goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪での毎日

整形外科の仕事&「職」ではなく「食」へのこだわり

第52回日本手の外科学会

2009年04月18日 | 学会
今年は東京の京王プラザで開催されました。

手の外科を目指した頃は、学会の内容が理解しづらく、聞いているのが苦痛・・・でしたが、自分でもいろんな手術をするようになり、あれも聞きたい、これも聞きたい、と思えるようになった自分に「ちょっとは成長したな~」と驚いてます。

今回は、後輩の女医さんと京王プラザにお泊りしましたが、クラブフロア(上層階)の上、部屋がいっぱいだったので、ランクアップされた部屋になっていて、部屋から都庁がこのように(写真)。この部屋で一度くつろいでしまうと、学会会場にいくのがいやになってくるぐらい、快適~

手の外科学会といえば整形外科だけではなく、形成外科も含まれるので、整形外科本来の学会に比べて女医さんが多いんですが、それにしても女医さん増えたよね~

私が整形外科医になる頃は「女医はいらん」と公表している医局もいるぐらいでしたが、これだけ女子医学生が増えてしまったらそんなこといってられませんよね~ 

井岡デビュー

2009年04月18日 | 趣味
先日の日曜日、職場の同僚とボクシングを見に行ってきました。いただきもののチケットなんですが、前から6列目のものすごくいい席で、臨場感いっぱいでした!

井岡選手はチャンピオンの井岡の甥っ子。
試合は2試合目でTKOで勝利。なんだかあっけなかったんですが、その前の試合がおもしろかった。

8Rまでお互い互角に戦っていて、こっちがダウンしそうと思ったら反対がダウンしそうだったりの繰り返しで、見てるほうはハラハラドキドキ。

試合後は黒門市場の串かつ「六覚燈(ろっかくてい)」へ。ここは串かつとワインの店だけあって、串かつ屋さんやのに、ソムリエもいるぐらいのワインへの力のいれようです。予約いります。

「六覚燈(ろっかくてい)」住所. 大阪市中央区日本橋1-21-16たこそうビル2F.

韓国ドラマをもっと深く

2009年04月17日 | 旅行
300年から500年ごろに伝わった仏教ですが、三国時代(高句麗、百済、新羅)から統一新羅、その後の高麗までは仏教。その後、14世紀には李氏朝鮮となりますが、李氏朝鮮時代では仏教は排除され、儒教にがらっとかわります。なので、寺は山へとおいやられ、韓国時代劇でも寺といば山奥までみんなでかけます。

儒教は知っての通り男尊女卑、かつ両班制度という厳しい身分制度がありました。
三国時代には女性もいろんな分野で活躍していたそうですが、儒教になってからは全くだめ。「チャングムの誓い」はそういう時代で活躍した珍しい存在みたいです。

韓国の世界遺産

2009年04月17日 | 旅行
世界遺産は佛国寺(プルグッサ)と石窟庵(ソックラム)があるんですが、新羅に仏教が伝来したのは500年ごろです。よって佛国寺(プルグッサ)はその頃に建てられさらに増築を繰り返し、現在の何倍もの敷地をしめていたそうです。佛国寺(プルグッサ)は文字通り寺なんですが、佛国寺(プルグッサ)から少し離れた石窟庵(ソックラム)というのは、山の中に作られた人工の石窟で、その中に如来座像が安置されてます。
石窟庵は韓国に於ける彫刻史の頂点をなす作品として、その重要性は計り知れないそうです。このせりふって、どっかで聞いたことあるな~ そやそや、東照宮でした。あそこは彫刻だらけなんで。

しかし佛国寺(プルグッサ)は1592年文禄の役にて建物は焼失、以後朝鮮時代に再建と修復が行われたが、現在見ることの出来る建物は1970年以降に国が実施した復元工事によるものであるのが残念である。

写真は佛国寺(プルグッサ)の代表的景色

世界遺産よりすごいものとは?

2009年04月17日 | 旅行
慶州にいって一番感動したのは、世界遺産ではなく、意外にも慶州博物館でした。そこには、1000年以上前の古墳(天馬塚チョンマチョン)の中にあった王様(誰かは不明)の冠や帯(金製)がものすごくきれいな状態で保管されてます。その保管状態のよさはどれほどかというと、「えっ、昨日作ったん?!」ぐらいの勢いです。でも、ほんと、1000年以上前に王様がかぶっていたものが飾りの細部までそのままの状態できれいに残っているってすごくないでしょうか!残念ながらフラッシュ撮影禁止なんで、この感動が伝わる写真はとれませんでした・・・ので、ネットから拝借。

この冠が眠っていた天馬塚という古墳は、大陵苑(テヌンウォン)という古墳が何個も点在している古墳公園の中にあります。王様はだれかは未だ謎なんですが、古墳の壁に天馬の絵があったことから天馬塚と呼ばれているそうです。

謎なだけにこの冠、神秘的ですよね~

韓国 古都・慶州

2009年04月09日 | 旅行
関空から釜山までな、なんと飛行時間は65分!東京まで75分なのに、そ、そ、そんなに近いのか?!
初日は釜山からバスで慶州へ直行。
まずは古墳が点在している公園へ、とその前に、慶州について。

慶州は慶尚北道(韓国の都道府県のうちの一つ)。朝鮮半島は300年ごろに新羅、百済、高句麗と三国時代にはいりますが、新羅は百済、高句麗を相次いで滅ぼし、676年に朝鮮半島を統一、935年に国が滅びます。その都だったのが慶州です。

最近見た韓流ドラマ「ソドンヨ」では主人公が百済の王様で彼女が新羅のお姫様です。二人は結ばれるんですが、その時代の新羅と百済の仲の悪さが伝わってきます。

写真:世界遺産 佛国寺(慶州)木蓮が至るところに咲いてました

釜山・慶州への旅

2009年04月09日 | 旅行
今回の旅行の目的は世界遺産である佛国寺と石窟庵をみることと、自分の故郷である釜山、正確には釜山の西にある町なんですが、自分のルーツをたどることが目的でしたが、ほんと、その達成感を味わえた旅行となりました。

世界遺産がある町は慶州といって、釜山から車で1時間ちょっとのところにある町です。時間もなかったので、こういうときはツアー利用です。ただし、全く自由時間がなかったので、残念でしたが、ツアーはほんと効率よいですね~ door to doorでバスが移動してくれるし、レストランに着いたらすでに料理は並んでるし・・・(写真:参鶏湯)