地球がもっていた水
の絶対量が
人為的な行い
つまり水ではなかったその他の物質
に含まれていた水素を燃やしたことにより
酸素と否応なしに結びつき
水素の酸化物であるH2Oを作り出す
発電所が日常的に地下資源
を燃やし続けているというそのことが
水素の酸化物である水と
炭素の酸化物であるCO2とを
燃焼炉の窯の中で
絶えることなく四六時中
生み出している
交流電源は周波数に縛られていることから
化石燃料の消費を
一瞬たりとも減らすことができない
という状況にある
交流が貯めて置くことができない電流
であるというその事実が
CO2とH2Oの高温化
を強制し
地下資源による絶えざる燃焼を
必要不可欠な措置と定めた
空気より軽いガス化した水
となった高熱を帯びた水蒸気は
煙突から大気中に吐き出された後
重力の作用を振り切って上昇し
一定の高度でまとまって
目に見える雲となる
空気より重いCO2は
煙突から放出されたあと
重力の作用を受けて
大気中をゆっくり降下しつづけ
最終的に海へと落ちる
この時保持していた熱を海水へと移し
自らは水に溶けて炭酸化する
この段階でCO2の温室効果能力は
既に失われている
大気中のCO2濃度が
400ppm(0.04%)と
余りにも低くなっているのは
海水に溶けて消えてしまっているからなのだ
反対に空へと昇ったガス化したH2Oは
保持していた熱エネルギーを
垂直方向へと移動させ
位置エネルギーもそこで抱え込む
エネルギー保存則は
これら二種類のエネルギー
即ち熱エネルギーと位置エネルギーとが
気候変動と自然災害となって
顕在化するというサイクル
をよく説明することができている
熱エネルギーは温暖化の原因であり
位置エネルギーは破壊エネルギーとなって
その爪痕を地表へと残したのち
ダークエネルギーに編入される
このところ頓に増えた降水量
の異常な増加は
上空に溜まっている雲の仕業に他ならず
地に落ちた雨水は
流体エネルギーとなって
洪水で周辺を水浸しにするのみならず
山塊を押し流して川を堰き止め
氾濫や決壊の原因となって
二次災害を強化することとなる
破壊エネルギーの前身は
位置エネルギーに相違なく
エネルギー遷移の過程で
気候変動が地球上の至る所で
自動的に引き起こされている
気候変動が生み出した
降水量の異常な増加などの多くの変化は
地下資源である化石燃料の
長期的な大量燃焼が
その唯一かつ最大の理由
温暖化現象が指摘される前までは
気体の水
つまり水蒸気を問題視すること
など考えられないありふれたこと
水が増えたからこそ
降水量の増加が起きた
それだけのこと
化石燃料を熱にした
人為的な操作が生み出した
自然界に存在していなかった水
が大量生産されていなければ
結果として生じた降水量の増加
など現象化していなかった
気候変動は
地球に成り立っているシステム
が変化したことで引き起こした事態
その咎は
化石燃料の大量消費と長期的利用
を絶対的に必要としている
電力業界と社会設備の
利用機会の増加によって
恒常化させていた変化
ということ以外に理由はない
人工的に作り出された水のガスは
自然法則に従って
熱を伴って空へと昇る
そして
やがて雲となって
雨を降らせる準備にはいる
雲がなければ雨は降らない
CO2の濃度がどんなに高まっても
降水量はまったく影響を受けない
CO2では降水量に
どのような変化も及ぼせないのだ
空気より重いCO2が
自力で大気圏内を昇っている
とする根拠もなければ
証拠もないのに
世界はCO2を気候変動の主因
だとして排斥運動に余念がない
空気より重いCO2が
自力で空へと昇ることなど
法則違反の最たるもの
こんな世迷いごとを世界中が
未だに堅く信じ込んでいる
あきれたことだ
高等教育はこれほどまでに
考える力
を人類から取り上げてしまっていた
CO2の温室効果が
大気圏内で長期間有効化されている
などというタワゴトに
何故か気づかない
なんと愚かなことであることか
温度分布の差と高度の違い
を誰ひとり考慮することが
できなくなっている
データを座標軸にプロットしたこともなければ
一定の相関が成り立っていることを
確認することもしていない
という経過の事実は既にあきらか
なんと怠惰なことであることか
大気圏は高度が上がるにつれて
空気の密度は薄くなっている
気温の高低差は
海抜によっても大きく異なる
こんな事実さえ
まったく要素化していなかった
寒気の影響を受けると
水蒸気は凝固して凍る
重さを得て落下するようになったとき
固体から液体へと変容する
こうして地表へと落下してきたものが
雨という名の自然現象
降水密度は雲の厚さと
広がりの幅によって
絶え間なくただ変化する
雲が重層的になっているとき
空は黒くなって周辺を覆い
光をまったく通さなくなる
この雲の厚みが降水密度
の決定因子となっている
偏西風の影響受けている温帯では
雲は西から東へと向かって流れる
それが赤道付近に緯度を下げると
貿易風と呼ばれる東風となる
降水地域がどの緯度
になっているかの違いによって
雲の流れと降水密度は
千変万化して留まることがない
人工的に作り出された水のガス
である熱水蒸気は
飽和水蒸気と一緒くたにされ
概括された抽象的なものとなる
地球が本来もっていなかった人造の水
は化石燃料を構成している炭化水素
でできているのだ
その主成分はメタンCH4と呼ばれている
可燃性の地下資源
そこには炭素の記号であるCが一つと
水素の記号であるHが四つ
くっついている
燃焼炉の中で起きている
燃焼促進効果をもつ酸素
が生み出す酸化反応で
酸素と結びついた炭素はCO2となり
同じ炉の中で
同様に酸素と結びついた水素
はH2Oという高温の蒸気となる
化石燃料を人工的に燃やしたとき
酸化作用でCO2ができたと同時に
気体の水である高温のH2Oが
倍の二分子作り出されている
ということになっている
地表に排出されている温室効果ガスは
CO2より熱水蒸気の方が
桁違いに高くなっている
この桁の違いが降水量の差
となって顕在化したことによって
化石燃料を燃やせば燃やすほど
人造の水は必然的に増やされる
このことはとりもなおさず
火力発電所で大量に燃やしている
炭化水素からなるメタン系化合物
の化石燃料の持つ含有率の高さ
が地球の持つ水の絶対量
を増やし続けることになっている
この意味を誰も知らない
ということが気候危機を連れてきた
水蒸気が温室効果ガスであることは
それが気化熱を奪って地表を冷やし
同時に熱を上空へと運び上げ
そこの大気を温めている
この熱の移動を担っている
のが飽和水蒸気と熱水蒸気
の統合体
熱はエネルギー保存則の作用で
地表を冷やして上空を温める
大気圏を温めているのは
したがってCO2ではまったくない
これは確定している明らかな事実
水蒸気と呼ばれる熱を保持した
水のガスが
大気の熱を保存した状態に保ち
それが温暖化現象を生み出した
地球環境に気候変動という
変化を与えているのは
水蒸気以外に存在しないことなのだ
CO2と空気にみえるその比重の差
を国連がこれまで無視し続けている
ということが環境投資の一切を
損失の山へと変えてしまっていたのだが
背景を知らない無知な知識人たちが
錯誤した情報を真に受けて
CO2削減以外に残された道はない
と思い込んでしまっていた
知性なき無知な知識人たちが
温暖化を地球に与えたのみならず
気候変動をも生み出して
環境投資の悉くを損失
へと振り替えた
こうして経済を離陸させるための
経済活性化策となる筈の環境投資
が失敗を積み重ねることとなり
成果を失ったままの投資のすべてが
経済成長の機会を
無知によって放擲させた
その事実を顧みることが
未だにできない
この不毛な経過が
気候危機を呼び込んだ当のそのもの
地下資源を燃やし続けている以上
CO2とH2Oの同時的大量生産は
止まることなく進み続けて
永遠に悪化するだけ
の絶対量が
人為的な行い
つまり水ではなかったその他の物質
に含まれていた水素を燃やしたことにより
酸素と否応なしに結びつき
水素の酸化物であるH2Oを作り出す
発電所が日常的に地下資源
を燃やし続けているというそのことが
水素の酸化物である水と
炭素の酸化物であるCO2とを
燃焼炉の窯の中で
絶えることなく四六時中
生み出している
交流電源は周波数に縛られていることから
化石燃料の消費を
一瞬たりとも減らすことができない
という状況にある
交流が貯めて置くことができない電流
であるというその事実が
CO2とH2Oの高温化
を強制し
地下資源による絶えざる燃焼を
必要不可欠な措置と定めた
空気より軽いガス化した水
となった高熱を帯びた水蒸気は
煙突から大気中に吐き出された後
重力の作用を振り切って上昇し
一定の高度でまとまって
目に見える雲となる
空気より重いCO2は
煙突から放出されたあと
重力の作用を受けて
大気中をゆっくり降下しつづけ
最終的に海へと落ちる
この時保持していた熱を海水へと移し
自らは水に溶けて炭酸化する
この段階でCO2の温室効果能力は
既に失われている
大気中のCO2濃度が
400ppm(0.04%)と
余りにも低くなっているのは
海水に溶けて消えてしまっているからなのだ
反対に空へと昇ったガス化したH2Oは
保持していた熱エネルギーを
垂直方向へと移動させ
位置エネルギーもそこで抱え込む
エネルギー保存則は
これら二種類のエネルギー
即ち熱エネルギーと位置エネルギーとが
気候変動と自然災害となって
顕在化するというサイクル
をよく説明することができている
熱エネルギーは温暖化の原因であり
位置エネルギーは破壊エネルギーとなって
その爪痕を地表へと残したのち
ダークエネルギーに編入される
このところ頓に増えた降水量
の異常な増加は
上空に溜まっている雲の仕業に他ならず
地に落ちた雨水は
流体エネルギーとなって
洪水で周辺を水浸しにするのみならず
山塊を押し流して川を堰き止め
氾濫や決壊の原因となって
二次災害を強化することとなる
破壊エネルギーの前身は
位置エネルギーに相違なく
エネルギー遷移の過程で
気候変動が地球上の至る所で
自動的に引き起こされている
気候変動が生み出した
降水量の異常な増加などの多くの変化は
地下資源である化石燃料の
長期的な大量燃焼が
その唯一かつ最大の理由
温暖化現象が指摘される前までは
気体の水
つまり水蒸気を問題視すること
など考えられないありふれたこと
水が増えたからこそ
降水量の増加が起きた
それだけのこと
化石燃料を熱にした
人為的な操作が生み出した
自然界に存在していなかった水
が大量生産されていなければ
結果として生じた降水量の増加
など現象化していなかった
気候変動は
地球に成り立っているシステム
が変化したことで引き起こした事態
その咎は
化石燃料の大量消費と長期的利用
を絶対的に必要としている
電力業界と社会設備の
利用機会の増加によって
恒常化させていた変化
ということ以外に理由はない
人工的に作り出された水のガスは
自然法則に従って
熱を伴って空へと昇る
そして
やがて雲となって
雨を降らせる準備にはいる
雲がなければ雨は降らない
CO2の濃度がどんなに高まっても
降水量はまったく影響を受けない
CO2では降水量に
どのような変化も及ぼせないのだ
空気より重いCO2が
自力で大気圏内を昇っている
とする根拠もなければ
証拠もないのに
世界はCO2を気候変動の主因
だとして排斥運動に余念がない
空気より重いCO2が
自力で空へと昇ることなど
法則違反の最たるもの
こんな世迷いごとを世界中が
未だに堅く信じ込んでいる
あきれたことだ
高等教育はこれほどまでに
考える力
を人類から取り上げてしまっていた
CO2の温室効果が
大気圏内で長期間有効化されている
などというタワゴトに
何故か気づかない
なんと愚かなことであることか
温度分布の差と高度の違い
を誰ひとり考慮することが
できなくなっている
データを座標軸にプロットしたこともなければ
一定の相関が成り立っていることを
確認することもしていない
という経過の事実は既にあきらか
なんと怠惰なことであることか
大気圏は高度が上がるにつれて
空気の密度は薄くなっている
気温の高低差は
海抜によっても大きく異なる
こんな事実さえ
まったく要素化していなかった
寒気の影響を受けると
水蒸気は凝固して凍る
重さを得て落下するようになったとき
固体から液体へと変容する
こうして地表へと落下してきたものが
雨という名の自然現象
降水密度は雲の厚さと
広がりの幅によって
絶え間なくただ変化する
雲が重層的になっているとき
空は黒くなって周辺を覆い
光をまったく通さなくなる
この雲の厚みが降水密度
の決定因子となっている
偏西風の影響受けている温帯では
雲は西から東へと向かって流れる
それが赤道付近に緯度を下げると
貿易風と呼ばれる東風となる
降水地域がどの緯度
になっているかの違いによって
雲の流れと降水密度は
千変万化して留まることがない
人工的に作り出された水のガス
である熱水蒸気は
飽和水蒸気と一緒くたにされ
概括された抽象的なものとなる
地球が本来もっていなかった人造の水
は化石燃料を構成している炭化水素
でできているのだ
その主成分はメタンCH4と呼ばれている
可燃性の地下資源
そこには炭素の記号であるCが一つと
水素の記号であるHが四つ
くっついている
燃焼炉の中で起きている
燃焼促進効果をもつ酸素
が生み出す酸化反応で
酸素と結びついた炭素はCO2となり
同じ炉の中で
同様に酸素と結びついた水素
はH2Oという高温の蒸気となる
化石燃料を人工的に燃やしたとき
酸化作用でCO2ができたと同時に
気体の水である高温のH2Oが
倍の二分子作り出されている
ということになっている
地表に排出されている温室効果ガスは
CO2より熱水蒸気の方が
桁違いに高くなっている
この桁の違いが降水量の差
となって顕在化したことによって
化石燃料を燃やせば燃やすほど
人造の水は必然的に増やされる
このことはとりもなおさず
火力発電所で大量に燃やしている
炭化水素からなるメタン系化合物
の化石燃料の持つ含有率の高さ
が地球の持つ水の絶対量
を増やし続けることになっている
この意味を誰も知らない
ということが気候危機を連れてきた
水蒸気が温室効果ガスであることは
それが気化熱を奪って地表を冷やし
同時に熱を上空へと運び上げ
そこの大気を温めている
この熱の移動を担っている
のが飽和水蒸気と熱水蒸気
の統合体
熱はエネルギー保存則の作用で
地表を冷やして上空を温める
大気圏を温めているのは
したがってCO2ではまったくない
これは確定している明らかな事実
水蒸気と呼ばれる熱を保持した
水のガスが
大気の熱を保存した状態に保ち
それが温暖化現象を生み出した
地球環境に気候変動という
変化を与えているのは
水蒸気以外に存在しないことなのだ
CO2と空気にみえるその比重の差
を国連がこれまで無視し続けている
ということが環境投資の一切を
損失の山へと変えてしまっていたのだが
背景を知らない無知な知識人たちが
錯誤した情報を真に受けて
CO2削減以外に残された道はない
と思い込んでしまっていた
知性なき無知な知識人たちが
温暖化を地球に与えたのみならず
気候変動をも生み出して
環境投資の悉くを損失
へと振り替えた
こうして経済を離陸させるための
経済活性化策となる筈の環境投資
が失敗を積み重ねることとなり
成果を失ったままの投資のすべてが
経済成長の機会を
無知によって放擲させた
その事実を顧みることが
未だにできない
この不毛な経過が
気候危機を呼び込んだ当のそのもの
地下資源を燃やし続けている以上
CO2とH2Oの同時的大量生産は
止まることなく進み続けて
永遠に悪化するだけ