すっかり春めいた日に 久しぶりに大和葛城山へ行きました。
いろんな春の花に出会えました。特にカタクリはきれいでした。
-----------------------------------------
沢沿いの道では 鹿子草が咲いていました。とても小さな花です。
-----------------------------------------
沢沿いでは 沢繁縷(さわはこべ)もたくさん咲いて炊いました。
-----------------------------------------
植林地帯では あちこちで山吹が満開です。
-----------------------------------------
沢沿いでは黄華鬘(きけまん)が群落を作っていました。
-----------------------------------------
こちらは紫華鬘です。
華鬘とは仏具の一つで、元来仏僧に寄進した塙でしたが それが変化して水牛の皮や真鍮などを団扇の形に
切り取り、それに透かし彫りをした 仏堂の装飾品です。それとこの花の関連は分かりません。
透かし彫りの模様とこの花の形が 似ているのでしょうか。
-------------------------ーーーーーーーーーーーーーーーー
道端では 射干(しゃが)が咲き乱れています。
この葉がアヤメの葉と似ていて、アヤメの漢名の射干を間違えて付けたそうです。
-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
深山傍食(みやまかたばみ)も咲き始めました。
京都冷泉家の家紋がカタバミですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
水場ではヤマネコの目草が群落を作っていました。
-----------------------------------------
春の花 山瑠璃草です。瑠璃色をしています。
-----------------------------------------
山中では あちこちで山桜が満開でした。
-----------------------------------------
この桜の真上から太陽に照らされて 花が輝いていました。
-----------------------------------------
出始めた破れ笠(ニシノヤマタイミンガサ)もこれからどんどん大きくなり夏頃には地味な花を付けます。
-----------------------------------------
山肌をあちこちで ピンク色に染める 小葉の三つ葉躑躅(つつじ)が咲いています。
-------------------------ーーーーーーーーーーーーーーーー
まさに三つ葉ですね。
-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます