なんでもアラカルト

エッセイ・イラストを対等に扱ったまったく新規な本の出版に関連する記事(Daily)

SOさんとのズームにより「なんアラ」交流会に向け、想像以上の進展

2024-04-10 06:25:33 | Weblog

今週末の第34回「なんアラ」オンラインズーム交流会準備を続けている。

 

そんな中、交流会初登場となるSOさんと、昨日個別ズームを実施した。

その内容は、交流会当日の事前確認のつもりであったが、想像以上の進展が見られ、15分程度のパワポの中身をより参加者が理解できるように、いろんな意見を述べておいた。

その他、SOさんの多岐に渡る活動に対してキャッチボールが出来、とてもワクワク感を抱くことが出来た。

 

本日は、午前中に、交流会には参加されないが、私が代理で発表するつもりの、三島在住イラストレーターCtさんとの個別ズームの予定で、週末の交流会の更なる具体化に向け前進すると思われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の「なんアラ」交流会へ向けての準備着々

2024-04-09 06:21:34 | Weblog

今週末土曜日に予定している第34回「なんアラ」オンラインズーム交流会へ向けての準備が着々と進行している。

昨日は、既に送付されてきている、松田町在住のTSさんからのユーチューブ動画15分を、ピックアップして私が代理で交流会参加の皆さんにどのように紹介するかを考えていた。

3つの動画(TSさんギターグループ杜の紹介を2分、その伴奏をバックに私の元FF上司が参加されているコーラスを1分半、最後にプロローグを1分半)を、合計5分に縮めて紹介することにした。

 

続いて、昨夜送付されてきた大井町在住のSOさんからのパワポが送付されてきた。

SOさんは、今回の交流会に直接ズーム参加願える予定なので、どんなプレゼンになるか楽しみにしたい。

その予行演習を、本日午後から、二人のズームで実施予定なので、こちらもワクワクしながら待ちたい。

昨夜、そのSOさんから、小田原城の桜夜景をライン送付願った。

素晴らしいショット2枚であった。

本日のズームでその辺も聞いてみたいと思っている。

 

さて、週末の交流会では、もう一人、初参加となるATさんからのビデオを待っている。

間に合う事を確認しているが、こちらはハラハラしながら待つことになる。

 

と言う事で、今回の交流会は、まだ全容が確定しないが、ハラハラドキドキの会となりそうである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬用タイヤをノーマルに交換

2024-04-08 06:46:43 | Weblog

昨日、新装されたトヨタ大井町ディーラーで、今季大活躍だった冬用スタッドレスタイヤを、ノーマルに交換してもらった。

この場所は、先月末で、トヨタの開成町店が閉店となり、こちらの大井町店に併合されてから初めての訪問である。

この場所は、松田町から小田原までの国道255に面していて、何度も通っていたが、この場所に有ったのかと思えるくらい認識していなかった。

もう、30年位になるらしいのだが・・・。

 

開成店と比較して、店舗・駐車場共にかなり広くなっているので、利用しやすくなったと言って良いだろう!

この8月には、アクアの1年毎点検になるので、それは直ぐにやって来そうだが、洗車されてきたアクアに乗り、又来月からの夏バージョンサップで実力を発揮してもらいたいと思っている。

その前に、ビックルボールが到着したら、松田町中学体育館で、「なんアラ」オンライン交流会以外の土曜日に、毎週行ってもらう必要が出て来たのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女とのズーム交流から、リアル・オンラインの考え方再考

2024-04-07 12:38:28 | Weblog

午前中、忙しくて、ブログ記載が午後になってしまった。

 

昨日のブログで、保育士の孫とのズーム交流の話しをしたが、昨日は長女とのズーム交流を実施した。

 

2人のズーム交流で、気が付いたのだが、リアルでの会話とオンライン会話のどちらが、話しやすいかと言うと、家族間とは言え、リアルだとある程度相手に気を遣う場面が有ると思う。

それに対して、オンラインだと、却って気軽に話せる気がしている。

いずれにしても、最終的な結論を得る場合は、リアルで会って、確認し合い必要がある。

その前の、いろんなアイデア出しの段階では、寧ろオンラインの方が、突飛も無い思わぬ考え方が、飛び出すように思われる。

 

コロナ禍、積極的にオンライン交流をしてきた経験から、何だか新たな交流の考え方が誕生したと考えている。

いずれにしても、リアル・オンラインのハイブリッド交流は、今後も欠かせないし、「なんアラ」活動もこの辺に焦点を当てた議論をしていきたい思いである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育士の孫ASとのズームで新任仕事の内容をキャッチ

2024-04-06 07:06:49 | Weblog

昨日、今年春から保育士として保育園に正規採用された孫ASと、久し振りにズームにより、新任仕事の内容をキャッチした。

担当は、一歳児前後の難しい幼児を担当しているらしく、喜びと共に、重責を感じているようだ。

 

来週有る「なんアラ」オンライン交流会への出席を求めているが、参加者との交流が出来る事が、彼女にとっても有益だと考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースポーツはインディアカからピックルボールへ

2024-04-05 06:59:50 | Weblog

40年近く継続してきた、ニュースポーツインディアカは、コロナの影響で、完全に廃れてしまった。

私個人として、残念に思うとともに、松田町でも継続してきただけに、残念でたまらなかった。

このインディアカは、パレーボールとバトミントンをミックスした物で、一時期は国体種目に上るほどであった。

 

そんな中、新たなニュースポーツが出てきそうである。

それは、ピックルボールで、上記インディアカと比較してもとても近しいスポーツなのである。

と言うのは、テニスをバトミントンのコートで行うからなのである。

 

今米国では数千万人のプレーヤーが居るとのことで、日本国内でも、一気に広まりそうである。

新しもの好きの私は、早速ラケット・ボールを入手して、近々、松田中学でキックオフしてみたいと目論んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK放映ドラマから「なんアラ」活動に元気を貰う

2024-04-04 06:54:27 | Weblog

先々月から始まっている、NHK放映ドラマから元気を貰っている。

と言うのは、「なんアラ」活動を、あの忌まわしい2020年からの新型コロナ感染中に、デジタルに切り替え、アナログ本を昨年発刊した状態で、そのデジタルオンライン活動を継続している現状を危惧していたからである。

 

その番組の内容は、アナログの中型辞書を3年後に発刊する計画で有ったが、社長交代でその「大渡海」と言うタイトルを掲げた中型辞書をデジタルに変換しろとの、大ピンチを番組7回目にして、ハイブリッド刊行提案で、チャンスに向かわせたと言う場面であった。

そして、単なるハイブリッドでは無く、その先を見通しているとのことで、次回の8回目が待ち遠しい。

 

どんなアイデアが登場するか、「なんアラ」活動のためにも目が離せない状況である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的な春の到来に速歩コースが混雑

2024-04-03 06:56:32 | Weblog

四季を問わず、健康管理と、冬のスノボ・夏のサップのために、20年近く続けている速歩であるが、本格的な春の到来に伴って、国道246の歩道である速歩コースが混雑を始めた。

 

昨日の5キロコースの速歩タイムは、ほぼ標準の45分強であった。

そんな中、すれ違った人の数は延べ10名(含2.5キロを往復しているので同じ人が2名)に及んだ。

冬場は、精々数名だったので、ちょっと多いなあと感じた。

 

特に、ガードレールと川音川柵とに挟まれているので、狭い所では1メートル程度の幅しか無く、すれ違ったり、追い越したりするのに危険を感じることが有るのだ。

すれ違いの場合は、会釈や声掛けをする程度で済むが、追い越す場合は相手が気が付くまで、大声で叫ばないと駄目な場合が有るので、速歩のペースが乱されて、このまま、人数が増えると困るなあと感じている。

でも、天下の国道なので仕方が無い。

でも、自転車は、現在2名程度であるが、こちらは、すれ違う際は当方も注意するが、追い越される際は、とても危険を感じるので、逆に充分注意を促したいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なんアラ」交流会通知が特定アドレスに届かず苦慮

2024-04-02 06:53:55 | Weblog

昨年7月から、先週末にかけて、「なんアラ」オンラインズーム交流会の通知が、特定のアドレスの方々に届かず苦慮している。

昨年の第30回から、今回の第34回の5回の通知不可の原因を辿っていたが、どうやら、受信側のアドレスがgmail.comに偏っていることが判明した。

現時点では、送信不可のメールが届き、送信先にも別手段で確認したが、発信メールは届いていないことを確認した。

 

つまり、gmail.com以外のアドレスには、全て送信されているのである。

しかも、昨年7月までは、それらのgmailアドレス(30件中10件程度)にも、3年間問題なく送信されていたのである。

 

今回は、送信メール開催通知内容を1/3位に短縮して、ラインのメールで送信しておいた。

 

これだけ、明確なのだから、何らかの原因究明に繋がる情報が有っても良さそうである。

これも、又、デジタルトラブルの相談してその解決策をいつも頂いているJMさんに頼るしか無さそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なんでもアラカルト」202403(3/2-31)まとめ(20240401転記)

2024-04-01 08:54:22 | Weblog

「なんでもアラカルト」202403(3/2-31)まとめ

・・・・・・

20240302>>>経営学新書

昨日は、高3孫の卒業式であった。

ラインの返答メールに、"今打ち上げ会中"だって!

その孫は、この4月から、大学の経営学部に行くと言う・・・・

先日、その経営学に関する新書を、ミクニ書店で購入して、読み始めている。

これであるが、読み始めたら、これは若者に向けた本だと言う!

押し付けは、しないつもりだが、折角だから、ラインでこの本の存在と、ズーム勉強会で、少し話してみようと思っている。

・・・

20240303>>>孫の愛犬ロペを預かり

一昨日から、又もややってきている孫の、愛犬ロペを一日預かることになった。

昨夜から、一緒しているが、今朝早く孫らは出かけ、今は家内と二人で面倒を見ている。

飼い主が居ないことは充分分かって、ロペの方も、いろいろ我らを試している様である。

正に、キツネとタヌキの騙し合いならぬ、人間と犬の探り合いである。

飼い主が帰ってくるまでに、勝敗は決まるだろうか・・・。

・・・

20240304>>>ロペ預かりは一部トラブルも無事終了、と札幌在住SYさんに「なんアラ」送付

昨日の「なんアラ」ブログ記載の、ロペ預かりは一部トラブルが有ったものの無事終了した。

そのトラブルとは、ご覧の通り!

まあ仕方が無いか・・・。

そして、昨日は丁度2週間前に、突然訪問した札幌在住SYさん宅に「なんアラ」関連の5冊をお礼として送付した。

その五冊とは、まず創刊号で、その冊子には、SYさんのご主人で10年前に亡くなられたYYさんが投稿されたエッセイ5編が掲載されているのである。

残り4冊は、通巻16号、18号、20号そして昨年出版した最新号の21号である。

いずれも、北海道スノボに同行した孫のASが、何らかの形で、紙面に登場しているもので、5冊共に、関連する部分に目も記載のしおりを挟んでおいた。

そして、その状況を、昨日、札幌のSYさんに電話で伝えておいた。

・・・

20240305>>>肺炎球菌ワクチン接種変更、とふじてん・山中湖の天気は雨か雪か?

先日配布された、松田町公報で、肺炎球菌ワクチン接種の方法が変更されたとの情報が記載されていた。

しかし、文面をいくらよく読んでも、もう一つ理解が出来ない部分が有ったので、昨日町の健康課に直接電話をして、その内容確認を行った。

要は、従来出来ていたことのどの部分が変更になり出来なくなったかを知りたかったのであるが、最初は庸良が得なかった、漸く理解できる所までレベルアップした。

従来は65歳に最初にワクチン接種をして、その後5歳間隔で、100歳まで接種を勧めていた政府が、今月で全て終了して、75歳以上の対象者のみ前回のワクチン接種から5年経過していたら、従来通り、接種可能とのことだった。

但し、来年度以降もこの措置が継続されるかどうかは不明とのことで、要は、私の場合既に最初の接種後5年経過しているので、今年度中に接種するのが望ましいとのことであった。

次いで本日の関心事は、ふじてん・山中湖の天気は雨か雪か?と言うことである。

何故なら、これから今季最後のふじてんスノボと山中湖1泊をFF仲間3名で実施するためである。

いろんな予報も、ふじてん・山中湖のどちらも、雨雪の微妙な温度であるらしい。

午前中に出かける予定だが、これが吉と出るか凶と出るか、日頃の行いが左右されそうである。

・・・

20240306>>>ふじてん・山中湖共に、10センチ以上の積雪

昨日の「なんアラ」ブログで記載した以上に。ふじてん・山中湖共に凄い降雪となった。

12時ごろに、FF仲間3名はふじてんに到着した。

その間も雪は降り続いていたが、ゲレンデに立つと、その降雪量はどんどん増えて、視界が悪くなるくらいの降りとなった。

この写真だけでは、分かりにくいが、雪質は最高で、北海道の札幌国際を凌ぐ良さであった。

それぞれのスキー・スノボを楽しんだ後、宿泊予定の山中湖秀山荘に到着する頃は、ホテルの駐車場にはうっすらと積雪を確認した程度だったが、今朝は、ホテルの雪下ろし治具を借りないと駄目な位の降雪量となった。

山中湖周辺の交通量の多い国道は、深夜に除雪がされていたが、例の三国峠は通行止めとなっていた。

でも、楽しめた1泊2日だった。

・・・

20240307>>>「なんアラ」オンライン交流会常連のJAさんとの個別ズーム

昨日、「なんアラ」オンラインズーム交流会での常連で南足柄市在住のJAさんと個別ズームを実施した。

これで、2/10に実施した第33回交流会に参加された全員との個別ズームが終了したことになる。

前回の交流会でも、ひときわ目立っていたJAさんの画面共有プレゼンは、概ね参加者全員に好評で有ったことを、昨夜告げると共に、今後のJAさんのプレゼン要望内容を議論した。

私もそうだが、JAさんも似た所が有り、二人の常識と交流会参加者とのギャップをどのように埋めつつ、二人の言いたいことを皆さんに伝えていくかが課題であることを共有した。

次回以降のJAさんの交流会でのプレゼン内容が楽しみである。

・・・

20240308>>>メーカー問い合わせは、フリーダイヤル・一般電話どちらがコスパ大?

家電を始めとして、リアル店舗・ネットショッピングで購入した製品は、使用始めるといろいろ問題点が出てくる。

以前だと、気軽にリアル店舗でその解決策を直接訊ね解決したが、全てがネット社会になってきて、リアル店舗での店員の技術的レベルが下がり、なかなかトラブル解決には到達しないことが多い、

そのトラブル対応に関しては、ネット上での解決方法が提示されているが、こちらが要求している内容とのマッチングがとても悪い気がしている。

従って、トラブル解決に至るコスパを考えると、メーカーのコンシューマーサービスに問い合わせ、こちらの言いたいことを直接伝えることが、最も良いと今でも思っている。

昨日、以前から気になっていたパナソニック製のブルーレイレコーダーのちょっとした問題点を解決してくれるアイデアが無いかを聞いてみようとした。

メーカー問い合わせは、フリーダイヤルと一般電話があり、以前は無料のフリーダイヤルを利用していたが、繋がるまでの待ち時間が長いことが最大の問題点である。

昨日も、20分待機していたが繋がらず、本日に延期した。

一般電話は、有料であるだけに、直ぐに繋がるが、技術的担当者と直ぐに話が出来るのではなく、1,2時間後にメーカー側からかけ直すと言うシステムをパナソニックはとっている。

さて、どちらがコスパを考えるとどちらが有利か、今回も悩ましい所である。

・・・

20240309>>>突然の雷雨に驚愕

昨日は、突然の雷雨に驚愕した。

天気予報は、未明の雨も止んで、午前中は晴れたり曇ったり、午後から下り坂とのことだった。

家内は、その雨の隙間をぬって、テニスに出かけ、雨には会わずに帰ってきた。

洗濯物も、そのスキマ時間で、ほぼ乾ききって、まずまずの一日だったとホッとしていたら、午後5時過ぎに突然、雷が落ちた。

家内と共に、それはそれはびっくりした。

直ぐに、停電の事を考え、風呂のお湯はりのスイッチを入れ、対策を講じた。

以前の、落雷で、4時間停電になったことが頭を過ったのである。

幸い、数回の雷鳴だけで、停電は無く、胸を撫でおろした。

・・・

20240310>>>速歩700m地点が小田急線ビューポイント

熊出没騒動のニュースが一段落して久しいが、週に3、4回ペースの速歩は、15年以上続けていた山岳コースからR246歩道コースに変わって、もう3ヶ月以上が経過した。

昨日も、その新コースを、家内と久し振りに一緒に速歩を実行した。

そして、その速歩のスタート地点から700m位に位置するポイントで、一眼レフカメラで撮影している高齢男性とすれ違った。

この地点は、結構有名な小田急線ロマンスカーのビューポイントであるらしく、以前から、何人もの撮影者と出くわしいる。

この速歩新コースは往復5キロなので、帰路は4300mの位置に相当する。

その地点に近づいたが、何とまだ、彼は撮影を続けていた。

そこで、ふと目線を上に上げて、気が付いた。

うっすらと雪を抱いた丹沢系大山(おおやま)が綺麗に見える、正にビューポイントなのである。

ロマンスカーには何度も乗車しているので、あまり興味は無いが、小田急線と大山とのコラボは価値が有りそうだ。

本日も天候は良さそうなので、これからその地点に赴き、スマホ撮影してみたいと思っている。

データが揃ったら、この後に掲載することにする。

・・・・・・・・

今、撮影から帰ってきた。

"おおやま"は視界に無かったが、雪を抱いた丹沢山系と丁度ロマンスカー(あまり目立たないタイプで、更に右の山の陰に入って分かりずらいが・・・)も入って良いアングルとなった。

カメラマンのビューポイントとなっている所以と納得した。

では、画像をどうぞ!

・・・

20240311>>>2ヶ月ぶりに高3孫とズーム交流

昨日は、2ヶ月ぶりの高3孫とズーム交流会となった。

今年1/7に最初のオンラインズーム勉強会を実施て以降、何と2ヶ月も間が空いていたとは驚きである。

原因はいろいろあるが、何と言っても、私の体調不良による1月末から2月初めのブランクと、孫の方の卒業間際の慌ただしさとが合わさったようだ。

そして、久し振りにズームで顔を見合わせて、私は気が付かなかったが、いつもズームの最後に顔出しする家内が、孫の髪の色が少し変化していることに気づいていた。

やはり、男(私だけかも・・・)は、女性の変化に疎いなあと納得したものだ。

所で、肝心な、勉強会課題は、最初は、大学生活を直前に迎え、エールを送るつもりで、昨日の日経朝刊社説に記載されていた「文理融合」の話題、そして後半は、若者向けに出版された「グローバルトレンド10」について話し合った。

