伊勢神宮で20年に1回しかない式年遷宮?をした、とNHKの
「ニュースで英会話」でみました。外人向けのニュースだけあってわかりやすかったので
少し興味を持ち、志摩観光ホテルのついでにいざ、伊勢神宮へ、

平日に行ったにもかかわらずすごい人!

新しい正殿を見るだけでも大晦日?!と思うほど、階段に並んで、結局みえたのがこれだけ↓

正殿の敷地内にも入れないのに、はるか遠く東北からのツアー客とかもたくさんいて・・・
古い正殿はすぐ隣↓ 20年たつとこんなに壁、汚れるんや~
その倍は生きてる私は・・・

遷宮とは、神社の正殿を遷すことで、式年とは定められた年という意味。
第1回の式年遷宮が内宮で行われたのは、持統天皇4年(690)のとき。めちゃくちゃ昔やな~
で、20年ごとにする意味って?
①建物の「清浄さ」(≠「耐用年数」)を保つ限度が、20年程度であるため。
②建替えの技術の伝承を行うため
などの理由からだそうです。
今は人が多すぎるのでおすすめできませんが、歴史を肌で感じる
体験でもあり、近くによることがあればぜひ、行ってみてください。
「ニュースで英会話」でみました。外人向けのニュースだけあってわかりやすかったので
少し興味を持ち、志摩観光ホテルのついでにいざ、伊勢神宮へ、

平日に行ったにもかかわらずすごい人!

新しい正殿を見るだけでも大晦日?!と思うほど、階段に並んで、結局みえたのがこれだけ↓

正殿の敷地内にも入れないのに、はるか遠く東北からのツアー客とかもたくさんいて・・・
古い正殿はすぐ隣↓ 20年たつとこんなに壁、汚れるんや~
その倍は生きてる私は・・・

遷宮とは、神社の正殿を遷すことで、式年とは定められた年という意味。
第1回の式年遷宮が内宮で行われたのは、持統天皇4年(690)のとき。めちゃくちゃ昔やな~
で、20年ごとにする意味って?
①建物の「清浄さ」(≠「耐用年数」)を保つ限度が、20年程度であるため。
②建替えの技術の伝承を行うため
などの理由からだそうです。
今は人が多すぎるのでおすすめできませんが、歴史を肌で感じる
体験でもあり、近くによることがあればぜひ、行ってみてください。