石油を燃やさなくても
電気エネルギーを得る方法は
ある
多くの電源系が開発されているのだが
そのコストが
交流の商用電源よりも高いものであったことから
普及することが ついにできなかった
ということ
有害な交流高圧送電に依存しなければ成り立たない
現在のエネルギーシステムというものは
大気圏にある二酸化炭素の濃度を
次第に増加させていくばかり
減らすことは
絶対に
できない
自然に炭酸へと分解するその量よりも
新たに発生した二酸化炭素の方が
多くなっているということが
温室効果を年々高める経過を生み出している
人類は節電すれば
窒素酸化物や硫黄酸化物を含む
各種の酸素化合物を減らせると信じ
電力消費の抑制に励んできた
電力系統の最上流部にある火力発電所で
電気を生み出すために既に燃やされた化石燃料を
電気を使わなくしたことで
減らしたと説明することに合理性はない
一旦電流となったものは
元の資源へは二度と戻れない
この単純な理屈が通用しないのが
これまでの時代であった
温暖化が止まる理由など
どこにもなかった
気候の変動を危惧する意識が
本当にあったのならば
交流の高圧送電ではなく
小さな自家発電システムへと切り替えて
商用電源から買っている電力を
すべてゼロにするべきだったのだ
資源を消費しない電源など
その気になれば
簡単につくれる
交流の便利さに慣れ親しんできたために
弊害に目を瞑り
安逸に流れても
経済が成長すれば
それでよい
とする方向へと文明は特化した
時代が分散電源を受け容れる準備を整えたとき
製品がリリースされる
それまでの間
文明は環境異変に耐えながら
自然災害の増加を眺めて暮らすことになる
交流送電の限界を知らないでいるうちは
何の変化もおこらない
これでよいと人類が思っている限り
原油の取引はこの先もつづくのだ
ドルの発行量もまた増える
余ったドルの行先は決まっている
ドル安政策で高められている通貨をもつ国は
ドル資本による過剰流動性を隠蔽する役割を担わされる
当該国の政府当局者のすべては
その事実に気付こうとさえしていない
ドルを受け容れてローカル通貨を売った国では
買ったドルで米国債へと投資するようになる
ドル建てのこの在外資産を総称して
外貨準備高と呼ぶ
ドル安政策を仕掛けられた国では
自国通貨高に苦しむだけでなく
取り戻すことのできないドル建ての公債を大量に抱えて
帳簿上の数字の変化を
資産勘定に繰り入れることで満ち足りている
こんなことを85年秋以降
延々と続けてきたのが
この日本という 国
石油・ドル本位制を支援する行為のすべては
地球環境を損なうだけでなく
国民の暮らしを圧迫するものとなる定め
貧困と失業率の悪化は
雄弁な指標であった
恒常的な円高を緩和させるために
ドルを大量に買いつづけるという行為が
資本の空洞化を生み出しているのだが
問題を指摘する声は
どこからもまだ聞こえてこない
交流送電の60%が火力発電になっている
その半分が出力調整をしないベース電源に組み込まれている
電力需要は深夜になると
50%以下にまで落ちる
その時間帯でも65%のベース電源は
発電を行っているということなのだ
使われることのない15%の電力を生み出すために
これらの電源群は稼働を常に続けている
その対策として
深夜電力という低廉な料金制度が導入されているのだが
その背景を説明した電力会社は
皆無
交流電流に節電努力は効果がない
自然エネルギーであったとしても
同じ結果が与えられるだけのこと
上流にある燃焼炉を停止させない限り
地表に滞留する二酸化炭素は
濃くなるばかり
気候の変動はその予兆であった
これがどのような結果へと
最終的に繋がっていくことなのか
を
まだ
誰も知らない

電気エネルギーを得る方法は
ある
多くの電源系が開発されているのだが
そのコストが
交流の商用電源よりも高いものであったことから
普及することが ついにできなかった
ということ
有害な交流高圧送電に依存しなければ成り立たない
現在のエネルギーシステムというものは
大気圏にある二酸化炭素の濃度を
次第に増加させていくばかり
減らすことは
絶対に
できない
自然に炭酸へと分解するその量よりも
新たに発生した二酸化炭素の方が
多くなっているということが
温室効果を年々高める経過を生み出している
人類は節電すれば
窒素酸化物や硫黄酸化物を含む
各種の酸素化合物を減らせると信じ
電力消費の抑制に励んできた
電力系統の最上流部にある火力発電所で
電気を生み出すために既に燃やされた化石燃料を
電気を使わなくしたことで
減らしたと説明することに合理性はない
一旦電流となったものは
元の資源へは二度と戻れない
この単純な理屈が通用しないのが
これまでの時代であった
温暖化が止まる理由など
どこにもなかった
気候の変動を危惧する意識が
本当にあったのならば
交流の高圧送電ではなく
小さな自家発電システムへと切り替えて
商用電源から買っている電力を
すべてゼロにするべきだったのだ
資源を消費しない電源など
その気になれば
簡単につくれる
交流の便利さに慣れ親しんできたために
弊害に目を瞑り
安逸に流れても
経済が成長すれば
それでよい
とする方向へと文明は特化した
時代が分散電源を受け容れる準備を整えたとき
製品がリリースされる
それまでの間
文明は環境異変に耐えながら
自然災害の増加を眺めて暮らすことになる
交流送電の限界を知らないでいるうちは
何の変化もおこらない
これでよいと人類が思っている限り
原油の取引はこの先もつづくのだ
ドルの発行量もまた増える
余ったドルの行先は決まっている
ドル安政策で高められている通貨をもつ国は
ドル資本による過剰流動性を隠蔽する役割を担わされる
当該国の政府当局者のすべては
その事実に気付こうとさえしていない
ドルを受け容れてローカル通貨を売った国では
買ったドルで米国債へと投資するようになる
ドル建てのこの在外資産を総称して
外貨準備高と呼ぶ
ドル安政策を仕掛けられた国では
自国通貨高に苦しむだけでなく
取り戻すことのできないドル建ての公債を大量に抱えて
帳簿上の数字の変化を
資産勘定に繰り入れることで満ち足りている
こんなことを85年秋以降
延々と続けてきたのが
この日本という 国
石油・ドル本位制を支援する行為のすべては
地球環境を損なうだけでなく
国民の暮らしを圧迫するものとなる定め
貧困と失業率の悪化は
雄弁な指標であった
恒常的な円高を緩和させるために
ドルを大量に買いつづけるという行為が
資本の空洞化を生み出しているのだが
問題を指摘する声は
どこからもまだ聞こえてこない
交流送電の60%が火力発電になっている
その半分が出力調整をしないベース電源に組み込まれている
電力需要は深夜になると
50%以下にまで落ちる
その時間帯でも65%のベース電源は
発電を行っているということなのだ
使われることのない15%の電力を生み出すために
これらの電源群は稼働を常に続けている
その対策として
深夜電力という低廉な料金制度が導入されているのだが
その背景を説明した電力会社は
皆無
交流電流に節電努力は効果がない
自然エネルギーであったとしても
同じ結果が与えられるだけのこと
上流にある燃焼炉を停止させない限り
地表に滞留する二酸化炭素は
濃くなるばかり
気候の変動はその予兆であった
これがどのような結果へと
最終的に繋がっていくことなのか
を
まだ
誰も知らない