特に後半の10個のトレンドの内、彼女が選択した「少子高齢化と人口問題」について、次回以降話し合うことにした。

大学に入って以降も、この様なオンライン交流が続けられる課は疑問であるが、彼女の意向を大切にして、フォローが出来れば嬉しいと思っている。

・・・

20240312>>>のるーと無料一回乗車券ゲット

松田町に、昨年導入された、AIが運行システムを管理するのるーと足柄も、もう10回弱乗車している。

また、週に3、4回実施しているR246速歩歩道コースで見かける、のるーとバスもすっかり見慣れて日常に溶け込んできている。

そののるーと足柄から、嬉しいプレゼントが届いた。

先日実施されたアンケートに答えた全員に配布されたもので、"のるーと無料一回乗車券"なのである。

有効期限が、4/30なので、現在所有している、3/末期限の高齢者100円(通常は300円)の割引券と共に、また町内まで出かけて使用してみるつもりである。

・・・

20240313>>>都写美のオンライン講演会に参加

昨日、都写美(東京都写真美術館)主催のオンライン講演会に参加した。

先週末に、上記都写美から、京都市立芸術大学の准教との2時間に亘る、講演と質疑応答で、チャットを通して、創造的デジタルアーカイブが議論出来面白かった。

内容は、保存科学に関連するので、週末のYSPS研究所ブログで取り上げたい。

内容は、私にとって魅力的では有ったが、事務局・講師を含めて参加者が5名と、激小で、残念であった。

事務局としては、もう少し、事前のコールと、リアル・オンラインハイブリッドとのことだったが、会場には参加者が皆無で、講師に対して失礼だったと思う。

どこかで、リターンマッチをしてほしいと考えている。

アンケート(まだメールで提示されていない・・)で、こちらの意見を述べておきたい。

・・・

20240314>>>大相撲春場所4日目で全勝は3人、とスポーツは冬季から夏季へ

今週から始まった、大相撲春場所は4日目にして全勝は3人となってしまった。

しかも、その3人の中に、7名もいる横綱・大関・関脇が含まれていないのだから、荒れる春場所を象徴しているようだ。

私個人としては、その全勝3名の中の二人である、新鋭の大の里と尊富士に期待をしている。

頑張れ・・・。

それにしても、4日目にして、全勝同士の関脇と小結の取り組みは、ちょっと勿体ない気がする。

この取り込みは、当然以前は人間が決めていただろうが、この頃はAIがサポートしているのだろう。

まだまだ、不思議な、理解不能な面が多い相撲界である。

そして、そろそろスポーツは冬季から夏季へ移行しつつある。

上記大相撲は年6回、2ヶ月に一度奇数月に実施されているので季節とは関係ないが・・・。

「なんアラ」オンライン交流会は、その合間の、偶数月の第二土曜日と決まっているので、合わせると全月でどちらかが実施されていることになる。

ちょっと規模が違い過ぎる気がするが、私個人としては、対等に対峙しているつもりである。

さて、私としての冬季スポーツのスノボから夏季スポーツのサップへの移行月に入ることになる。

今年のサップはどんなワクワク感を残すか期待をして準備したい。

・・・

20240315>>>TSさんとのズームで、「なんアラ」交流会テーマ入手

昨日、松田町在住で「なんアラ」サポーターでもあるTSさんと、40分弱ズーム交流した。

目的は、「なんアラ」交流会でのテーマを入手することであったが、先日TSさんが主体となって、松田町の中澤酒造で実施されたギターとコーラスのジョイントコンサートの様子をユーチューブ動画としてアップされた内容を提示して頂いた。

ズーム終了後、ラインでユーチューブURLを提供願い、15分程度の内容を視聴した。

この中から、次回の4/13用にセレクトして、画面共有プレゼンに使用することをOKしてもらった。

私の、北海道スノボの話題も次回交流会で提供するとして、後2名ばかりプレゼン願えるテーマを探索中である。

・・・

20240316>>>2つのスノボを納屋へ収納

昨日、私が所有している2つのスノボを、納屋へ収納した。

その前に、来季スムーズにスタートできるように、各10カ所以上あるネジ締めを確認しておいた。

これで、冬バージョンは終了して、5月からスタートする予定のサップの準備に入る。

・・・

20240317>>>寺子屋N担当のSOさんとズーム交流し、次回「なんアラ」交流会出席を約束

昨日、2か月ぶりに、寺子屋N担当のSOさんとズーム交流した。

コロナ・インフル蔓延により、リアル寺子屋が実施できなくなって久しい。

お子さん抜きでも、一度リアル会談を実現させたいものである。

40分弱のSOさんとのオンライン会談は、彼女の積極的な姿勢により、様々なテーマを議論していたら、あっという間に、制限時間数十秒前となってしまった。

今回のオンライン会談成果は、次回第34回「なんアラ」ズーム交流会に出席することを約束して頂けたことである。

内容は、ライン交流で固めていくとして、万一出席出来なかったことを前提に、5~10分程度のパワポを含めたビデオ作成をお願いしている。

ひと月後の交流会が楽しみである。

・・・

20240318>>>寺子屋用京絵本の見直し

書斎の本棚に収納されているコーナーに、寺子屋関係の書物約100冊弱が有る。

その中で、約15年前に京都駅内の本屋で購入した京絵本を見直している。

その当時は、なかなかユニークな本(単なる絵本では無く、フリガナが付いているとはいえ結構使われている漢字が大人向けであること、更に英語で同時訳が付いていることが特徴である。

購入時は、二人の孫も就学前だったので、これは良いと思ったが、少しレベルが高すぎて、駄目だった。

そして、この湯の沢団地の寺子屋でも、蔵書として登録したが、活用されていなかった様である。

たまたま、目に留まった、この京絵本は読み始めると、なかなか面白く、家内も含めて3冊ばかり読み終えた。

タイトルは、「安寿と厨子王」、「一休さん」、「一寸法師」で、お馴染みでは有るが、中味は印象が違う事が多く記載されていて、興味深いものであった。

全10冊なので、残り7冊を楽しみながら読むことにしよう!

・・・

20240319>>>3年目に入る補聴器生活

コロナ騒動真っただ中の、2022年、その前年末の金属解体作業中に急に難聴となり、3病院を回ったが、いずれも当人が訴える1時間ばかりの金属解体時高音による急性難聴を否定され、止む無く、秦野の眼鏡市場で、補聴器を購入することになった。

それから、丸2年が経過して、すっかり補聴器使用が、普段の生活に馴染んできた。

と言っても、常時補聴器を付けている訳では無く、速歩時やスノボ・サップなどの屋外スポーツ(耳から脱落して紛失を懸念)時や、入浴(この補聴器は水に弱い)時、そして就寝(空気電池の消耗防止)時には外すことにしている。

その他、読書中など、補聴器が不必要なときは、随時外しているが・・・。

その取り外し時のタイミングや、電池交換(週に一度曜日を決めて交換している。)も板についてきている。

昨日、保証期間が切れるギリギリのタイミングで、無料点検を済ませて両耳とも変換されてきた。

やはり、片耳だけの補聴器は、聴き辛く、苦労していた。

そして、いよいよ、保証期間が過ぎて、3年目に入る補聴器生活をエンジョイして、骨伝導など、高性能で使いやすく、安価な、新規補聴器が登場するまで、眼鏡市場担当者と、定期点検と共に、意見交換をしていきたいと思っている。

・・・

20240320>>>来月大学生の孫家族とのランチ、とスマホアームスタンド購入、家内の故郷高校野球阿南光の活躍

昨日は3つのトピックスが有った。

一つ目は、来月大学生になる孫家族とのランチで、いつもの秦野一の屋で、家内を入れての4名で楽しく丸2時間駄弁った。

特に、経営学部での、将来についてもいろいろサポート出来た。

次いで、帰路スーパーロピアにより、食材購入と共に、隣に入店している百均ダイソーで、スマホアームスタンド(200円だが・・・)を購入した。

目的は、ビデオで撮りためた、内容の一部を「なんアラ」交流会他で、関係者に紹介する際、このスマホアームスタンドにスマホを固定して、5分以内に部分カットすると、容易に発言したい内容が相手に伝わることを昨夜、確認した。

いろいろ、利用したいと思っている。

最後は、一昨日から開幕した選抜高校野球で、昨日、家内の故郷徳島県代表で、新野高校から改名した阿南光航行が、素晴らしい活躍で大勝したのである。

二回戦以降が楽しみである。

今年の選抜には、私の故郷奈良県も、現在の地元神奈川県も代表として出場していないので、是非頑張ってもらいたいものである。

・・・

20240321>>>北海道小樽の写真館から写真届く

先日、孫との北海道スノボの最終日に立ち寄った小樽の写真館から写真が届いた。

ご丁寧なお手紙も同封されていた。

保育士になった孫とのツーショットで、足を組んだ素敵なポーズを撮影頂いた。

孫の顔は除いてトリミングで紹介する。

80歳間際の、それなりに、老けた自分が存在していた。

直ぐに、お礼の電話を入れておいたが、「なんアラ」本は、内容まで良く読んでいただいている様なので、バックナンバーを選択して、届けておこうと思っている。

・・・

20240322>>>FPのATさんとのリアル会談とスポーツ界の喜怒哀楽

昨日、FPのATさんとの今年早くも4回目となるリアル会談を実施した。

FPとしての知見を総動員してもらい、我々の今後の人生プランをいろいろご提案頂いている。

1時間半、情報交換も含め、特に「なんアラ」次回34回オンラインズーム交流会で、何らかの手段で初登場願う事で合意した。

早速、見本となる、1分動画を送付しておいた。

昨日は、様々なスポーツ界で、喜怒哀楽が突出する内容となっている。

まず、大相撲春場所は、尊富士、大の里共に、大関に屈して、優勝争いは少し面白くなったが、依然として尊富士が星2つの差が有り優位は変わらない。

男子サッカーは、北朝鮮との戦いで、終わってみれば、前後半計90分の中で、最初の2分以内で見事な連係プレーゴールが決勝点となった。

次戦の北朝鮮でのアウェー戦が、女子サッカーと同様に、場所が確定できていない不安な状況が勃発している。

スポーツ賭博に揺れるMLB大谷選手の韓国2戦目は、彼の精神力の強さが極まった一方で、敗戦投手となった山本投手はほろ苦いデビュー戦となった。

その他、パリ五輪出場を決める水泳は後半戦となり、優勝はしたが出場標準タイムをクリアーできなかった選手、逆にタイムはクリアーしたのに3位となりやはり五輪出場が叶わなかった選手など、正に人生の分岐点となる1/100秒の争いが続いている。

本日も、大相撲と水泳は続いていて、日曜日の千秋楽・最終日に向かい熱戦が期待される。

・・・

20240323>>>新幹線切符不所持対策と京絵本10冊読破

二つのトピックス紹介

まずは、先日長女家族とランチした折に話題に出た、小田原で乗車しようとしたら、新幹線切符を自宅に置き忘れ不所持であることに気づき、その時の対策である。

長女は、迫って来る乗車時間と小田原駅員とのせめぎ合いで苦労したとのこと。

結局、再度切符を購入して、予約席に無事乗車し、事なきを得、後日旅行会社から払い戻しをしてもらう手はずになっているらしい。

私なら、そのトラブル発生時にどのような対応をするか、ランチ時にいろいろ議論し合ったのである。

限られた時間内に、自分なりに解決を見出すことは、一週間後に大学生となる孫にも良い刺激になったのではと、思っている。

もう一つのトピックスは、先日来蔵書として、このパソコン操作をしながらでも見える書斎本棚に有った、京絵本10冊を読破したことである。

先日の「なんアラ」ブログでは、3冊を紹介したが、残る7冊も、なかなか読んでみると面白い内容であった。

その7冊とは、「牛若丸」、「祇王・仏」、「桐壺」、「酒呑童子」、「竹取物語」、「ものぐさ太郎」、「羅生門」である。

以前から知っていた内容とは異なる物や、始めて知った内容も有り、とても楽しかった。

・・・

20240324>>>注目のヒーロー2人に大試練

野球と大相撲で、注目されているヒーロー2人に大試練が立ちはだかっている。

野球の殿堂MLBで活躍して、韓国での開幕戦でヒーローとなっていた、あの大谷選手にこんな悲劇が訪れるとは誰が想像しただろうか?

今後、この試練をどの様に乗り越えていくか、順風満帆であっただけに、大谷選手の今後の動向に対し、周辺は大注目である。

もう一つ、大相撲春場所でも、昨日とんでもない事が起こった。

千秋楽を待たずして、ほぼ優勝を手中に収めていただけに、昨日の元大関朝の山との取り組みが、こんな結果になろうとは、これも誰もが予想できなかったであろう!

予想に反して、完敗を喫したが、この時点では、誰もがまだ、昨日での優勝は五分五分だと思っていただろう!

しかし、取組後、尊富士が示した苦しい表情に、場内は元より全国のファンは青ざめたであろう!

救急車で病院に搬送された後の、容態はアキレス筋損傷との報道以外詳細は明確にされていない。

それでも、2敗の差が有った、大の里と豊昇竜が負けていれば、昨日中に尊富士の優勝は決まっていたのである。

しかし、大の里が勝ったために、本日の千秋楽結果次第では、大の里に逆転優勝が転がり込む可能性が出てきた。

尊富士が休場してしまい、大の里が本日の千秋楽に勝つと、大の里の優勝が、負けると、松葉杖をついた尊富士の賜杯拝載が見られるかもしれない。

いずれにしても、丁髷が結えない24歳の若きヒーローが誕生することには間違いがない。

千秋楽の取り組みから目が離せない。

どんな結末が待っているのか、静観して土俵を見つめてみよう!

・・・

20240325>>>只物では無かった尊富士

昨日のこのブログで、二人のスポーツ選手に大試練と称して、MLBの大谷選手と、大相撲の尊富士を紹介した。

大谷選手の方は、更に試練は続きそうで、野球その者以外で、いろいろ注目されていく事が予想される。

一方、千秋楽を前にして、救急車で病院に運ばれた、幕内最下位の尊富士は、只物では無かった。

同部屋の照ノ富士のアドバイスもあって、休場どころか、右足踵にテーピングをして、若干ぴっこをしながら、土俵に上がり、相撲内容もそれまでとは若干異なるものながら、得意な一気攻めで、好調豪の山を押し倒し、賜杯を手にした。

優勝インタビューでも、以前から話していた、記録よりは記憶に残る相撲内容を見せたいと、堂々と言えることが、やはり只物では無いと見直したものである。

今後は、しっかりと負傷部分を治してから、来場所に向かってほしいと思う。

・・・

20240326>>>3つのトピックス

昨日起こった、3つのトピックスを紹介する。

一つ目、全国的に桜の開花が遅れている。

しかも、雨続きで、花見にも適さない気候である。

春の甲子園も、雨で順延している中、唯一我が家が関係している県である、徳島県阿南光が健闘して、ベスト16に進出した。

そんな雨中、南足柄市にあるFF健康管理センターで漢方の投薬を受けた。

そこで、何と半世紀前に、埼玉県朝霞市にあるFF中央研究所で2年間一緒だった、現在小田原在住のAMさんと、その健セでお会いした。

僅か数分間の会話だったが懐かしかった。

機会が有れば、小田原でも松田でも会食会を持ちたいものである。

次いで、南足柄市の百均ダイソーで、時計用の電池を購入した。

帰宅後、先日来止まっていた、愛用の時計の裏ブタを外して、新しい電池を嵌め込んだら、いとも簡単に稼働を始め、現在も順調に動いている。

当初、ネットでの購入を考えて、検索をしたら、一つでは高額で、しかも送料を考えると10倍近い値段になることが分かり、暫く放置していたのである。

時計の針が動き出したときは、心の中でヤッターと叫んでいた。

最後は、この雨が続く天候の中、速歩が出来ずにウズウズしていたが、午後からほとんど止んで来たので、思い切って外に出た。

往復5キロのコースだが、中間地点から、ポッポッと又降り始め、ゴール地点から自宅まではすっかり本降りとなってしまった。

でも、シャワーを浴びて、爽やかな気分が蘇った。

その後、30分も経たないで、入浴の時間となってしまった。

でも、小さいながら、有意義な一日を過ごすことが出来た。

・・・

20240327>>>2人のヒーロー、その後の行方は?

先日このブログで、野球界と相撲界の2人のヒーローについて言及した。

野球界では、今話題の真っただ中に居る大谷選手で、昨日質疑応答なしの記者会見を開いたが、増々疑惑は広まった感じがする。

その影響は、選手活動にも尾を引いている気がしているが、この難局をどの様に乗り越えられるか、彼の人生を大きく左右するだけに、試練は暫く続くと思われる。

一方、相撲界の尊富士に関しては、初優勝の祝賀行事は一段落した様に思われる。

しかし、2ヶ月に一度の本場所のインターバルは、彼にとっても、負傷箇所のリハビリには余りに短い期間であるだろう。

巡業やまだまだ続く祝勝行事などを旨くパスして行き、順調に夏場所を迎えられるかが、カギを握っていると思われる。

こちらも、中途半端な形でいると、大打撃を受ける可能性を秘めている。

いずれにしても、二人のその後の行方から、目が離せない。

・・・

20240328>>>のるーと利用でHOさんと楽しい会食、と高校野球準々決勝

昨日、今月で一回100円のサービスが終了する"のるーと足柄"を利用して自宅からことぶき庵に出かけ、お隣大井町在住のHOさんと楽しい会食を実施した。

HOさんは「なんアラ」通巻21号でエッセイ投稿願った方で、昨夜の会談の中で、次回オンライン交流会用に、数分の動画作成を依頼した。

どんな内容のビデオを頂けるか楽しみに待ちたい。

本日の高校野球準々決勝の第一試合で徳島の阿南光が登場するが、4試合すべてが無事終了するか、微妙な天候である。

こちらも、注目して見守りたい。

・・・

20240329>>>FPのATさんとの会談で次回「なんアラ」交流会でのプレゼンを約束

昨日、FP(ファイナンシャルプランナー)であるATさんと、今年4回目となる会談を実施した。

目的は、遺産相続(大したものは無いが・・)に関するいろんな情報入手と、流動資産・固定資産についての知識を増やしたいためである。

流石に、私にとってとても為になる情報であったが。彼女にとってもFPとしての役割を通じて、お互いに相互利益が得られるように交流しているつものである

そして、更に私の方の目的でもある、「なんアラ」活動にも寄与していただきたいと考えている。

実際、「なんアラ」通巻20号でエッセイ投稿願えているのである。

今回は次回の「なんアラ」オンラインズーム交流会でプレゼンを約束していて、取りあえず1分動画からスタートしたいと思っている。

さて、目論み通りに事は運ぶだろうか?

・・・

20240330>>>秦野市2軒目の眼鏡市場誕生

2年前に秦野市の眼鏡市場で補聴器を購入した。

そして、昨日、秦野市として2軒目の眼鏡市場が誕生した。

そのオープンの日に、新店舗を訪れた。

目的は、現在2ヶ月に一度、定期検査のために通っている眼鏡市場より、今回の店舗の方がより近いので、現在使用している補聴器の無料点検検査の期間も終了しているので、出来ればこの店舗に変更したいとの目論見が有ったのである。

昨日の担当者との話では、いろんなデータ類は、こちらの店舗にも移行されると聞いて、もう少し詳細を聞いてみたいと思い、改めて本日、この眼鏡市場を再訪することにした。

さて、どんな進展を見せるか、その対応次第では、近視・乱視用の眼鏡も新調したいと考えているので、本日の会談内容がとても重要である。

・・・

20240331>>>スポーツ用メガネを新調

一昨日に続いて、秦野市の堀川に新店をオープンした眼鏡市場で、スポーツ用メガネを新調することにした。

昨日は、最初、補聴器のグレードアップすることで、どれだけ聞こえやすくなるかを、いろいろ確かめて貰ったが、結局は2年間お世話になっていた眼鏡市場秦野店での結論とあまり変わらない結果となった。

つまり、グレードアップによるコスパは得られないと言う事である。

一方、本来の眼鏡に対する相談では、もう数十年に亘って使用しているスポーツ用プラスチック眼鏡が、もうメガネフレームの周辺が錆錆で、思い切って新調することを決断したのである。

2万円を切る価格で、現在の近視・乱視を調整したレンズとフレームが手に入り、こちらのコスパは良さそうである。

仕上がりは後程と言う事で、4月に入り、速歩やサップに活躍することを期待している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする