明日19日は、FC岐阜戦16:00キックオフ
![942083_462227310531159_744785355_n[1]](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/ca8630792ebd08b788d433dcc92e47ed.jpg)
5月6日のホームゲームの長崎戦、連休最終日にもかかわらず4280人が集まった。前半は押し込まれるも後半に巻き返し、0-0で引き分けにもちこんだ。
14節はアウェイの徳島戦、前半で3失点を後半に山村のゴールで1点を返したが、1-3で敗れた。連敗こそないが、これで4試合勝ちなしの14位は残念。
後がないところまで来てしまった。
明日(19日)は最下位のFC岐阜を迎える.
ホームゲームだけに必勝を期したい。
何といっても、大勢の声援が力となる。
天気は良さそうだ、5000人以上で応援したい。
16:00キックオフ、ケーズデンキスタジアムに家族そろって全員集合!!
![942083_462227310531159_744785355_n[1]](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/ca8630792ebd08b788d433dcc92e47ed.jpg)
5月6日のホームゲームの長崎戦、連休最終日にもかかわらず4280人が集まった。前半は押し込まれるも後半に巻き返し、0-0で引き分けにもちこんだ。
14節はアウェイの徳島戦、前半で3失点を後半に山村のゴールで1点を返したが、1-3で敗れた。連敗こそないが、これで4試合勝ちなしの14位は残念。
後がないところまで来てしまった。
明日(19日)は最下位のFC岐阜を迎える.
ホームゲームだけに必勝を期したい。
何といっても、大勢の声援が力となる。
天気は良さそうだ、5000人以上で応援したい。
16:00キックオフ、ケーズデンキスタジアムに家族そろって全員集合!!
「無言館」@上田市古安曽3462

「無言館」は信濃デッサン館の分館として平成9年に開館した美術館。




信濃デッサン館から徒歩15分位だが途中の道路沿いに、主に村山槐多作品を展示してある信濃デッサン館別館「槐多庵」、

その隣にはフランス人彫刻家夫妻の展示館も。


赤松林の丘の頂上に、中世のヨーロッパの僧院を思わせる建物。
入館寺でなく、観終った最後に、出口で入場料を支払うシステム。
気に入らなかったら、入り口に戻って出ることも可能、独自なシステムだ。
第二次世界大戦中、志半ばで戦場に散った画学生たちの残した絵画や作品、イーゼルなどの絵の道具、手紙などを収蔵・展示している。
内部は外観の中世の僧院の如く、十字の形で教会堂を思わせる。
展示品は、日本各地の戦没画学生のご遺族のもとを、敗戦後50年を迎えた平成7年5月から2年間探し訪ね集めた。
画学生30余名、300余点の遺作、遺品が展示されている。
戦争を知らない世代が圧倒的に多くなった時代。
作品・遺品を通し、観る人達が何を感じるか。。

館長の窪島誠一郎氏の努力に加え、賛同する多くの人達によって誕生した。
それらの人達の名前を刻んだパレット状の石碑。

途中の林に「傷ついた画家のドーム/オリーブの読書館」と名付けられた建物。
これは、一番新しい施設のようだ。
ここも、無言館と同じような画学生の作品の展示施設と、美術関連の図書館。
天井まで、沢山の本が収容されている。
その奥にはカフェがあり、本を読みながらお茶を飲めるらしい。(確認してないので、詳しくは分かりません)

「無言館」は信濃デッサン館の分館として平成9年に開館した美術館。




信濃デッサン館から徒歩15分位だが途中の道路沿いに、主に村山槐多作品を展示してある信濃デッサン館別館「槐多庵」、

その隣にはフランス人彫刻家夫妻の展示館も。


赤松林の丘の頂上に、中世のヨーロッパの僧院を思わせる建物。
入館寺でなく、観終った最後に、出口で入場料を支払うシステム。
気に入らなかったら、入り口に戻って出ることも可能、独自なシステムだ。
第二次世界大戦中、志半ばで戦場に散った画学生たちの残した絵画や作品、イーゼルなどの絵の道具、手紙などを収蔵・展示している。
内部は外観の中世の僧院の如く、十字の形で教会堂を思わせる。
展示品は、日本各地の戦没画学生のご遺族のもとを、敗戦後50年を迎えた平成7年5月から2年間探し訪ね集めた。
画学生30余名、300余点の遺作、遺品が展示されている。
戦争を知らない世代が圧倒的に多くなった時代。
作品・遺品を通し、観る人達が何を感じるか。。

館長の窪島誠一郎氏の努力に加え、賛同する多くの人達によって誕生した。
それらの人達の名前を刻んだパレット状の石碑。

途中の林に「傷ついた画家のドーム/オリーブの読書館」と名付けられた建物。
これは、一番新しい施設のようだ。
ここも、無言館と同じような画学生の作品の展示施設と、美術関連の図書館。
天井まで、沢山の本が収容されている。
その奥にはカフェがあり、本を読みながらお茶を飲めるらしい。(確認してないので、詳しくは分かりません)
信濃デッサン館 @上田市東前山

「信濃デッサン館」は1979年(昭和54年)東京在住の蒐集家・窪島誠一郎が二十数年にわたる素描コレクションを基に設立された小さな美術館。
村山槐多、関根正二、野田英夫、戸張孤雁、靉光、松本俊介ら若くして亡くなった画家たちの作品が展示されている。

開館当時からユニークな美術館として注目を集めていたので、いつの日にか訪れたいと思っていた。
今回の訪問は何十年かの念願が叶ったと云える。

別所温泉駅からシャトルバスで約20分「前山寺」で下車。
前山寺は国の重要文化財に指定された三重塔があり、境内は季節のうつろいとともに花々が咲き「花の寺」とも呼ばれている。

前山寺の一画、或いは参道の傍ら、と言う感じの場所に「信濃デッサン館」はあった。
入り口の脇に「立原道造記念展示室」の看板が在った。
本郷に在った「立原道造記念館」が閉鎖されるのに伴って、収蔵品が2012年2月に「信濃デッサン館」に移った。
立原道造は水戸に所縁のある詩人で建築家。
本郷の記念館で展示品を観て感激した記憶がある。


「信濃デッサン館」の収蔵品は、《夭折の画家》と呼ばれる孤高の道を歩んだ薄命の画家たちだから作品も少ない。
特に村山槐多の代表作「尿する裸僧」(1915年)は写真で見たことは何度もあるが、修行僧と槐多が重なる崇高な作品だ。
窪島誠一郎の情熱と足と私財を投じて集められた作品は貴重だ。
開館以来30年以上を経過しても、個人美術館を運営・維持し、更に別館「槐多庵」「無言館」「傷ついた画布のドーム」など施設を広げ、発展させていることに尊敬の念を持った。
この一連の施設が、多くの人に観て貰えること、持続されんことを願った。

「信濃デッサン館」は1979年(昭和54年)東京在住の蒐集家・窪島誠一郎が二十数年にわたる素描コレクションを基に設立された小さな美術館。
村山槐多、関根正二、野田英夫、戸張孤雁、靉光、松本俊介ら若くして亡くなった画家たちの作品が展示されている。

開館当時からユニークな美術館として注目を集めていたので、いつの日にか訪れたいと思っていた。
今回の訪問は何十年かの念願が叶ったと云える。

別所温泉駅からシャトルバスで約20分「前山寺」で下車。
前山寺は国の重要文化財に指定された三重塔があり、境内は季節のうつろいとともに花々が咲き「花の寺」とも呼ばれている。

前山寺の一画、或いは参道の傍ら、と言う感じの場所に「信濃デッサン館」はあった。
入り口の脇に「立原道造記念展示室」の看板が在った。
本郷に在った「立原道造記念館」が閉鎖されるのに伴って、収蔵品が2012年2月に「信濃デッサン館」に移った。
立原道造は水戸に所縁のある詩人で建築家。
本郷の記念館で展示品を観て感激した記憶がある。


