アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

真冬の大山を歩く その3 そして下山へ  2015年1月20日

2021-11-01 11:07:33 | 四季の大山を歩く

その3 そして下山 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入口付近で 何人かが何かしている。入口の除雪をして 避難小屋へ入る道を付けているのかもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガスと吹雪はますます強くなるので先を急ぐ。
小屋を上から見るとほとんど雪に埋まっているが普段の年は小屋全体が雪にすっぽりと埋まっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず弥山山頂に到着。誰かが掘り起こした標識に「大山山頂」と書いてあるが「大山」と言う名前の山は無い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて「剣が峰」へ向う。雪の無い季節は 尾根道があまりにもナイフエッジで
危険な為立ち入り禁止だが、雪の季節は 尾根が広がり比較的安全に歩ける。
しかし標高1700mの尾根道はさえぎる物が何も無く、ほとんどホワイトアウト状態だ。

慎重に方向を間違えないように引き返す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく引き返すと 山頂避難小屋が微かに見えてきた。やれやれだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋の入口付近の景色も凄いことになっていた。小屋の中でのんびりお昼ごはんを食べている状態ではなくなってきた。

ちょうど登ってこられた地元の常連さんの女性に 相談すると
「このまま吹雪が強まると足跡が消えてしまうかもしれないのですぐに降りましょう」
と 私と同じことを考えておられたので、直ちに下山することにした。

小屋の中では 何人かがカップラーメンをすすりながら談笑していたが、たぶん大山の怖さを知らない人たちで、
駐車場に沢山止めてあった他府県のナンバーの車の人たちだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その女性とルートを確かめ合いながら 慎重に下山する。ポールが微かに確認できる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8合目と6合目の間の急斜面は 凍り付いて非常に危険なので、その女性も私もストックをたたんでピッケルを取り出して
斜面にホールドしながら ゆっくりと降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんとか6合目避難小屋まで無事に降りてこれた。一安心だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

避難小屋の中に入ってその女性とお昼ご飯を食べた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私はチーズカレーおにぎりを食べようとしたが、どうも凍っているようだ。

出発時点でちょうど0度だったので今はマイナス10度を下回っているのかもしれない。

口の中に入れて噛むとシャリシャリ音がする。何の味も無いがしばらく噛んでいると味がしてくる。
結局ポットの暖かいスポーツ飲料で おにぎり2個を流し込んだ。

下山した後、大山寺と大神山神社の写真を撮りに行きたかったので、その女性と小屋で別れてお先に下山する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩き出してしばらくすると、樹氷が現れだした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5合目付近では吹雪は止んでいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹林帯に戻ってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この頃になるとガスも少しずつ晴れてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先に下りていた二人連れに追いついた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷もガスや吹雪が止んで 宝珠山が谷向こうに見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かなり下山して森に戻ってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂まで降りてきた。もう一息だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

のぼりとは別ルートで 直接南光河原に降りてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この後訪ねた「大山寺」、「大神山神社」の写真は
別ブログの「雪景色」に載せていますので また別に再編集します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南光河原は雪は止んでいるが、見上げると弥山方面は まだ吹雪いているようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた距離と高度の記録。標高差は1000m弱だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の大山を歩く その2 いざ山頂へ  2015年1月20日

2021-10-30 17:40:11 | 四季の大山を歩く

その2 弥山山頂へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あちこちで雪穴が口をあけている。しかし見えない雪穴が怖い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

誰かが落ち込んだ雪穴だ。かなり深い。あまり近くに寄らないようにしよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて先行者の一人に追いついた。道を譲っていただいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5合目に到着した。やれやれだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山ノ神さんを誰かが途中まで掘り起こした跡があるが、神さんは埋もれたままだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここでしばらく休憩する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風と雪が凄い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょうど降りてこられた地元の方に、上の様子を聞く。
風は8合目くらいまでで、山頂付近は風も弱く山頂まで行ってこられたそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりから樹林帯を抜けた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガスと吹雪が強いが なんとか踏み跡は見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何とか6合目の避難小屋まで登ってこれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り向くと 途中で追い越した人も上ってこられた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガスと吹雪が強いので、のんびり休憩している場合ではない。そのまま登り続けることにした。
この青いポールが ルートの目印で 非常に助かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんか書いてあるが読めない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひたすら ポールを探して登り続ける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見覚えのあるポールだ。これは8合目から上のウッドデッキの転落防止用の手すりのロープを取り付けるポールだ。
今はロープは撤去されているが、このポールの右側は大山キャラ木の深い原生林で落ちたら大変危険だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんか凄い標識が現れた。「海老の尻尾」状態だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足跡とポールだけが頼りだがあまりよく見えない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鱗のような氷だが、キャラ木の葉っぱの氷なのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんの標識なのかぜんぜん読めない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もうほとんど見通しが利かないが、なんか人の声がかすかに聞こえてきたのでそのまま進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なにかぼんやりと見える。避難小屋だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋の付近で何人かが動いているのが見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その3へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の大山を歩く その1 とりあえず6合目避難小屋へ 2015年1月20日

2021-10-27 22:41:54 | 四季の大山を歩く

1月2月の大山は 雪が多くて6合目の避難小屋へ行くのも大変で、天気と運に恵まれれば、先行者のラッセル跡を利用して
なんとか六合目の 避難小屋まではいけるが 山頂まではとても無理だ。

今回もとりあえず 6合目の避難小屋を目指して登ることにした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に到着、ほぼ満車なので管理人に聞くと半分くらいはスキー場やホテルの従業員のクルマだとか。
気温は0度。この時期としてはあたたかいほうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場奥の看板も例年は埋もれていることが多いのに今年は露出している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「夏山登山道」へ向う。道路は除雪しているが歩道はしていないので 凄い段差が出来ている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口だ。さあ登りはじめだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登り始めは緩やかな道だ。たくさん歩いたと見えて道の雪は固まっていて歩きやすい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分岐を過ぎる。まだ歩きやすい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂を過ぎる。帰りにお参りしよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石灯籠が雪に埋まっているようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらくは 緩やかな道が続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しきりに粉雪が降るようになった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大山1合目を通過。粉雪は降り続いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手の「元谷」は吹雪いているようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大山2合目通過。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりから急坂になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3合目通過。誰かが標識を掘り起こしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガスも出てきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左側の元谷は完全に隠れた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4合目通過。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急斜面をあえぎながら登る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガスと吹雪で回りはあまりよく見えない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きれいな樹氷が現れだした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪庇や雪穴が現れだした。雪穴は深いので落ちたら大変だ。先行者の踏み跡を注意深く辿る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上へ上がるにつれて、風と吹雪が強くなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高1200メートルを通過する。この標識もほとんど埋もれていたのを誰かが掘り起こしたようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛烈な地吹雪に六合目で敗退 その3   2014年3月6日

2021-10-24 09:23:16 | 四季の大山を歩く

 

地吹雪の大山 その3

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3325 

強風で巻き上げられる粉雪でほとんど何も見えなくなった。少しずつ、慎重に降りる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3438 

とにかく尾根道の真ん中を降りよう。時々GPSで確認する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

35 

目を凝らすと、所々に雪面に微かに凹凸が見える。足跡だろう。サングラスが無ければ 真っ白で何も見えないところだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

36029 

突然吹雪の中から一人現れた。やれやれ道を間違えていなかった。これで安心して下山できる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3733 

 この方は5五合目の山ノ神さんまで、とりあえず行くつもりだと言っていた。

さあこの人の足跡が消えないうちに早く降りよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

41 

ところがまたしてもあっという間に足跡が消えてしまった。再び手探りで慎重に降りる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

43 

前方になんか標識のようなものが埋まっているのが見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

449 

道は大筋で間違っていなかったようだ。このまままっすぐに降りよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4550 

ラッキーだ。再び登山者現る。このあたりは樹林帯に入っているので吹雪はそんなに強くないが雪は相変わらず降り続けている。

この方は「とりあえず行けるところまで行く」とおっしゃった。5合目までいけないかもしれないとおっしゃっていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4653 

今度は足跡がはっきり付いている。もう安心だ。やれやれやっと安心して下山できる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

476 

阿弥陀堂に無事下山のお礼を言う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4958 

もうここまで降りてきたら勝手知った道だ。南光河原へ直接下る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

503 

やれやれ駐車場へ降りてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5166 

雪に埋まった元谷。山の上はまだ吹雪いているようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5368 

私の車の隣にバギー車が留まっていた。宅急便集配のクルマだ。雪の中のお仕事は大変だなあ。相変わらず雪が降り続いているので、さあ早く降りて、麓の駐車場で着替えよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

201436 

実際に歩いた記録

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

201436_2 

高度と距離の記録 五合目から六合目までを二回登っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛烈な地吹雪に六合目で敗退 その2 2014年3月6日

2021-10-22 17:39:16 | 四季の大山を歩く

 

地吹雪の大山 その2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1460 

吹雪はますます激しくなり、道はほとんど分からない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

156 

行く手に突然 クレバスが大きく口を開ける。このクレバスも深そうだ。踏み込まないように慎重に通る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

168 

クレバスの周りにはこんな旗が立っている。これが無ければ、落ち込む危険が大きい。ありがたい標識だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

171 

樹林帯を抜けると風がまともだ。息が出来ないほどの風が時々吹き付ける。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1976 

とにかく尾根道を進んだ方がよさそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2081 

急斜面にアイゼンを蹴りこみながら上っていると、吹雪の中から突然現れた避難小屋。もう6合目まで来ていたのだ。雪が多く、回りの雰囲気と道の様子が普段と違うので、分からなかった。

もう少しで、そのままやり過ごして上り続けるところだった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2179 

小屋の中まで雪と氷だ。立ったままで小休止する。熱いコーヒーに生き返る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

22187

休憩後再び上り続けるが、風はますますひどく、回りはほとんど見えない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

222997

凄い地吹雪で顔も痛くて、息も出来ないほどだ。またしてもゴーグルを持ってくるのを忘れた。

もうこれ以上進むと危険だと判断して 直ちに引き返すことにした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2390 

避難小屋を素通りして下山を急ぐ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2510 

下り道も怖い。私自身のふみ跡は全く消えている。

GPSの軌跡を見ながら慎重に降りる。しかし時々道を外れているのが分かりたびたび引き返す。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2711 

尾根筋のなんとか歩けそうなところを慎重に降りる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2813 

突然二人組みが吹雪の中から現れた。お話していると「鳥取県勤労者山岳連盟」の方たちだとか。去年猛烈な吹雪の中で遭難された地元の女性も同じ仲間だとか。

「とりあえず6合目まで行って様子を見る」とおっしゃって登って行かれた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2916 

更に降りていると、五合目付近で 別の3人グループが登ってきた。この人たちも6合目の避難小屋まで行き、様子を見るそうだ。

5人も一緒に登れば何とかなるのではないかと思い、しばらく考えて、私も引き換えして再び上りだす。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3220 

今日二度目の6合目避難小屋だ。中では5人が休憩中。

どうするのか聞くと「この吹雪ではとても無理だ。これから上はますます風と雪が強くなる。食事をして下山します。」と言うことなので私も再度下山する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その3へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする