こ と の 端

散文でロジックを
環境 経済 エネルギー 電気 教育 などの "E" に関するちょっと気になったこと

お と し 穴

2011-09-25 08:52:11 | Weblog
ドル経済圏というものは

世界中からアメリカへとやってきた

富を

一旦すべて

ドルの発行国にだけ集積させた

それらを

国内市場

つまり ドルで運用することにより

アメリカの経済を成長させながら

その他諸国の経済を

最終的に

賦活させる

という間接的な効果を引き出させるための

枠組みを作り上げようとする段階へと

到達するまでになった


国際経済全体を

ドルの供給事業で刺激する

ということを前提としてはいるのだが

アメリカが主導権を握ることによって

優越性を保ったまま

諸外国の消費市場から

富を回収するための措置に堕していた

偏った資本の力学が

最も弱い部分に現れる

リーマン・ショックはそのきっかけになっていた

その影響がユーロ圏へと飛び火し

危機を逃れようとした資本が

アジアへと雪崩れ込んできた


アメリカの経済を成長させれば

その他の国の経済も

やがていつかは

活気を取り戻す

という論理を前提とする認識で

ドル経済圏構想というものが成り立っている


その結果世界の状態がどうなったかというと

各国が発行したその国債に対する信頼が

大きく揺らぐ

という経過を辿っている

誰も想定していなかったことが

ドルの発行権を持つ国にさえ引き起こされていた

その変化は

米国債そのものの価値を

下落させてしまうほどのものだった

民主主義という方法が

それを成り立たせている経済システムを

自ら消す

そのような展開を図らずも生みだしてしまったという事実が

ドルを基軸とする通貨体制の在り方に

疑問を生じさせた最初の結末といえる


これまでの経過を見ると

地下資源の価格は一方的に高くなるばかりとなり

エネルギー資源を手に入れるために

世界中が

資源インフレに

大いに苦しむようになった


地下資源の決済は

その殆どが

ドルで行うことになっている

ドルの需要は

原油相場の成り行き次第で

どんどん上昇する展開をとっていた

ドルの供給が少ないとき

その通貨価値は勝手に上昇する

通貨供給量を抑制することは

アメリカの経済にとって

ドル高を強要する結果を生む

という望ましからざる事態を招く


諸外国のドル需要にアメリカが即座に応えなければ

ドル建ての貿易取引は

ドルの通貨価値を一方的に引き上げ

アメリカが見込んでいた利益を

大きく失う経過を必然的に生みだす

FRBはドルの供給を

したがって

抑制することができない

イラク戦争が続いていた間

アメリカのマネーサプライは公開されていなかった

ドルの供給を拒めば

ドルの通貨価値は否応なしに増加する

そこで大量のドルを市場に供給しなければならない

とする要請が市場から発っせられ

ドル安政策へと転じていたアメリカは

過剰流動性を外貨へと移転させながら

ドルの追加発行を迫られる情勢へと

追い込まれていったのだった


ドルに付随する過剰流動性というものは

このような背景から生み落とされたものなのだ


市場に滞留する大量のドルは

それだけでドルの通貨価値を毀損する

考えられる有効な対策があるとすれば

余っているドルを直ちに回収し

それを用いて

どこか豊かな国の通貨を大量に買い

そのローカル市場で運用することによって

獲得した利益で

価値を意図的に低下させておいたドルを

意図的に高めておいた外貨を売って

有利な条件で

効率よく買い戻す

という通貨戦略を実行する

ことである

それは既に可能な状態になっていた


プラザ合意以降

バブル経済を生み出した動力源は

ドルの持つその属性であるところの

過剰という形容が妥当なほどの

流動性の増加であった


日本では国会の不明から

バブルを潰すための有害な対策を講じたことにより

結果として

景気の長期低迷という

最悪の状態を引き出す経過に今も尚苦しんでいる

円に姿を替えていたドルの過剰流動性は

投資先となる予定だった目標をこれにより失い

やむを得ず

企業買収へと転じていった

その象徴的存在となったのが

ホリエモンと呼ばれていたギニョール


原動力となったのは

いずれの場合も

ドル資本と呼ばれる

一群による

日本市場に対する過剰な投資

より正しくは投機だったのである

それと同じメカニズムで

中国経済は

いま活況を呈し

国際経済の牽引役を引き受けている


ドル経済圏を拡大するには

原油相場を高騰させてやればよい

WTIを擁するアメリカにとって

原油相場の制御はいとも容易なことなのだ

ガソリンの供給が何かの理由でタイトになる

というアナウンスメントを出すだけで

原油相場はこれまで何度も

急騰するという展開をみせていた

国際経済が資源インフレに苦しむようになったのは

イラク戦争を維持するための戦費調達を

原油価格の高騰によるドルの発行益で賄っていたからだった

米国債の需要が高まったのは

市場介入に走った国の産物なのだ


ドル経済圏を拡大することになる総ての枠組みは

アメリカの独善を許し

世界中から集めた富を米大陸へと集積させ

ローカル市場からは

流動性の厚みを反対に奪い去っていったのだった

テロを合理化させているものが貧困であることは

既に周知の事実であろう


アメリカが繁栄すればするほど

テロの脅威が増すという循環ができあがっている


WTO FTA

EPA TPP

などはドル経済圏構想の上で

まとめられた経済統合を促すためのものに過ぎない

アメリカに指導的役割を負わせるために

世界中の国々が

こぞって貧困化する

という経過が

強制的に与えられる結末が既に見えている

だが

経済力学の実態を見ない国際経済は

ドル経済圏を発展させることで

その余沢に与る経過に

自国経済の復興を願うようになっている


地下資源の取引が

要するに

ドルの通貨価値を裏付ける根拠になっている

エネルギー資源を必要とするすべての国家は

ドル経済圏に取り込まれていかざるを得ない

アメリカの優位性を担保するものとは

世界最強の軍事力と

それによる平和状態の誘導

という幻影であった

力の行使による安寧への接近は

テロ活動をより強化させただけだった


アメリカの繁栄と力による平和は

論理としても

また現実としても

成り立っていなかった

にも関わらず

いまだにそう信じられているという現状が一方に

ある

隠されている陥穽は

罠なのだ

関わってはならない

問題の本質は

ローカル通貨であるドルを

その身分のまま基軸通貨へと祀り上げた

という点にあった

ケインズが抱いていた一抹の懸念は

杞憂に終わらなかった


ブレトンウッズがIMFへと体制の名称を変更しても

国際経済にかかっているバイアスは変わらない

この事実を見ることができるのなら

有効解を特定することに困難はなかろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価 値 基 準

2011-09-18 07:02:59 | Weblog
エネルギーを必要とするすべての国は

地下資源を独自に発掘するか

または

それができなければ

どこか遠くの資源産出国から

それを

大量に輸入してくる以外に

道は残されていなかった


エネルギー資源の需給に

関与する共通の通貨は

世界が求めるものとなる

それは基軸通貨として

振る舞うことが許された唯一のもの

あらゆる国の通貨と

それを介して

価値の交換を行うことが

できる状態になるからであった


経済規模が大きくなって

ローカル通貨の発行量が増えたとしても

それだけでは

基軸通貨として流通するための

価値の裏付けをもったことにはならない

基軸通貨を決めるための因子は

消費市場の規模などでは決してない


エネルギー資源が価値基準となる前は

金塊の保有率が

基軸通貨の決定因子だった

金との兌換を前提として

基軸通貨の機能が認められていた時代が続いていた

戦後の復興を進めるための合意形成が為され

その結果として

ブレトンウッズ体制という枠組みが誕生することとなった


通貨価値を裏付けるほどの何かがなければ

基軸通貨を名乗ることは

どのような大国であっても

できない

エネルギー資源は有限なものであるため

消費されることことで温室効果を高めていく

掘り出された化石燃料を

元に戻すことはできない

やがて

掘り尽くされてしまうことは

既にして明らかなのだ


金の場合はしかし

そうではない

貴金属としてどのように加工したとしても

その価値は

文明が存続する限り

永久に保たれる

金を加工しても

消費したことにはならない

金は金としていつまでも残される

消えてなくなってしまう資源ではないために

価値の基準である指標の役割を果たし得る


金にはそれ以外に

特別の能力が複数備わっている


それは

その他の金属から

電荷を吸収する

という高い能力である

この不思議な力が

金の価値を古来より高めていたのだった

電荷を奪われた側の金属は

ボロボロに劣化していくのだけれど

金は

高い品位をいつまでも保っている

金箔を挿むための薄い紙は

皮膚の油脂を吸着する油取り紙として機能する

電荷の移動が還元反応を促進するからだ

その他にも優れた能力をもっていて

金は人々の心を早くから魅了し続けてきた

その一つは電気伝導率の高さとして

既によく知られている


その神秘的ともいえる特性の数々が

金を究極の価値基準

へと成なさしめてきた


金に代って地下資源が価値の補償を担った時

その有限性から

有事に備えて

特別に資金を拠出する必要性が浮上したことがあった

対策となる枠組みがその時新たに作られた

特別引き出し権(SDR)というものを設定し

それを支持財と定めたことによって

基軸通貨の価値を裏付けるための

側面からドルを支援するシステムがつくられた

国際経済はこれにより

ドルを基軸とするシステムの上で

金の持つ絶対量という制約から解放され

青天井で発行することができるようになったのだった

その後

国際経済は急速に

成長発展していくようになった

その改変された新制度のことを

IMF体制と呼び

経緯の次第を明確にして

旧制度と弁別するようになったのだった


ドル経済圏を世界が発展させていくことにより

市場全体を拡大することが可能になる

その目的を効率よく進めるために

GUTTを発展させたWTO や 

その条件となるFTA

そして地域ごとの独立した経済圏である

EPA や TPPの確立を

分散して目指すようになっていった

基軸通貨がもつ必然的な属性である過剰流動性が

一方的な繁栄をアメリカへと与えるその一方で

強制的な貧困をドルを買ったすべての国へと

押し付けることともなったのだった

基軸通貨の発行権を持つアメリカは

世界中から押し寄せてくる外貨を吸収し

交換で供与したドルを

機を改めて回収しなければならなくなった

ドル安政策というものは

その結果国際経済が生じさせたものだった


上がりすぎたドルの通貨価値を調整するために

ドルを意図的に安売りする必要にアメリカは迫られた

過剰発行したドルを放置しておくと

通貨価値はたちまち毀損する


ドルが身に帯びるようになった過剰流動性を消すためには

市場に滞留するドルがあってはならない

過剰流動性速やかに回収する必要に駆られたのは

ドルの発行国であるアメリカであった


どこか豊かな国に過剰発行したドルを

速やかに押しつけてしまわなければならない

ドルを安売りして獲得した外貨は

その国の市場で効率よく運用することにより

豊かな国であるアメリカの投資家を

もっともっと

豊かにすることができたからだった


そこで世界中から集められたドルが

日本市場へと押し寄せてくることとなった

その資本がバブル経済を生み出させた原動力だったのだが

国会はその対応策の選択を誤った


日本の経済低迷は今も尚

続いている

ドルの過剰流動性を始末するには

大量に買われ続けて

既に強い通貨へと変身を遂げていた円だけでなく

安定した経済成長を一貫して続けている国の通貨である人民元とが

有望かつ低リスクだとドルの供給者と

それを支えている投資家の一群に信じられていた


原油相場が上昇すればドルの需要もまた上昇する

過剰流動性というものは

消しても消しても

決してなくならなかった

ドルを押しつけられた国の通貨価値は

時とともに高まっていくばかり

そうならざるを得ないのだ

日本の場合ドル資本が獲得した円で

国内市場に再投資するという選択肢は

夙に投資効率が低いものとなっていた

景気の低迷が20年も続いているからである

そこで通貨価値を人為的に高めさせた円の力を利用して

相対的に低下したドルを買い戻すことにより

より多くのドルを

労せずして

簡単に手に入れる条件を整えていた

投資家に還元する比率を

円を買うドル安政策を推進しながら

一次的に高めておく戦術が採用されるようになっていた


過剰発行したドルの一部が本国の住宅市場へと回ったことにより

その回収を投資家が急がせた結果

世界規模の債務不履行を

一斉に生みだしてしまったのだった

サブプライムローン市場に投資していた国際金融資本の一郭は

その時脆くも崩れ去った

リーマン・ショックとは

過剰流動性が齎した結末の一つなのである


投資効率の高い市場はリスクも高い

そこに投資していた国家機関も破綻の危機に瀕している

国そのものが破産する

という可能性をリーマン・ショックは顕在化させたのだった

それまで一つにまとまろうとしていたユーロ圏を

金融危機は成り立たなくさせようとするまでになったのだった


エネルギーが低コストで

簡単に手に入るようになれば

通貨システムが抱え込んだ諸問題を

解消させることが可能になる

それには資源をまったく必要としないシステムを

可及的速やかに構築しなければならない


再生可能エネルギーはその意味で期待されていたのだったが

出力の安定性に乏しく

また導入コストも高かった

自然エネルギーでは世界の要請に

うまく応えることができない

そこで再生する必要のない

どこにでもあるエネルギーの開発が

急がれるようになったのだった


文明が無駄な投資を控え

穏やかだった環境の復元を求めるようになり

繁栄を急ぐ機運がどこかで高まるようになったとき

再生不要エネルギーというものが

この地上にめでたく登場することになっている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

批 判 精 神 ①

2011-09-11 06:27:27 | Weblog
要するに

二酸化炭素は 絶対 に

減らせない


交流送電というインフラを

文明が

保守し続けている

限り


複数の原子炉が

水素爆発したことによって

電力供給能力の一部を失った電力会社は

節電を要請せざるを得なくなり

発電量に対する消費量の割合を意味する

使用率を公表し

広域停電へと陥る事態を

回避しなければならなくなった


使用率の推移をみると

日中で約70%から80%程度の範囲に

概ね収まっていた

人が寝静まった深夜になると

使用率は50%前後にまで落ちている

その状態は

いつものように

明け方に至るまで続いていた


需要全体が低下した後になっても

発電出力を抑制することが

発電所ではできなくなっている

ということなのだ


節電で電気の使用量を大きく減らしても

供給されている電力は4800万kwhから

5300万kwh程度の狭い範囲で

節電を実施していた間

いつも推移していた

その差は

僅か500万kwhに過ぎないものだった

節電したことで

発電所の出力レベルに大きな変化があった

とは言い難い

需給関係が調整できるシステムであったなら

使用率は常に100%を維持していなければならない

減った需要の分だけ

発電量を減らすことは

できていなかった

使用率はその事実を

国民に訴えていたのだったが

その意味を誰も察知しなかった


東北電力へ融通していた200万kwhの電力が役割を終え
支援する必要のなくなった発電能力が増やされた
合計5500万kwhという数値が記録に残されている


節電すると二酸化炭素を減らせる

という認識は

本当に正しかったのだろうか

大いなる疑問が残された

しかし

そこに疑念を抱いた者はいなかった

節電するその量を増やせば

二酸化炭素がその分だけ減る

ということを

実際に確かめておく必要があったのだが

それには

節電と発電の間を結ぶ各種の数値を

対比させる表を作り

内容を較べてみればよい

この簡単な作業を実施した

という記録はどこにも存在しなかった


電力消費を国民が減らしたことによって

温室効果ガスである二酸化炭素が

同じ比率で

実際に

ちゃんと減っていたのであれば

節電の有効性を証明することが

できていた


自然エネルギーでもまったく同じこと

太陽電池の設置枚数を増やせば

発電所の負担がその分減る

という理解で進められてきた温暖化対策というものは

果たして

効果をあげ得ていたのだろうか

二酸化炭素の濃度が着実に増加しているという現実は

真相を国民すべてにちゃんと伝えていたのである

そこにあるのは

認識の齟齬

意図的に仕組まれたある配慮が

誤った理解を互いに結びつけている


対策を定めて実施したのは国である

太陽電池の導入には補助金が付けられていた

その発電した実績によって

一定の価格で

電力会社に売ることもできた

買い取った電力を有効利用していたのなら

化石燃料の消費割合は

同じ比率で

減少していなければならない

電力会社が自然エネルギーを再販売していたのが本当なら

化石燃料の消費は応分に減っていなければならなかった

試算表に仕入れと売上の項目が対応していれば

自然エネルギーが有効利用されていたことを

証明することができる


発電と消費に於けるそれぞれの対応関係が

きちんと成り立っている

ということを

検証し

確認していた機関は

ゼロだった

何故このようなことが起きてしまったのだろうか

そこには知りたくない側にとっても

また

知られたくない側にとっても

共に重大な秘密が隠されている


節電で余らせた25%平均の電力は

すべて

地下へと落とされていた

トランスの中の高圧コイルを流れる励磁電流は

消費電力となる誘導電流が

節電で減らされても

常に同じ状態を

電流として保っていなければならないものなのだ

流れている電気に備わるその動態こそが

磁場と磁場変化とを

同時に生み出している

励磁とは

磁場変化を維持するための一連の運動エネルギー

のことを意味する


励磁電流の存在こそが

消費される電流を誘導発生させている

誘導電流を生みだすためには

そこに磁場変化が

安定した状態で

常に保たれていなければならない


節電は

誘導電流を減らすことにしかならない行為

励磁電流を減らすことは

発電所にしかできないこと

つまり

捨てる電流をそのまま維持することによって

エネルギーとして利用可能な誘導電流を

節約するだけ

という不可逆的な仕組みになっていた


節電の励行が発電所の稼働率に影響を及ぼさなかったのは

蓋し当然のことである

深夜の使用率が50%前後にまで減っていながら

発電出力を制御することができていなかった

この一事からだけでも

事実関係を導くことができるのだ


ロジックは極めてシンプル

説明する必要など

まったく

ない

温暖化対策の有効性を疑う者は

しかしながら

いなかった


効果のない自然エネルギーを導入するために

高額の投資をするのは

いうまでもなく

不健全な行為

資本を無駄に費やしてはなるまい

やがて発掘される損失の大きさに

世の投資家が気付くのは

いつも

結果が示された後のこと

自己責任でやる投資なら

そこに問題は何もない

国費を投じて二酸化炭素を減らせない設備を普及させる

というのであれば

それは

どうみたところで

理に合わない

国の認識は

この辺りで低回する循環へと嵌りこんでいる


国民は役に立たない太陽光発電普及のために

経済的な負担をするよう一律に迫られている

必要な検証プロセスを省いたまま

素直に応じているその姿に

合理性はカケラも見いだせない

長いものに唯々諾々として

喜んで巻かれている

思考力の欠如は

最終的に

自らを苦しめる

己の姿さえ見えなくなっているのだから

判断に正当性の根拠など宿るはずもなかった



国民が批判精神を失ったとき

国家は急速に劣化する
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘 密 の 扉

2011-09-04 07:13:30 | Weblog
自然エネルギーには温暖化を止める資格が 

ない

1kwhの発電で

0. 34kgのCOが生じているという前提の下

節電や省エネなどで

削減した電力に対し

同じ割合で

温室効果ガス(この場合一酸化炭素換算)が減っている

とすることが「法律で」認められている


1kwhの電力消費をゼロにまで減らしたら

その行為で

0. 34kg(程度)のCOが減らせた

と看做すことになっている

自然エネルギーの導入を増やすと

その発電出力の分だけ

温室効果ガスの発生が減らせる

という認識を世界中の人々が抱いている


この前提となっている一般的な理解が

真実に基づいているものであるのなら

日本中で行った広域停電防止のための一斉節電で

15%から25%以上の電力消費が減らせたことになる

東電の場合

日々

概ね5000万kwhの供給電力に対して

その25%である1250万kwhの電力を生むに要したCOが

明確に削減されていた

ということになる話なのだ

排出原単位である

0. 34kg(CO)を乗じて得た値に

相当する一酸化炭素が

着実に削減されていたはずであるのだが

結果は

そうなっていなかった

名目上の数値と実際とは

まったく異なっていた


成果のでない方法であることを

早い段階で気付いていた一部の人々が

実効なき温暖化対策という形容を

そこに与えていたのだが

その意味を

誰ひとち悟らなかった

現実を見ていながら

有効な対策を引き出せない

というところに

問題の本質が潜んでいる


COという炭素と酸素からなる化合物は

極めて不安定な物質である

大気中の酸素を直ちにとりこんで

安定した化合物である

二酸化炭素CO2になろうとする

一酸化炭素中毒という症状とは

体内に入ったCOが安定化しようとして

CO2になろうとする過程で

血液中の酸素を奪い取ることによって

ヒトに生じさせた頭痛を伴う

脳を酸欠状態にする一連の経過のことを指す


自然エネルギーを導入した実績に

この排出原単位を掛けてやれば

その重さの分だけ

炭素系地下資源の消費が減らせたことになっている

太陽光発電の導入実績は

おおよそ約300万kwh

有効な日照時間の平均を6時間とすると

日に1800万kwhの電力が不必要なものとなっていた筈なのだ

炭素系地下資源の消費は

1800万kwh÷0.34kg分だけ

毎日減少していなければならなかった


この前提を成り立たせている条件の正当性を検証するには

東電が輸入している化石燃料が

一定の割合で低下していることを第三者が確認できればよい

検証しさえすれば済む実に簡単なことを

すべての国家機関が

これまで

おしなべて怠っていた

ここに真相へと至る秘密の扉の鍵が隠されている


既存の温暖化防止対策は

すべて

無効なものであった

温室効果ガスの大気中濃度は

首尾一貫して増え続けている


問題の本質を見過ごしたままにしていると

効果のない対策を推し進めるために

資本を大量投入して

尚且つ

不毛な結果を手に入れることとなる

現実は果たして

どうなっているのか

ということを数値で確認しておけば

資本を浪費する展開から

速く抜け出せるようになるだろう


酸欠状態に陥った脳は

判断能力そのものを喪失する

そのすぐ先で待ち構えてものとは

急速な


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする