goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

ようよんこっじゃあ夏が来た

2009年08月02日 | 季節のごあいさつ
ハートがいっぱいふっふっふ。
これなーんだ?
正解は・・・↓

うちのベランダの緑のカーテンでした!(ちょっと貧相だけど)

ようよんこっじゃあ(={熊本弁}ようやく)テストが終わりました。
中学もそうだったけど、奇跡的に入学できた私は周りよりできないに決まってるから
必死に勉強しなきゃならないんです!数学なんか、もうおさらばだと思ってたのに~
・・・我ながらがんばりました。
シケタイ(試験対策委員のこと!)の倫理学担当だったので
最終日にして一番厳しい倫理学の試験だった一昨日は
帰りに学科の友だちに会うたびに感謝されてちょっといい気持ちでした。

そして大学の門にはお迎えの車が?!
私へのご褒美に♪というわけではなくて、遊びに来てくれているおじいちゃんおばあちゃんに大学を見せたくて、車に乗ってきてもらったんです。



横浜の夜景も見てもらうことができました。

というわけで試験期間はピリピリしてしまったので
お弁当作りもパン作りもお休みで食べ物の写真がありませんが
いま、今日の朝ごはんの成形待ち!

昨日Kと行ってきたコンサートの酔いからいまいち醒めません・・・
タコ8(※ショスタコーヴィチ 交響曲第八番)、スカッとしたー!
人があんなにエネルギッシュにしてる姿を見るのは久しぶりだった。
そして、自分もフルートを無性に吹きたい夏の朝です。

あ、ベンチタイム終了。


そして春はやってきた。ただいま発酵中。

2009年03月02日 | 季節のごあいさつ
今年も晴れました、わたしの誕生日です。
写真はその青空の下、脅威の生命力をみせるローズマリーと、おニューのじょうろです。ローズマリーは私が一昨々年に挿し木したもので、もう元株もないのに、こんなに大きくなりました。(2006.6.11.『初夏のベランダ事情』参照)

そして、私の大学受験生活もついに今日、終わりを告げたのであります。
つまり、1年間の粉断ちも解除です!
さっそく今日Kがお誕生日プレゼントにくれた小麦粉のうち「タイプ65」を使って、バゲットに挑戦することにしました。
レシピはこれ↓
ゆっくり発酵 バゲット&リュスティック (少しのイーストでつくるパン3)
どうしても読みたくなっちゃうから、引き出しに封印していた本…
前書きに共鳴して、終わったらこの本を研究しようと思っていたんです。

バゲットやリュスティックは「家庭製パン家のあこがれ的パン」!だよねー!
「シンプルだけど、これこそ、パンづくりの原点であり、終着点だと思います」!そうだそうだ!
・・・でも、いざ具体的な作り方を予習していると
「きっちり量る」こと。すみません。
「無理に引きのばして」はダメ。え、わたしのこと?
「こねすぎ」に注意。それどんくらい?

この本、今までの私のやり方とちと違う。
大学生になるまでにマスター目指してがんばります!

長時間発酵のレシピなので一晩は冷蔵庫で寝かせて明日に成形とまいりましょう。
おやすみなさい。



16歳の私です

2007年03月07日 | 季節のごあいさつ
期末テスト初日が誕生日でした…。
が、友だちからお祝いの言葉をいっぱいもらって、気分も晴れやかに迎えることができました。

母さんが選んできてくれたお花は大好きなチューリップ4種類の花束↑と羽衣ジャスミンの大きな鉢植え↓」

外から帰ってきて部屋に入ると、ジャスミンの香りがしてとっても幸せな気分になるんです。

ケーキはスヌーピーのオーケストラのアイスケーキ!



そして今日テストが終わりました♪
帰りが遅かったから今日はできなかったけど、
明日はパン焼くぞ。

初夏のベランダ事情

2006年06月11日 | 季節のごあいさつ
ローズマリーの挿し木、成功した模様です!ローズマリーは湿気苦手なのに、よくがんばってくれています。おとなりのオレガノも元気。地中海風寄せ植え計画、次は…セージかな?


こちらはジャスミン。もう今は花が終わってしまったのですが、今年もちゃんと咲いてくれました。ピンクのつぼみから真っ白な花が咲くのは、いっつも不思議。でも今年は花が少なかったなあ。来年はもっと肥料をあげなくちゃ。目指すは、私の通学路に咲いてるジャスミンたち。ぼうぼうに咲いていて、いつもそこを通る時、思わず振り返ってしまうくらい強烈に匂ってきます。この匂いをかぐと、家でシェエラザードのCDを聴きたくなります。


これはクランベリーの花。うちのベランダで今年一番盛り上がっているのはクランベリーなんです。実も、期待しちゃいます。がんばれ~!!!

ばら・・・

2006年05月04日 | 季節のごあいさつ
ベランダに、黄色いばらが咲きました
植木鉢中にたくさんつぼみをつけていて、とっても重そう!
去年は赤と黄色とか、オレンジの花が多かったんだけど、今年は全体が黄色です。
思い出すなあ、このばらはもともとは、一昨年の誕生日に母さんが買ってきてくれた、ばらやジャスミンやいろいろな小さい黒いポットがカゴに入ったセットの中の一つだったのに。こんなに大きくなっちゃって!今年もみごとに咲いて、私たちは毎日うきうきさせてもらっています。ジャスミンもつぼみをつけて、きっともうすぐ

ばらと言えば、今私は「ベルサイユのばら」にどっぷりとはまってしまっています…。Pちゃんに宝塚に連れて行ってもらって、興奮して…。その興奮は自分でも驚くほどにずっと冷めないままで、頭の中では気づくと「あ~、我が名は~、オスカ~ル」が響き渡っており、友達には「よっちゃん、今日なんか変」と言われちゃいました。
漫画の方も貸してもらって、夢中で読みました。今は電車の中でも渋谷の街中を歩いている時も、思い出してしまったら、とにかくにやにやするのを抑えるのに一生懸命になるような状態です。連休中に落ち着かないと!と思って(思わなくても)漫画を5巻まで読み終わりました。途中で何度も涙が出てくるんです。すごい作品です。それに、あんなに漫画を読むのが遅かった私なのに、どんどん読むのが上達して速くなリました…
それから、漫画の各巻のあとがきを読んで、なるほど…と考えさせられました。オスカルがなぜこんなにまで私たちを惹きつけるのか、特に流行りだした時代の日本女性の世間一般の考えは今の私たちとどのくらい違うものだったのか、etc。

草稿中で記事を書くのを中断している間に、ばらがまた素敵に咲いてくれたので、もう一枚載せます。



ふちが赤く染まってきました。この絵の具はどこからどうやって流れ付いているのかなあ。本当に不思議で美しい。

雨がジトジトしてあんまり気持ちよくないけど、ベランダの緑たちには美味しいみたいです。なんだかクローバーも大葉も、生き生きしてる。去年のちょうど今ごろ修学旅行で行った東北の奥入瀬で見た生い茂る緑を思い出すなあ。あの時も雨が降っていてがっかりしようとしたけど、緑がキラキラしていて感動したっけ。


お花見~春の家族さんぽ

2006年04月01日 | 季節のごあいさつ

今日は家から歩いて、家族でお花見をしてきました。目黒川や西郷山公園の桜がとっても綺麗だった
桜以外にもハナニラや菜の花など、道端にかわいい花たちがたくさん咲いていて、水色の春の空の下、家族でまったりのんびり歩くのは幸せでした。代官山を、私の焼いたピーナッツとヌガーのクッキーを3人でかじりながら歩いたりもして、楽しかったです。ちなみに今日のランチは、筍のチキン巻き揚げやズッキーニとパプリカの入った卵焼き、ルッコラの上にゆでた小えびを乗せタルタルソースをかけたもの等の盛り合わせで、とってもおいしかったです。今度真似してみたいなあ。


