大阪での毎日

整形外科の仕事&「職」ではなく「食」へのこだわり

下呂の町

2014年09月24日 | 岐阜長野群馬2014
最終日、下呂温泉を出発するときも雨。



でもすごく小さい町なので、観光するほどのところもないのが正直な感想

神社もえらく小さいし



ところどころカエルがいるんですが



「げろ」=「カエル」ということらしです・・・ 町おこしも大変ですね

栗きんとんで有名な「仁太郎」でおみやげ購入。日持ちしないのが残念です



岐阜県は日本酒がおいしいそうですが、よさようさ酒屋発見



昨日入荷したばかりという日本酒「秋上がり」を1本買いました



今回は日本のいいところを存分に堪能する旅となりました。
まだまだ行きたいところはたくさんあるので、人生の楽しみはまだまだ続きそうです





しょうげつ in 下呂温泉

2014年09月22日 | 岐阜長野群馬2014
「今宵 天空に遊ぶ しょうげつ」は下呂観光ホテルの別館です



のんびりできるラウンジがあるんですが、サービスのコーヒーは
ネスプレッソってとこが残念。あれ、好きじゃないんですよね~



本来なら下呂温泉を見下ろす絶景のはずが、あいにくの大雨
天女でも舞い降りてきそう



部屋の風呂もゆったりしていていいのに、せっかくの景色がね・・・
でも、あまり視界良好な状態より風呂入るにはこのぐらいが落ち着くかな?



料理も秋を全面に押し出したメニュー



水無月豆腐



さしみ





丸茄子の田楽



飛騨牛A5等級サーロイン



下呂はこの宿をはじめ、いい宿がたくさんあるようなので、また別の旅館にも泊まってみたいですね

たてしな藍(長野県)の食事

2014年09月20日 | 岐阜長野群馬2014
宿もよかったんですが、食事も文句なかったんですよね~

オリジナルカクテル、ゴマ豆腐、夏蜜柑チーズと牛タン、むかごサーモン



吸い物



鱒のつくりの食器は江戸時代のものだそうです



この旅館の名物 豚の角煮は油が少なくて私好み



岩魚の田楽



煮物は米ナス利休煮



白酢あえ、胡麻みそあえ、りんご釜 と味が3種類の和え物がまたおいしい!



蒸し物も江戸時代の器に。南京饅頭





今年初!栗ごはんに長野県のつけものはおいしい!





この宿、もっと近かったらいいのにな~

たてしな藍 in 長野県蓼科

2014年09月19日 | 岐阜長野群馬2014
蓼科は軽井沢がすたれた感じ?観光シーズンが終わってるにしても、
ちと淋しすぎるかな~ 蓼科湖でもボートが休憩してます・・・



天気が良ければロープウェイなどに乗って景色を楽しめたんですが、
あいにく曇り&雨 あきらめて宿でのんびり

「たてしな藍」は今回の旅行中、どの宿もよかった中でも、さらに一番かな?



小学生以下宿泊できないので、ロビーも静かです



お風呂もこじんまりしてますが、お庭付で快適



風呂上りには「ところてん」サービス



ロビーでジャズを聴きながら雑誌や新聞を読んで夕飯を待ちました


軽井沢から富岡製糸場へ

2014年09月18日 | 岐阜長野群馬2014
話題の場所にはすぐ行きたい性格みたいです。

今年世界遺産になった富岡製糸場へさっそく行ってきました。
軽井沢から車で45分の距離なんですね~



30分おきにボランティアガイドがついてくれるんですが、
ガイド付グループが至るところで大声で解説しているので、集中して聞けません。
携帯でダウンロードして個人的に回ることをお勧めします

「東繭倉庫」 煉瓦のない時代に煉瓦から作ったそうです。



メインの「繰糸場入口」



中には繰糸器があるんですが、この建物のすごいところは天井の「トラス構造」だそうです



これは当時日本にはない建築工法で、小屋組を三画にすることによって
工場内の真ん中に柱を立てない、つまり、広く使える構造。
今ではどこの工場でも当たり前なんだとさ。

今年2月に大雪が降ったそうで乾燥場は完全につぶれてました↓



行ってみるとなんてことないんですが、明治初期の建物として保存状態がよく
そういうのに興味あればおもしろいかもね。


製糸場といえば「労働条件悪い、かわいそう・・」な印象ですが、ここは
製糸場の指導者を育てるいわば、エリート会社だったそうで、労働条件もその当時では
考えれないほどよかったそうです。それもすべてはフランスの制度を採り入れ、
フランス人による教育があったからだそうです

フォリオリーナ・デッラ・ポルタ・フォルトゥーナ in 軽井沢

2014年09月17日 | 岐阜長野群馬2014
普段は1日1組限定の軽井沢イタリアンレストランですが、夏の間は
庭でカジュアルイタリアンのため、数組の予約を取ってるそうです



◆前菜2種 ハーブのパンがおいしいんですが
仔羊の内臓とチーズのパテ?!



え~と肝臓系だけはだめって言っててんけど?

野菜のグリル



しゃーないから野菜だけ食べてたら、ヒロミ(松本伊代の旦那)似の小林シェフが
「肝臓、だめっていってましたね~」って思い出したようで

「麦とイイダコ、黒オリーブを炒めたもの」も追加で持ってきてくれました。
これがうまい!

ワインもこの量!



◆パスタ フレーグラ モンサンミッシェル産ムール貝
つぶつぶのパスタ(フレーグラ)はサルデーニャ地方の伝統的パスタだそうですが
濃厚なムール貝とトマト、カラスミがよくなじんでておいしいわ~



◆メイン 仔羊のグリル バジルソースと地鶏




付け合わせは、ひよこ豆を乾燥したルッコラと生ハムで煮込んだもの

◆デザート
アイスのようなチョコレートも抜群にうまい

ここのレストランはめちゃくちゃ有名だそうですが、すごく気さくなシェフで、
リラックスして食事ができます。

が、普段はジビエ料理が多いらしく、偏食家の私向きではないかも。

この店の印象は「欲がない、というか、どこまでも料理人という職人がやっている店」
小林シェフは創作系イタリア料理の名人らしく、調理に手間がかかりすぎて、
一回に対応できる客の数が限られてしまうそうです。

私の写真の技術ではここのおいしさが伝わらないので、ぜひ、訪問してみてください
ちなみに名前の由来は小林シェフと奥さんの名前の一文字づつをイタリアンにしているそうです


フォリオリーナ・デッラ・ポルタ・フォルトゥーナ

高山から軽井沢へ

2014年09月16日 | 岐阜長野群馬2014
岐阜県高山から長野県軽井沢へ移動。
さすがに涼しい、22度なんて!(9月上旬で)

軽井沢の別荘地は、木々に囲まれた気持ちいい通りが多く
「ささやきの小路」や「旧ゴルフ通り」をオープンカーにてして走ろ!と



思ったら、まさかの故障?年に2回ぐらいしか幌を開けないので、壊れたことに
気づかんかった?!とショックを受けてたら、単に幌をしまう場所に荷物が
載ってただけやった・・・

軽井沢といえばジャムらしいので、沢屋ジャムへ





車とめてぶらぶらしたらいいんですが、目的のない土産屋めぐりはしんどい。

その点、最近できた「ハルニレテラス」というところには、軽井沢の有名店が
集まってて、ここは便利。



丸山コーヒーや川上庵(そば)、そしてお目当ての沢村パン↓



ブルーベリーのマフィンがおいしかったんですが、どの店もいわゆる
軽井沢ブランド価格!軽井沢ってそんなところなんや~ 関西って
軽井沢みたいな高級リゾート地ってそういやないね~

飛騨の家具館 in 高山市

2014年09月12日 | 岐阜長野群馬2014
飛騨の家具は有名ですが、こちらの「飛騨の家具館」というショップは
北欧の家具にも負けないぐらいおしゃれな感じです





驚いたことに、岐阜大学の整形外科の医師とコラボし
「腰痛に優しい椅子」なんてものを作っているそうです



勉強が趣味の旦那様は興味津々です。私?!必要なさそうです・・・

大阪や東京にも支店があるそうなので、ぜひ行ってみてください

飛騨亭 花扇 in 高山市

2014年09月10日 | 岐阜長野群馬2014
今回の旅行は、「最終目標が富岡製糸場」だけ決めて、
あとは、泊まってみたい旅館を中心に日程を組んだので、
「観光が楽しみ」というよりは、「泊まる場所が楽しみ!」的な旅行

まずは高山市の「花扇」

手術後の大きな傷も気になるので、露天風呂付き部屋に。





玄関からはすべて畳なので、スリッパを履かなくていいのがいい!

久しぶりのフェイスエステは、顔のむくみがとれて私の細い目が開きやすい



食事は前菜の一部「野菜のゼリー寄せ」



「飛騨牛ロースト野菜巻き」 
これめちゃうまっ



日本酒の味はよくわかりませんが・・・



「飛騨牛ステーキ」



「鮎塩焼き」



旅館のデザートってだいたい果物だけなんですが、プチケーキ付



だいぶ写真をはしょりましたが、かなり満腹。
このたびの体調不良でまわりから痩せた痩せた、
と言われるので、これですぐに回復しそうです

世界遺産の和食はやっぱすばらしいね~

高山陣屋

2014年09月09日 | 岐阜長野群馬2014
高山陣屋とは岐阜県高山市にある江戸時代の役所のことです。



1692年に徳川幕府が飛騨を直轄領としてから、明治維新までの177年間、
江戸からお役人を派遣してたそうです



お庭も立派ですが、役所がこんなに和風って違和感ものすごいあるな~



ここは警察の役割もあったので、罪人をいれる籠とか膝の上に乗せる石とかも
あったりします。韓国時代ドラマでよくみますよね~
写真左にある木の上に正座するだけで「いたっ!」って汗でそうやのに、石一つ
乗せられる前に自白しますよ、私だったら



明治維新後も実は1969年までこの建物は(籠ちゃいますよ)実際に使われてそうですが、その後は全国に
唯一残っている徳川幕府役所ということで、復元修理を行ったそうです。
なので、1692年からの建物ではない、ということが残念ですが、歴史を
感じれる史跡でした