人類がいま
最も急いで解決しなければならないことは
言うまでもなく
温室効果ガスの削減であろう
文明がやってきたすべての温暖化防止対策は
そのどれもが
所期の結果を引き出していなかった
採用したその方法が誤っていたからだ
最大の要因は電気エネルギーの分野
その次が
内燃機関を動かすための移動体用の
運動エネルギー
これら二種類のエネルギーを取り出すために
熱エネルギーが共通に用いられていた
熱エネルギーは化石燃料を燃やすことで得られる
石油や天然ガスなどの地下資源が
大気中の酸素と反応することによって
熱と各種の酸素化合物を生み出している
熱エネルギーは工業炉などでもそのまま直接利用され
店舗や家庭での熱源としても
広く一般に使われている
電流を発生させるためには
発電機を回す運動エネルギー用の蒸気圧が必要であり
移動するためには
内燃機関のピストンを動かすためのガソリンが
燃料として必要なのだ
発電機には
回転運動を維持していることが常時求められており
移動体には
ピストンの直線運動を円運動へと変える仕組みが不可欠であった
磁場から電流を誘導するには
磁場を変化させているための運動エネルギーの
安定化が
絶対的に欠かせない
自動車を運転するには
エンジンで燃やすための燃料と空気の関与が
共通の条件となっている
熱エネルギーが運動エネルギーを与えるための基本であった
だが
ある方法を採用すると
最初に電気エネルギーを生み出すことが可能となり
その電源システムを上流に置くことにより
そこから
熱エネルギーと運動エネルギーを
任意かつ自在に
十分取り出すことができるようになる
地下資源に頼らなくても
電気エネルギーを
安定的
かつ
合理的
に
取り出す術が見えないところに埋もれていた
従来の認識では
エネルギー資源を燃やさない限り
熱エネルギーを得ることはできず
当然ながら
電気エネルギーも生み出せない
という理解が広く成り立っていた
この常識は
やがて呆気なく覆ることになる
電流を発生させるには
磁束密度が与える磁場を
なんらかの形で変化させてやればよい
高額な装備に頼らなくても
電気エネルギーを取り出す道は
しっかりと残されていた
円滑な磁場変化を常に維持しておくために
合理的な方法で
運動エネルギーを関与させてやると
投入エネルギーより多くの出力が
引き出せるようになる
エネルギーを複合させて効率化する方式であるために
保存則を破らない
効果が確認されていない既存の温暖化防止対策を踏襲しているうちは
問題の所在はボカされたままとなり
実効を引き出すことは永遠にできない
この現状すら文明はまったく理解していなかった
低廉なエネルギー創出法に気がつけば
エネルギーコストを引き下げることができるようになり
その結果
経済問題の多くが
雲散霧消することになる
地下資源を買うためにドルを手当てする必要がなくなれば
ローカル通貨をドル資本に渡す義務は消え
ドルの流通量は時代とともに低下する
ドルに備わる過剰流動性も消え
欲しくもないローカル通貨を抱え込んだドル資本は
ローカル資産をその国の市場で運用する必然性を失い
そこから利益を導出して
投資家へとより多く還元する義務からも解放される
FX市場はその役割を確実に縮小する
地下資源を必要とする国は
ドルを調達して
輸入代金を決済しなければならない
ドルと引き換えに譲渡したローカル通貨は
投資先がその国にない場合
当該国の資産を買収して換金を急ぐような経過をとる
結果として
貧しい国から先に貧困化を募らせていったのだった
これが
70年代後半頃から
南北問題を生み出させるようになったメカニズム
の正体
日本の場合
投資するための市場は当初不動産分野であったが
それがバブル経済へと発展し
歯止めが効かなくなったことから
不動産融資に関する総量規制を導入させた
それは
バブル経済を破裂させ
失われた20年へと至る稚拙な顛末を生み出した
土地への投資が収益に結び付かなくなったドル資本は
その後企業買収へと転じて
ドルと交換に得た円を
国内市場で運用するための第二段階へと変容させた
その代表的な存在となったのが
ホリエモン
次善の策であったものが
検察により潰えてしまったことから
国際金融資本(所謂ドル資本)は
抱え込んだ円資本の通貨価値を高めて
ドル安効果を同時に推進する第三の段階へと遷移した
国内市場に活性があるうちは
ドルはその国の通貨を得て
投資行為を拡大するための手段として使われる
理由のない円高と減衰しない更新の連鎖は
このようにして過剰流動性を始末する一助として
ドル資本によって生み落とされたものなのだ
円が高くなればなるほど
政府日銀は市場介入せざるを得なくなり
円を安売りして獲得したドルで
米国の長期債を買わざるを得なくなっていく
ドル安政策はドルの通貨価値を引き下げて
アメリカの防衛産業に陳腐化した兵器を輸出させ易くする
原油相場を高騰させれば
ドルの需要は増加し
その供給を抑制すれば
ドルの通貨価値は任意の水準にまで簡単に高まる
そんなことをドルショック以降
試行錯誤しながらやり続けてきた米政権は
イラク戦争で使う戦費を調達するために
原油相場を五年の長期にわたって
高値へと誘導し続けただけでなく
大量に供給したドルを回収し
国内市場の育成へと繋げる義務を募らせた
その市場のことを
サブプライムローンと呼んでいた
そこで発生したデフォルトの規模があまりにも巨大だったために
世界はG20を急遽創設して
ドル経済圏が受けるダメージを軽減させた
米議会は今年
イラク戦争が始まった年の8月に撤廃した公債発行の上限を
再び設定する法案を可決した
これによりアメリカが債務不履行に陥る可能性が認識され
債券の格付け機関は
米国債にたいしてマイナスの評価を与える準備作業へと入った
日本の国会では
アメリカのドル安政策を無批判に受け入れていたために
歴代の自民党政権が
禁止されていた公債発行を可能にするために
毎年公債特例法案を成立させ
債務残高を徒に膨らませる一方という経過を生み出していた
その総額が1000兆円に迫っていることは
夙に報道が繰り返し伝えている通り
資源を消費しない未来型のエネルギー創出法の登場は
地球環境を復元するだけでなく
国際経済が自ら引き寄せた債務超過の一般化と
貧困の蔓延を防遏する効果を発揮するものとなる
ドルが生み出した各種の不均衡状態をなくしながら
エネルギーコストの低下による繁栄を導けば
恒久平和の実現は 大いに近づく
最も急いで解決しなければならないことは
言うまでもなく
温室効果ガスの削減であろう
文明がやってきたすべての温暖化防止対策は
そのどれもが
所期の結果を引き出していなかった
採用したその方法が誤っていたからだ
最大の要因は電気エネルギーの分野
その次が
内燃機関を動かすための移動体用の
運動エネルギー
これら二種類のエネルギーを取り出すために
熱エネルギーが共通に用いられていた
熱エネルギーは化石燃料を燃やすことで得られる
石油や天然ガスなどの地下資源が
大気中の酸素と反応することによって
熱と各種の酸素化合物を生み出している
熱エネルギーは工業炉などでもそのまま直接利用され
店舗や家庭での熱源としても
広く一般に使われている
電流を発生させるためには
発電機を回す運動エネルギー用の蒸気圧が必要であり
移動するためには
内燃機関のピストンを動かすためのガソリンが
燃料として必要なのだ
発電機には
回転運動を維持していることが常時求められており
移動体には
ピストンの直線運動を円運動へと変える仕組みが不可欠であった
磁場から電流を誘導するには
磁場を変化させているための運動エネルギーの
安定化が
絶対的に欠かせない
自動車を運転するには
エンジンで燃やすための燃料と空気の関与が
共通の条件となっている
熱エネルギーが運動エネルギーを与えるための基本であった
だが
ある方法を採用すると
最初に電気エネルギーを生み出すことが可能となり
その電源システムを上流に置くことにより
そこから
熱エネルギーと運動エネルギーを
任意かつ自在に
十分取り出すことができるようになる
地下資源に頼らなくても
電気エネルギーを
安定的
かつ
合理的
に
取り出す術が見えないところに埋もれていた
従来の認識では
エネルギー資源を燃やさない限り
熱エネルギーを得ることはできず
当然ながら
電気エネルギーも生み出せない
という理解が広く成り立っていた
この常識は
やがて呆気なく覆ることになる
電流を発生させるには
磁束密度が与える磁場を
なんらかの形で変化させてやればよい
高額な装備に頼らなくても
電気エネルギーを取り出す道は
しっかりと残されていた
円滑な磁場変化を常に維持しておくために
合理的な方法で
運動エネルギーを関与させてやると
投入エネルギーより多くの出力が
引き出せるようになる
エネルギーを複合させて効率化する方式であるために
保存則を破らない
効果が確認されていない既存の温暖化防止対策を踏襲しているうちは
問題の所在はボカされたままとなり
実効を引き出すことは永遠にできない
この現状すら文明はまったく理解していなかった
低廉なエネルギー創出法に気がつけば
エネルギーコストを引き下げることができるようになり
その結果
経済問題の多くが
雲散霧消することになる
地下資源を買うためにドルを手当てする必要がなくなれば
ローカル通貨をドル資本に渡す義務は消え
ドルの流通量は時代とともに低下する
ドルに備わる過剰流動性も消え
欲しくもないローカル通貨を抱え込んだドル資本は
ローカル資産をその国の市場で運用する必然性を失い
そこから利益を導出して
投資家へとより多く還元する義務からも解放される
FX市場はその役割を確実に縮小する
地下資源を必要とする国は
ドルを調達して
輸入代金を決済しなければならない
ドルと引き換えに譲渡したローカル通貨は
投資先がその国にない場合
当該国の資産を買収して換金を急ぐような経過をとる
結果として
貧しい国から先に貧困化を募らせていったのだった
これが
70年代後半頃から
南北問題を生み出させるようになったメカニズム
の正体
日本の場合
投資するための市場は当初不動産分野であったが
それがバブル経済へと発展し
歯止めが効かなくなったことから
不動産融資に関する総量規制を導入させた
それは
バブル経済を破裂させ
失われた20年へと至る稚拙な顛末を生み出した
土地への投資が収益に結び付かなくなったドル資本は
その後企業買収へと転じて
ドルと交換に得た円を
国内市場で運用するための第二段階へと変容させた
その代表的な存在となったのが
ホリエモン
次善の策であったものが
検察により潰えてしまったことから
国際金融資本(所謂ドル資本)は
抱え込んだ円資本の通貨価値を高めて
ドル安効果を同時に推進する第三の段階へと遷移した
国内市場に活性があるうちは
ドルはその国の通貨を得て
投資行為を拡大するための手段として使われる
理由のない円高と減衰しない更新の連鎖は
このようにして過剰流動性を始末する一助として
ドル資本によって生み落とされたものなのだ
円が高くなればなるほど
政府日銀は市場介入せざるを得なくなり
円を安売りして獲得したドルで
米国の長期債を買わざるを得なくなっていく
ドル安政策はドルの通貨価値を引き下げて
アメリカの防衛産業に陳腐化した兵器を輸出させ易くする
原油相場を高騰させれば
ドルの需要は増加し
その供給を抑制すれば
ドルの通貨価値は任意の水準にまで簡単に高まる
そんなことをドルショック以降
試行錯誤しながらやり続けてきた米政権は
イラク戦争で使う戦費を調達するために
原油相場を五年の長期にわたって
高値へと誘導し続けただけでなく
大量に供給したドルを回収し
国内市場の育成へと繋げる義務を募らせた
その市場のことを
サブプライムローンと呼んでいた
そこで発生したデフォルトの規模があまりにも巨大だったために
世界はG20を急遽創設して
ドル経済圏が受けるダメージを軽減させた
米議会は今年
イラク戦争が始まった年の8月に撤廃した公債発行の上限を
再び設定する法案を可決した
これによりアメリカが債務不履行に陥る可能性が認識され
債券の格付け機関は
米国債にたいしてマイナスの評価を与える準備作業へと入った
日本の国会では
アメリカのドル安政策を無批判に受け入れていたために
歴代の自民党政権が
禁止されていた公債発行を可能にするために
毎年公債特例法案を成立させ
債務残高を徒に膨らませる一方という経過を生み出していた
その総額が1000兆円に迫っていることは
夙に報道が繰り返し伝えている通り
資源を消費しない未来型のエネルギー創出法の登場は
地球環境を復元するだけでなく
国際経済が自ら引き寄せた債務超過の一般化と
貧困の蔓延を防遏する効果を発揮するものとなる
ドルが生み出した各種の不均衡状態をなくしながら
エネルギーコストの低下による繁栄を導けば
恒久平和の実現は 大いに近づく