写真も、ちょっとがんばって撮ってみた。この本も参考になりました。
/ 宝島社(2005/07)
Amazonランキング:3,141位Amazonおすすめ度:
こんなものかな?ページを眺めるにはよいちょっと残念です



今年は桜が違って見えるんだけど、こちらの心境の変化でしょうか。(どんなですかね?)水色に薄い灰色が混ざったようなはっきりしない空とほとんど黒い枝や幹をバックに、薄いピンクの桜の花は白く光って見えます。こんなに綺麗だと思ったのは初めてで。明日に雨で散ってしまうそうです。惜しいです。
私の学校の周りも、意外と桜が多いねと、友達と帰りに図書館に言った時に話しました。学校にも桜や、学校の花であるマグノリアや、もう終わりかけだけど沈丁花など、いろんな花が咲いています。私が学校に行く時必ずとおるところにはこの前まで真っ白いコブシがろうそくの炎のように咲いていて綺麗でした。
今年は花粉症もひどくないし、花の春が嬉しいなあ。
そんなまったりしているうちに、もう4月。忙しい学校生活が(高校生活が!)始まります。

十五の春が来た…

2006年03月10日 | 季節のごあいさつ
お久しぶりです。やっと期末テスト準備期間が終わって、期末テストが終わって、テスト最終日に熱が上がって、テストだけ受けて早退して、病院行って、たくさん寝て、次の日卒業式の練習で初めて指揮振って、創作ダンス発表会に出て、図書委員の蔵書整理をして、帰って、やっぱまだかなりだるくって飽きるほど寝て、今朝普通の状態に戻りました…。あわただしいったら、もう!

3月2日は私の15歳の誕生日でした
晴れ女の私の誕生日は、やっぱり晴れた
この日は期末テストスタート前日にも関わらず、たくさんの友達から「おめでとう」を言ってもらって、晴れやかな気分の一日となりました。
熊本のおじいちゃん・おばあちゃんからは私の「食べ物」っていうリクエストに答えて、スイカとみかんとゆべしと風雅巻きのプレゼントを送ってもらいました。
家はお母さんからの桃の花と私の大好きなラナンキュラス・マーガレットの花束と、お父さんからの15本のネクタリン色のバラの花束で、家がお花屋さんみたいに春にあふれていました。
夜は、菜の花のわさび醤油のおひたしと野菜ごろごろスープとアイスケーキとスイカ(季節は…春ですよ!贅沢な春のスイカ)での豪華ディナーとなりました。
お母さんからは青いノンホールピアスと図書カードをプレゼントされました。夏になったら早くピアスつけてお出かけしたいなあ。図書カードは、レシピに費やされることになると思う。
友達からもいろいろもらいました。例えば、Aちゃんがくれたのは、かわいい鉛筆とED EMBERLEYの携帯入れ。ちょっと感激的なストーリー付きなの!Aちゃんと去年宝塚を観に行く前にソニープラザを見て回ったとき、私が何気なく「このかばん、持ってるー」と言った(らしい)んだけど、それをずっと覚えていたAちゃんは、そのかばんとおそろいの携帯入れを贈ってくれたのです!
Kちゃんからは、かわいいクローバーの栽培セット。ベランダのかわいい緑たちに仲間入りです。

贈りものって、本当に贈ってくれる人の心が表れると思います。私は気の利いたものを考えるのが苦手で、いつも自分がもらったプレゼントを思い浮かべるたびにもどかしくなる。一番思うのは家族へ何か贈りたい時。もっと、身近な人を、よく観察するようにしないとなあ。
お誕生日に「おめでとう」って言ってもらったりプレゼントをもらったりすると嬉しいのは、自分が相手に見てもらっているんだ、認めてもらっているんだ、って思えるからかもしれないなあ。
全く幸せものです、私は。みんなに、ありがとうが言いたい。

あ、回復した今日こそ、粉触ってない禁断症状を解消しなくっちゃ!なに焼こっかなあ