ユーチの気まぐれ日記

感じたこと、考えたこと、記憶に残った出来事を気まぐれに更新しています。

雪道

2012-01-24 22:58:28 | お仕事日記
就職して以来、3本の指に入るくらいのしっかりとした積雪。
しかも止んだ後の朝の冷え込みが効いたらしく、道路はアイスバーン状態。
それに施設周辺は坂道だしカーブだし、施設入り口には最後の難関とも言える坂があるんです。

朝、家を出たらびっくりでした。
車が雪を被って凍り付いていて、お湯をかけてもなかなか溶けない。。。

15分ほどかけて解凍…手に終えないので屋根の上とかはそのまま、時間も押してきていたので、とりあえず視界を確保して出発。

家の横の細い道では新聞屋さんのバイクの一本のタイヤ痕について新雪を踏みしめる感覚。
太い道路に出たら踏み固められた雪がアイスバーン状態。
恐る恐る前に走ったタイヤの跡にそって職場へ向かいました。
いや、怖い怖い、明らかに凍っていてところどころパリパリ言ってるし。

いつもの倍近く時間をかけて無事に施設に到着。
いつもより10分遅れぐらいでしたが、始業20分前だから良しとしよう。
事務室スタッフはこんなお天気でも意外と優秀?
渋滞にはまって遅刻してしまったのは1人だけでした。
あとはみんな、始業時間の8時30分までに到着。
ケアスタッフも渋滞にはまったり、バスが遅れたりで遅刻者が数名でてました。

ノーマルタイヤで来たあるスタッフ、施設入口の最後の難関の坂でタイヤが空回りで登れず。
事務長がヘルプに行って、なんとか駐車場に入れたりなんてこともありました。
うちの施設の周りはただでさえ坂やカーブが多く、凍結注意の標識が・・・
でもって施設の入口の坂もちょっと急だから、意外とそこが一番大変だったりします。

そして次の問題はデイサービスの送迎。
雪だからって、お休みしようというご利用者様は少ない。
送迎を中止するほどでもないか・・・というかそういう念頭があまりないのか?
ノーマルタイヤのままの軽車両を使わないように組み替えて、スタットレスタイヤを履いているワゴン2台とノアだけで送迎を回すことに。
運転に不安のある女性スタッフに代わり、事務室の男性陣が運転のヘルプに。
時間は押せ押せながら、無事にお迎え終了。

その間に事務室の残りのスタッフは駐車場の雪かきをしました。
私はその間、事務室の電話番に回して頂いたので、身体的に助かりました。
雪かきに参加してたらたぶん、今ごろは身体が痛くて大変だったと思います。
皆さんありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

通勤でも、送迎でも、事故なく無事に1日が過ぎたのが何よりです。
私は今日は、感染対策委員会のからみで18:30から隣町の病院で結核予防についての研修会の参加申し込みをしていたので、参加してきました。
しっかり2時間やって、終了したのは20:30頃、そして9時過ぎに無事に帰宅、明日の朝の道路もまだたぶん、あちこち凍っているんだろうな。
まだまだ道路の雪は溶け残っていて、しばらく日陰の道のアイスバーン状態は続きそうです。
雪道に慣れないお近くの皆さん、車の運転にはくれぐれも気をつけましょう。

写真は通勤前に撮った自宅近くの雪景色です。
ここは車の通りが少ないのでまだアイスバーン状態にはならず、新雪を踏みしめる感覚でした。
一歩太い道に出たら、車が踏みつけた跡がしっかり厚い氷となり、ツルツルのアイスバーン状態になっていました。
雪景色はきれいだけど、外出を考えると積もるほどの雪は困りものですね。

研修会&新年会②

2012-01-21 23:51:54 | 研修記録
今日は県社会福祉士会県南ブロックの会議&研修会でした。
会議では3月予定の研修会についてや来年度に向けての話をしました。
研修会の詳細が確定したらチラシ作りやらないと。
これもまた広報事業部の出番です。

それから会員であり知的障害者施設の施設長さんでもある方を講師にしての研修会。
「障害者を理解するために」というテーマで演習を中心に取り組みました。
支援員と2語文までしか話せない知的障害者になりきってのロールプレイはなかなか難しかったけど、勉強になりました。
表情を読めることも大事、質問の仕方も答えやすいように時には的を絞るなど考えないといけないなって思いました。
まだまだ学習しないとです。

そして研修会の後はお決まりの懇親会。
今回は新年一発目ということで新年会も兼ねて。
いつもは海鮮ものなども置いている居酒屋さんが多いんだけど、今日はちょっと志向を変えて洋風な居酒屋さんへ。
私たちのグループは20代から50代までと幅広い感じでしたが、周りは若い人のグループが多かったかな。
初めて行ったお店だったけど、比較的お手頃価格だしなかなか良かったです。

新年会①

2012-01-14 23:52:47 | お仕事日記
今日は職場の事務室の新年会でした。

定時の17時半に上がれるようにと、いつにもなく退勤準備が皆さん早いこと。
事務長は朝から副施設長を家まで迎えに行き、もう1人事務員を駅でひろい出勤。

他のスタッフは車で来ているので、事務長も含めて定時で一旦帰宅。
私を含め、お酒を飲まない3人が車を出して会場に向かうことに。
1台は施設からお店へ直行、1台は隣町をめぐるちょっと遠回りのコース、そして私は市内の2人をひろってお店へ向かうコースでした。

というわけで、2人をひろって、隣町の居酒屋さんへ。
事務長の行きつけのお店、というわけで、参加者10名にも関わらずお店は貸し切り。
そして、事務長とマスターは馴染みの関係なようで、事務長は店員さんみたいに動き回る。
私たちから飲み物の注文をとり、調理場のほうまで入っていって注文を伝えたり、空いたお皿を提げてくださったり。
何だか申し訳ないくらいまめに動いてくださっていました。

お料理は、、、お刺身、サラダ、串焼き、揚げ物、焼き物、煮込み、色々と頂きましたが、どれもとっても美味しかったです。
飲み物は私はウーロン茶とマンゴージュースを飲みましたが、お酒を飲んでいた方は、ビールから日本酒、マッコリ、濁り酒、カクテル、サワーと幅広く。
珍しい日本酒や濁り酒も置いてあったようで、お酒好きにも良いお店なようでした。

お酒を飲まないこともあり、「いっぱい食べな~」とお料理を勧めていただき。
最後の〆の焼きうどんでもうお腹いっぱいこれ以上は・・・という感じ。
味もいいし、お腹もたっぷり満たされて大満足でした。

お喋りも弾んで大いに笑って。
楽しい新年会となったので良かったです。

ちょっと心残りだったのは、同じ日に重なってしまって県社会福祉士会の理事の新年会に参加できなかったこと。
さすがに職場の新年会の方が先に日程を連絡されていましたので、そちらに参加しないわけにはいきませんしね。
こちらはまたの機会を楽しみにしたいと思います。

整形外科2012 初受診

2012-01-06 21:07:54 | 身体のこと(外傷性頚椎症性脊髄症etc...)
さてさて、年明け早々ですが、整形外科のクリニックを受診してきました。
今日は主治医の予約診察です。

クリニックに着くと看板がいつもと違う!
そうなんです、クリニックは1月1日から名称変更になったのでした。
開設者であり今働いている先生たちの師匠である前院長の名字を含んだ名前から、地名を含んだ名前に変わりました。

院内は変わらず、診察券も前のまま使えるのですが、慣れないので何だか変てこりんな感じです。
前院長の頃から通い始めて気付けば6年目、前のクリニック名が馴染みすぎてまして。
スタッフの皆さんも慣れるまで電話とか大変そうですよね。

クリニックについたら少しして先ずはXP撮影です。
頚椎のXPはいつもと同じで正面と横からの2枚。
撮影準備をしてくれるのは事務長さんなので、ちょっと世間話もしつつでした。
仕事の話など聞かれるままに徒然。
そういえば、XPってデジタル化されても撮影の方法は変わらないんですよね。
1枚目と2枚目の間には従来通り入れ替えもするし、どういう仕組みになってるんだろ?

フィルムの頃と違って画像はすぐ出来上がるそうで、けっこうすぐ診察に呼ばれました。
ちょっと反応が鈍くて2回呼ばれちゃったら「まだ耳は遠くないはずなんだけどなぁ。ボーっとしてた?」って馴染みの看護師さんに言われちゃった。

診察室に入ると机の前の大きな画面に2ヶ月前の前回と今回の横から写したXPが並べて表示されてました。
「こっちが前のでこっちが今回の写真、全く変わりないし、(ネジやプレートを指差して)動いたりもないから大丈夫」とのこと。
画像的には経過は良好なようです。
「手術したのいつだったっけ?」と言われて4月20日ですと答えたら、「術後9ヶ月ぐらいになるから、もうあんまり気にしないで首とか肩とか動かして良いんじゃない」って言われました。

そしてまずは立つように促されて握力測定。
「思いっきり握って。頑張って~」と先生に言われつつ測定。
右が12キロ、左が18キロ、前回とほぼ同じぐらいで伸び悩みな感じかも。
先生ももうちょっと欲しいな~っていう感じはあるみたいでしたが、「これでも前(術前)よりは良いんだよね」と話してました。
手術直前は右5キロ、左が10キロでしたからね。。。

「ど~う?前と比べて症状は?」と聞かれ、前と比べたら全体的には良いと思いますと話しつつ、最近肩から腕の痛みが強めなことを話す。
寒さのせいもあるのかな?って感じで聞いたら、「寒いからとかじゃないよ。前からそれは言ってたことだし」とのこと。
冷えるからとかじゃなく、症状の波のひとつって感じなのかな。

それから「しびれはどう?」と聞かれ、範囲はあまり変わらないことを話した。
強さは前より少しは良いのかな、という感じです。
前々から言われていることだけど、発症から手術までの期間が長かったから、なかなかすっきりはしないんでしょうね。

「今は仕事は普通にしてるの?」って聞かれて、はい、8時半~5時半までと答えたら、先生ちょっと満足そう?
「仕事はどういう感じのことしてるの?」と、パソコンとか書き物とかディスクワークが中心、多少物を運んだりはありますが…
書き物とかしていて気分悪くなることがあると話したら、「同じ姿勢を続けてるとね…」とのことでした。
「今はお年寄りの身体に直接触れて移乗の介助とかはしてないんだよね?」と確認され、それはしてないですと私。
重いもの持てないし、負荷かかると痛みが強くなったり気分悪くなったりしちゃうし、まだしばらく、身体介助は難しそう…かな。

「薬は今日は湿布も含めて全部出しちゃって良いのかな?」というわけで、湿布はまだちょっと残っていたけど全部出してもらっちゃいました。
湿布も月が変わればまた出せるみたいだったので。
今回湿布をもらわなかったとしても、今月中にはなくなるからもらいにいく感じになりますしね。

次の主治医の外来、また2ヶ月後(8週後)、のはずでしたが10週後になりました。
8週後だと3月2日、1日・2日だと実績があるから仕事の休みが取りずらいって話したら、「9週後でも良いよ」って話になったのですが、「ちょっと待って、9週後っていうと何日だ?…僕がちょうどいないときじゃ」と先生。
「僕も首の手術するから2週間ばっかりね」と、さらっと言われてびっくり!!
えっ、そうなんですか!?と答えるのが精一杯でそれ以上は聞けなかったけど…
「状態も落ち着いているし、10週後にしといて」ということで、10週後の予約になりました。

去年、先生も首が悪くて、最近は手が痺れるとか言ってるんだよねと聞いたことはあったけど、手術適応な感じになってしまったのですね。
ご自分の専門分野だから経過も予測できるだろうし、複雑だろうな。。。
先生の執刀医は、私が一時期クリニックでお世話になっていた、主治医と同じ師匠のお弟子さんの先生っぽいです。

次に主治医と会うのは、主治医の術後になるみたいです。
9ヶ月前に自分が手術してもらった先生が、今度は手術を受ける側に…何だか不思議な感じですね。
先生の執刀医になる先生も脊椎脊髄病指導医で件数もこなしている先生だから心配はないだろうけど、先生の手術の成功と早い回復を願います。

Happy New Year!

2012-01-01 20:08:33 | 日々あれこれ
あけましておめでとうございます。

皆さんどんな新年を迎えていらっしゃるのでしょうか?
家族と過ごしている方、旅行に行かれたかた方、お仕事の方、色んな過ごし方をされている方がいらっしゃることと思います。

私は今日は仕事がお休みだったので、午後から市内の八坂神社に初詣。
お参りをして、境内で甘酒を頂きました。

昨年はいろんなことが重なった1年でした。
今年は穏やかな年になると良いな。

皆さまにとって希望に満ちた幸福な年になりますように。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

明日は仕事始めです。
老人ホームは年中無休だから、事務室の留守番も兼ねた1人出勤。
4日に各事業所に配らないとだから、明日はデイサービスとショートステイの実績作成に励みますよぉ。