからスタッフ用のお茶入れについても説明。

もともと請求書で忙しい時期。
自分で自分の仕事を流れでこなすのとは違い、人に一つひとつ説明しながら仕事するのってなかなか大変。
思った以上にかなり労力がいるもので、1日終わったらどっと疲れてしまいました。
新人さんも初めての環境でたぶんかなり疲れただろうけど、私もこの調子で体力持つかなって不安になってしまいましたよ。

数えてみたら今の職場で仕事をするのもあと13日。
どこまで引き継ぎできるだろうか…
まずは他のスタッフがあまりやり方を詳しく知らないことから優先してとは思うけど。
残りの時間でできるだけしっかり引き継ぎできるように頑張らないといけないですね。

事務室の送別会

2012-03-08 23:58:33 | お仕事日記
今日は職場の事務室の送別会でした。
初めての退職、なので自分が送り出されるための送別会は初めて。
事務室のスタッフ10人のほか、コンサルでお世話になっている2人も参加してくださいました。

18:30の定時過ぎに職場を出て一度帰宅して着替えて、近くの3人を車で拾って会場である中華料理屋さんへ。
今日の主役だから、と皆さんから真ん中の席に座るよう促されたけど、やっぱりちょっと照れくさいですね。
全員が揃ったところで、もう1人の事務の女の子の司会に事務長のフォローが入りつつ、会はスタート。
美味しい料理をいただきながら、ひとしきり皆さんとのお喋りを楽しみました。
コンサルの方もお話が上手で、とても場を盛り上げてくださいました。

そして2時間ぐらいしてのお開きの間際、挨拶をすることに。
色んな気持ちが重なって、上手く言葉にできなかったけど、私が1番伝えたかったのは感謝の気持ちです。
大学を卒業して初めて就職した職場、開所前から携わってきた職場だから愛着もあったし、スタッフも皆さん良い人ばかりで人間関係も良かったので、ここでずっと皆さんと仕事がしたいという気持ちはあったのだけど、やっぱり社会福祉士として働きたいという気持ちもずっとあって・・・
職場の皆さんと離れるのはすごくすごく寂しいのだけど、この度、社会福祉士として働くことにチャレンジしてみることにしました。
皆さんには本当にお世話になりました。本当にありがとうございました。

事務長からの言葉、コンサルのTさんからの言葉、すごく嬉しかったです。
叱咤激励と、身体への気遣いと、応援の言葉と、、、ちょっとうるっときそうになってしまいました。

そして、続いて二次会へ。二次会がメイン?という話もありましたが・・・
中華料理店の隣のカラオケ屋さんに異動して、今度は皆でカラオケ。
事務長と事務の女の子と、コンサルのTさんと4人で行ったことは1度だけあったkれど、事務室のメンバーとこんなに大人数でカラオケに行くのは初めて。

コンサルのTさんはタンバリン使いがプロ級!!
カラオケの部屋に入ったら、1曲目を入れる前から良いポジションに立ち準備万端。
曲調やリズム、曲の乗りに合わせて絶妙に調節されるタンバリンもまた感動ものでしたよ。
歌の途中で入れる合いの手もすごく上手!かなり場を盛り上げてくださいました。
私が歌ったときにもリズム感の良いタンバリンと、曲の途中での合いの手の言葉、名前を叫んだり、「ソーシャルワーク万歳!」とか、照れくさい言葉もあったけど、嬉しかったです。

それにコンサルのTさん、歌もとっても上手くて、声がとっても良く出て綺麗です。
何曲か歌ってくださった中でも、「今日しか唄えない」と話し唄ってくださった「3月9日」には感動しました。
事務長のBZもすごく素敵でかっこ良かったし、「AMBITIOUS JAPAN!」にもグッとくるものがありました。
そして事務長の「AMBITIOUS JAPAN!」の余韻が心に残る中、コンサルのUさんが応援歌として選んだと唄ってくださった「Yell~エール~」では、あたたかい歌詞と歌声にまたグッときてちょっと泣きそうになってしまいました。
このメンバーでカラオケ、想像したことも無かったけど、すごく楽しい時間が過ごせました。

そして最後は、カラオケ屋さんの前で、コンサルのUさんの提案で三三七拍子で〆ることに。
たまたま入店しようとして来た2人の関係ないお客さんも巻き込んでの三三七拍子。
ちょっと恥ずかしかったけど、Uさんの気持ちが嬉しかったです。
今日の送別会とカラオケは、いつまでも記憶に残る楽しくて思い出深い時間になりました。

幹事としてお店の手配などしてくださったSさん、ありがとうございました。
初めての転職で去ることになった私をあたたかく送り出してくださる事務室の皆さん、コンサルのお2人、ありがとうございます。
こんなに皆さん良い方たちばかりなので、今の職場の皆さんと離れることにんらうのはとても寂しくて仕方ありません。
でも、今の職場の皆さんにこういった形で送り出して頂ける私は幸せなのかもしれませんね。
今の職場の皆さんから頂いた応援を胸に、4月からは新しい職場で精一杯頑張ろうと思います。
あと3分の1ヶ月ほど、皆さんと仕事ができる残された時間も残り少なくなってしまいましたが、最後の1日まで精一杯頑張りますので、最後の1日までよろしくお願いします。
今日は皆さん、本当にありがとうございました。

久しぶりの残業~

2012-03-07 23:46:20 | お仕事日記
ただいまぁ。
さっき、帰ってきました。

今日はかなり久しぶり、夜遅くまで残業してしまいました。
明日は職場の理事会、その資料作りのお手伝い。
事務長の指示のもと書類作成。

何だかこういうのってかなり久しぶり。
たまにはこんな残業も悪くないかなぁ…。
パソコンとのにらめっこ、頑張りましたよ(笑)

デイの相談員をしていた頃は、よく残って仕事してましたけどねぇ。
監査の前日、午前5時ぐらいまで仕事したのが最高記録かな。
そのときはなんでこんな時間まで?って言われたけど、日中はあまり時間もらえなかったし終わらなかったんだもの。
その甲斐あってか?監査は無事にクリアでしたけどね。

っと、何だかちょっと回想にひたってしまいました…
こうして事務長と2人残業するのも、これが最後になるのかもしれないなぁ。
そう考えるとなんだか感慨深いです。
人間関係の良い職場を離れるのはやっぱりさみしいですね。

職場を出たのは22時過ぎ。
遅くまでかかっちゃったからと、事務長がラーメンをご馳走様してくださいました。
野菜タンメン、とっても美味しかったです。
事務長、ごちそうさまでした。

今月いっぱいで。。。

2012-03-01 23:32:52 | お仕事日記
今月いっぱいで現在勤めている特別養護老人ホームを退職する予定です。

決して、今の職場が嫌になったわけではありません。
人間関係も良い感じだし、できることなら今の職場で皆と仕事を続けたいという気持ちは今もあります。
でも、今の職場にいたら相談員に戻れる見込みはなくたぶんずっと事務職員なんです。

今の職場は愛着もあるし大好き、でも社会福祉士として仕事がしたいという気持ちは変らない。
事務職員としての仕事を極めたいとは思えないし、社会福祉士の資格を眠らせ続けるのももったいないと思う。
相談員としての仕事は嫌いではないのだし、せっかく取った国家資格は活かさないと!

手術の前は、社会福祉士として仕事をしたい気持ちはあっても転職とか考える体調ではありませんでした。
週4~6のリハビリ通院、それができるのはたぶん時間と距離的に今の職場だけだったし。
先生には、「それでも仕事してるの?できてるの?」、「仕事があるだけ良いじゃない」と言われる始末。
「その身体じゃ今の職場を辞めたら他に雇ってくれるとこないよ」と半冗談かもですが言われたこともあったのでした。
それにいつ手術になるか分からないような状態では、いつ長期に休むことになるかも分からないし、それではね。
職場の返事待ちで手術日程が決まらなかった頃には、「手術のために仕事の休みを貰う云々ではなく、このまま放置していれば仕事自体出来なくなってしまうよ」と言われたりもしましたし。

そして4月に手術をして気づけば10ヶ月になりました。
まだ少し、痺れや痛みは残っているし、握力もまだまだ低いけど、術前よりは楽になったと感じられるようになりました。
完全な回復は術前の状態や期間を考えると難しいと聞いていたから、改善した気がするのならそれで良しなのかな。

ちょっとだけ軽くなったような気もする身体、内服は継続してるけど通院の回数も減ったし・・・
というわけでぼちぼち、昨年末あたりから転職活動を始めていたのでした。
あわてて転職する気はなかったので、闇雲に応募することはせず、良いなと思えたところだけ。

そして先月上旬、なんととある急性期の総合病院から医療ソーシャルワーカーの内定を頂くことができました。
面接では言葉に詰まってしまったときもあったりしたので自分でもびっくりですが、嬉しかったです。
ちょっと通勤距離は長くなってしまうのだけど、これは社会福祉士として仕事が出来るチャンス。
っと、いうわけで、今の職場の退職を決め、新しい職場に移ることを決めました。

医療ソーシャルワーカーを選んだのは、自分が継続して整形外科にかかっていたり、手術を経験したりで日常的に医療にお世話になっていて、私も少しでもそこで貢献したいと考えたから。
活動をしようとしたときに今の延長で施設系も考えたのだけど、施設系は身体介助が必要になる可能性があるが、今の私にはそれができない。
そんなこともあり、病院を中心に何箇所か受けてみたのでした。

今の職場に愛着があるせいでしょうね。
未だに「本当にそれでよかったの?」とささやく声が聞こえるような気がすることもあります。
施設での1人の利用者様に長期に関わるスパンに慣れているので、病院の短期間でどんどん入れ替わるスパンについていけるかも不安。
でも、やってみなければ始まらないので、とりあえず頑張ってみようと思っています。

雪道

2012-01-24 22:58:28 | お仕事日記
就職して以来、3本の指に入るくらいのしっかりとした積雪。
しかも止んだ後の朝の冷え込みが効いたらしく、道路はアイスバーン状態。
それに施設周辺は坂道だしカーブだし、施設入り口には最後の難関とも言える坂があるんです。

朝、家を出たらびっくりでした。
車が雪を被って凍り付いていて、お湯をかけてもなかなか溶けない。。。

15分ほどかけて解凍…手に終えないので屋根の上とかはそのまま、時間も押してきていたので、とりあえず視界を確保して出発。

家の横の細い道では新聞屋さんのバイクの一本のタイヤ痕について新雪を踏みしめる感覚。
太い道路に出たら踏み固められた雪がアイスバーン状態。
恐る恐る前に走ったタイヤの跡にそって職場へ向かいました。
いや、怖い怖い、明らかに凍っていてところどころパリパリ言ってるし。

いつもの倍近く時間をかけて無事に施設に到着。
いつもより10分遅れぐらいでしたが、始業20分前だから良しとしよう。
事務室スタッフはこんなお天気でも意外と優秀?
渋滞にはまって遅刻してしまったのは1人だけでした。
あとはみんな、始業時間の8時30分までに到着。
ケアスタッフも渋滞にはまったり、バスが遅れたりで遅刻者が数名でてました。

ノーマルタイヤで来たあるスタッフ、施設入口の最後の難関の坂でタイヤが空回りで登れず。
事務長がヘルプに行って、なんとか駐車場に入れたりなんてこともありました。
うちの施設の周りはただでさえ坂やカーブが多く、凍結注意の標識が・・・
でもって施設の入口の坂もちょっと急だから、意外とそこが一番大変だったりします。

そして次の問題はデイサービスの送迎。
雪だからって、お休みしようというご利用者様は少ない。
送迎を中止するほどでもないか・・・というかそういう念頭があまりないのか?
ノーマルタイヤのままの軽車両を使わないように組み替えて、スタットレスタイヤを履いているワゴン2台とノアだけで送迎を回すことに。
運転に不安のある女性スタッフに代わり、事務室の男性陣が運転のヘルプに。
時間は押せ押せながら、無事にお迎え終了。

その間に事務室の残りのスタッフは駐車場の雪かきをしました。
私はその間、事務室の電話番に回して頂いたので、身体的に助かりました。
雪かきに参加してたらたぶん、今ごろは身体が痛くて大変だったと思います。
皆さんありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

通勤でも、送迎でも、事故なく無事に1日が過ぎたのが何よりです。
私は今日は、感染対策委員会のからみで18:30から隣町の病院で結核予防についての研修会の参加申し込みをしていたので、参加してきました。
しっかり2時間やって、終了したのは20:30頃、そして9時過ぎに無事に帰宅、明日の朝の道路もまだたぶん、あちこち凍っているんだろうな。
まだまだ道路の雪は溶け残っていて、しばらく日陰の道のアイスバーン状態は続きそうです。
雪道に慣れないお近くの皆さん、車の運転にはくれぐれも気をつけましょう。

写真は通勤前に撮った自宅近くの雪景色です。
ここは車の通りが少ないのでまだアイスバーン状態にはならず、新雪を踏みしめる感覚でした。
一歩太い道に出たら、車が踏みつけた跡がしっかり厚い氷となり、ツルツルのアイスバーン状態になっていました。
雪景色はきれいだけど、外出を考えると積もるほどの雪は困りものですね。

新年会①

2012-01-14 23:52:47 | お仕事日記
今日は職場の事務室の新年会でした。

定時の17時半に上がれるようにと、いつにもなく退勤準備が皆さん早いこと。
事務長は朝から副施設長を家まで迎えに行き、もう1人事務員を駅でひろい出勤。

他のスタッフは車で来ているので、事務長も含めて定時で一旦帰宅。
私を含め、お酒を飲まない3人が車を出して会場に向かうことに。
1台は施設からお店へ直行、1台は隣町をめぐるちょっと遠回りのコース、そして私は市内の2人をひろってお店へ向かうコースでした。

というわけで、2人をひろって、隣町の居酒屋さんへ。
事務長の行きつけのお店、というわけで、参加者10名にも関わらずお店は貸し切り。
そして、事務長とマスターは馴染みの関係なようで、事務長は店員さんみたいに動き回る。
私たちから飲み物の注文をとり、調理場のほうまで入っていって注文を伝えたり、空いたお皿を提げてくださったり。
何だか申し訳ないくらいまめに動いてくださっていました。

お料理は、、、お刺身、サラダ、串焼き、揚げ物、焼き物、煮込み、色々と頂きましたが、どれもとっても美味しかったです。
飲み物は私はウーロン茶とマンゴージュースを飲みましたが、お酒を飲んでいた方は、ビールから日本酒、マッコリ、濁り酒、カクテル、サワーと幅広く。
珍しい日本酒や濁り酒も置いてあったようで、お酒好きにも良いお店なようでした。

お酒を飲まないこともあり、「いっぱい食べな~」とお料理を勧めていただき。
最後の〆の焼きうどんでもうお腹いっぱいこれ以上は・・・という感じ。
味もいいし、お腹もたっぷり満たされて大満足でした。

お喋りも弾んで大いに笑って。
楽しい新年会となったので良かったです。

ちょっと心残りだったのは、同じ日に重なってしまって県社会福祉士会の理事の新年会に参加できなかったこと。
さすがに職場の新年会の方が先に日程を連絡されていましたので、そちらに参加しないわけにはいきませんしね。
こちらはまたの機会を楽しみにしたいと思います。

仕事納め

2011-12-30 21:58:37 | お仕事日記
今日は年内最後の出勤日でした。
特別養護老人ホームは年中無休なので、仕事納めも何もないような感じですが…
一応、事務室は昨日全員出勤して大掃除をして、年末の〆の挨拶をしました。
私は今日も仕事、明日はお休みなので、年内は今日が仕事納めです。

昨日、大掃除で多少荷物を運んだりしたからでしょう。
今日はちょっといつもより身体が痛いです。
う~ん、まだ負荷かかるとダメですねぇ。
ちょっと右足も突っ張る感じ、昨日の刺激?でちょっと筋緊張が強くなってるのかな。。。

明日明後日は家でゆっくり。
まだ年賀状作り終わってないからまずはそこからかな。
11月から年賀ハガキは発売されてるんだから、余裕を持って作れば良いとは思うんだけど、気付けば毎年こんな感じです。
押し迫らないとなかなかやらないのよね。

年明け仕事初めは1月2日です。
三が日は、事務室は1人ずつの交替勤務、4日から通常勤務になります。
2日はたぶん、会うスタッフご家族様への今年もよろしくと、デイサービスとショートステイの実績づくりで1日終わっちゃうな。
4日は午後から実績配るのに外回りです。