「信濃デッサン館」の収蔵品は、《夭折の画家》と呼ばれる孤高の道を歩んだ薄命の画家たちだから作品も少ない。
特に村山槐多の代表作「尿する裸僧」(1915年)は写真で見たことは何度もあるが、修行僧と槐多が重なる崇高な作品だ。
窪島誠一郎の情熱と足と私財を投じて集められた作品は貴重だ。
開館以来30年以上を経過しても、個人美術館を運営・維持し、更に別館「槐多庵」「無言館」「傷ついた画布のドーム」など施設を広げ、発展させていることに尊敬の念を持った。
この一連の施設が、多くの人に観て貰えること、持続されんことを願った。
「Coffee & Music ~Drip for Smile~」@水戸市南町・マルニコーヒー

1年前頃か、水戸市南町2丁目に小さな珈琲専門店が誕生した。
大形の焙煎機を備え、カウンターと椅子席もある。
シンプルで明るい店内、若い夫婦が運営する家庭的な雰囲気。
豆売り、テイクアウトも出来る。
珈琲豆の種類が多い上に、基本的には1杯250円と安価なのに、丁寧に淹れた味はすっきりとした飲みkuti.
何時も静かに音楽が流れている。
この良さが知れ渡り、満席のことも多くなった。
嬉しいことである。
この日は耳慣れない曲が流れていた。誰なのと訊くと、
畠山美由紀 & 小池龍平の「Coffee & Music ~Drip for Smile~」だそうな。
鎌倉のカフェ、“カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ” (鎌倉市小町2 -1-5)のカリスマ・マスター、堀内隆志氏が「Coffee」に関連した曲ばかりを選曲したアルバムらしいが、以下の様に多彩な選曲。
01. I hear music(ジャズ・スタンダード)
02. Samba do Café (ヴィニシウス・ヂ・モライス)
03. Drip for Smile(作詞:堀内隆志 作曲:畠山美由紀) *新曲
04. Weekdays(キャロル・キング)
05. Coffee roaster(作曲:小池龍平) *新曲
06. ランベルマイユ コーヒー店 (オクノ修)
07. Let’s have another cup of coffee (ミュージカルより)
08. You’re Gonna See A Lot Of Me (ジャズ・スタンダード)
09. Gypsy(スザンヌ・ヴェガ)
10. キッチンの窓から(作詞:畠山美由紀 作曲:小池龍平) *新曲
11. One cup of coffee (ボブ・マーリー)
12. Antigua(作曲:小池龍平) *新曲
13. Planter-Café (イブ・モンタン)
心地良い気分になり。ライブコンサートを聞きたい気分になった。
水戸での公演が実現すれば良いなと思う。

1年前頃か、水戸市南町2丁目に小さな珈琲専門店が誕生した。
大形の焙煎機を備え、カウンターと椅子席もある。
シンプルで明るい店内、若い夫婦が運営する家庭的な雰囲気。
豆売り、テイクアウトも出来る。
珈琲豆の種類が多い上に、基本的には1杯250円と安価なのに、丁寧に淹れた味はすっきりとした飲みkuti.
何時も静かに音楽が流れている。
この良さが知れ渡り、満席のことも多くなった。
嬉しいことである。
この日は耳慣れない曲が流れていた。誰なのと訊くと、
畠山美由紀 & 小池龍平の「Coffee & Music ~Drip for Smile~」だそうな。
鎌倉のカフェ、“カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ” (鎌倉市小町2 -1-5)のカリスマ・マスター、堀内隆志氏が「Coffee」に関連した曲ばかりを選曲したアルバムらしいが、以下の様に多彩な選曲。
01. I hear music(ジャズ・スタンダード)
02. Samba do Café (ヴィニシウス・ヂ・モライス)
03. Drip for Smile(作詞:堀内隆志 作曲:畠山美由紀) *新曲
04. Weekdays(キャロル・キング)
05. Coffee roaster(作曲:小池龍平) *新曲
06. ランベルマイユ コーヒー店 (オクノ修)
07. Let’s have another cup of coffee (ミュージカルより)
08. You’re Gonna See A Lot Of Me (ジャズ・スタンダード)
09. Gypsy(スザンヌ・ヴェガ)
10. キッチンの窓から(作詞:畠山美由紀 作曲:小池龍平) *新曲
11. One cup of coffee (ボブ・マーリー)
12. Antigua(作曲:小池龍平) *新曲
13. Planter-Café (イブ・モンタン)
心地良い気分になり。ライブコンサートを聞きたい気分になった。
水戸での公演が実現すれば良いなと思う。
長崎のみなさま、ようこそ水戸に!
![941749_486281411445477_125602110_n[1]](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/53/16ba7a6bf5a3763ad604c050daaa8e85.jpg)
昨夜の「やべっちF.C」(テレビ朝日)ha時間を勘違いして見られなかったが、友人によれば、「20周年を迎えるJリーグ特別企画で選手・OBが選んだ名場面を一挙大公開!という内容で水戸に関連したインタビューでは無かったが、鈴木隆行選手はジーコのジャンピング・ポレー・ヒール・シュートをみて、鹿島への入団を決心したそうです。柱谷監督は強かったころのヴェルディ川崎の思い出を語っていました」とのことだった。
ところで、今日(5月6日)1:00~V・ファーレン長崎を迎えてのホームゲーム。
水戸駅の観光案内所には手作りのポスターが掲げらている、とのこと。
嬉しいことだ。
サッカーはホームとアウェー戦で1セット。
今日、長崎のお客様を迎えれば、水戸も7月27日18:00~のアウェー戦には長崎を訪れ水戸を応援したい。
連休最終日の今日は天気も良さそうだ。
現在3位の長崎に対して、好ゲームを期待したい。
[ケーズデンキスタジアムに全員集合!」
追記:長崎戦は引き分け
前半は長崎の多彩な攻撃を受けるが守り切った。
後半に入ると積極的な攻めに転じ、勝ちたい試合であったがネットを揺らせず0-0の引き分けで12位に後退。
遠方の長崎サポーターはごくわずか、殆どが水戸のサポーター。
連休最後の日、天候にも恵まれて4280人の観客を集めたのは、水戸や周辺の市町村にホーリーホックが着実に根付きつつあると思う。
![941749_486281411445477_125602110_n[1]](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/53/16ba7a6bf5a3763ad604c050daaa8e85.jpg)
昨夜の「やべっちF.C」(テレビ朝日)ha時間を勘違いして見られなかったが、友人によれば、「20周年を迎えるJリーグ特別企画で選手・OBが選んだ名場面を一挙大公開!という内容で水戸に関連したインタビューでは無かったが、鈴木隆行選手はジーコのジャンピング・ポレー・ヒール・シュートをみて、鹿島への入団を決心したそうです。柱谷監督は強かったころのヴェルディ川崎の思い出を語っていました」とのことだった。
ところで、今日(5月6日)1:00~V・ファーレン長崎を迎えてのホームゲーム。
水戸駅の観光案内所には手作りのポスターが掲げらている、とのこと。
嬉しいことだ。
サッカーはホームとアウェー戦で1セット。
今日、長崎のお客様を迎えれば、水戸も7月27日18:00~のアウェー戦には長崎を訪れ水戸を応援したい。
連休最終日の今日は天気も良さそうだ。
現在3位の長崎に対して、好ゲームを期待したい。
[ケーズデンキスタジアムに全員集合!」
追記:長崎戦は引き分け
前半は長崎の多彩な攻撃を受けるが守り切った。
後半に入ると積極的な攻めに転じ、勝ちたい試合であったがネットを揺らせず0-0の引き分けで12位に後退。
遠方の長崎サポーターはごくわずか、殆どが水戸のサポーター。
連休最後の日、天候にも恵まれて4280人の観客を集めたのは、水戸や周辺の市町村にホーリーホックが着実に根付きつつあると思う。
やべっちF.C.《テレビ朝日》に柱谷 哲二監督、鈴木 隆行選手が。
5月5日(日) 24:10~24:45
5月5日(日)深夜(24:10~24:45)テレビ朝日の【やべっちFC】で、水戸ホーリホック柱谷 哲二監督、鈴木 隆行選手のインタビューが放送されるようだ。
5月6日(月・休)はV・ファーレン長崎戦のホームゲーム。
長崎は今年J2リーグに昇格したばかりだが、第12節を終了して3位と健闘している。
水戸は現在8位だが、J2最古参として負けるわけにはゆかない。
4月26日のホームゲーム対横浜戦、観客 は今期最高の6,175人だった。
先行されるも、辛うじて2-2で引き分けたのは観客の応援。
試合前夜の番組放送は水戸にとって良き援護になる。
ゴールデンウイークの最終日、大観衆で水戸を応援しよう。
5月5日(日) 24:10~24:45
5月5日(日)深夜(24:10~24:45)テレビ朝日の【やべっちFC】で、水戸ホーリホック柱谷 哲二監督、鈴木 隆行選手のインタビューが放送されるようだ。
5月6日(月・休)はV・ファーレン長崎戦のホームゲーム。
長崎は今年J2リーグに昇格したばかりだが、第12節を終了して3位と健闘している。
水戸は現在8位だが、J2最古参として負けるわけにはゆかない。
4月26日のホームゲーム対横浜戦、観客 は今期最高の6,175人だった。
先行されるも、辛うじて2-2で引き分けたのは観客の応援。
試合前夜の番組放送は水戸にとって良き援護になる。
ゴールデンウイークの最終日、大観衆で水戸を応援しよう。
東京国立近代美術館フィルムセンター 展示室(7階)
「日本映画 スチル写真の美学」 4月16日~8月7日
![exhb_261[1]](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/43/59e639d9a2faaeba41123b667f4582f6.jpg)
「映画が教科書であり青春」と言う人は60歳位以上の人達かもしれない。
僕が小学生の頃、映画は全盛期で「活動写真」=「活動」が死語では無かった。
「ニュー・シネマ・パラダイス」の世界と同じだが、映写がどのように行われているかも知らず、時折フィルムが切れるようなことはよく有った。
「日本橋・京橋美術骨董まつり」をレンタサイクルで巡っていて、東京国立近代美術館フィルムセンター前を通りかかった。
先日は新藤兼人監督の『裸の島を』を観た。今日は時間の都合で映画を観るわけにもゆかず、7階の展示室を見学。
『映画より映画的!日本映画 スチル写真の美学』と題した展示。
映画製作の過程で、宣伝用の写真を撮影するスチル(静止)写真の撮影者がいる。本編が制作される前に台本に基づき、想像して撮影する。1枚の写真の中に1篇の映画を撮影する様なもの。
会社専属のカメラマンもいたが、森山大道『処刑の島』(1966年、篠田正浩監督)、荒木経惟『チゴイネルワイゼン』(1980年、鈴木背順監督)のような写真家も起用され、枠にとらわれない作品を制作し話題を呼んだ。
スチル写真の他に、脚本や撮影機材なども展示されている。
これらを見ると、映画撮影の為に膨大なエネルギーが必要であったことが分かる。現在のデジカメで映画が撮影できるなどは、雲泥の差。
先人の苦労を偲ぶことが出来る。
関連して、名作のポスターなども展示されている。
レンタルでDVDで簡単に映画鑑賞が出来る時代だが、映画とは何かを振り返る良い機会だった。
「日本映画 スチル写真の美学」 4月16日~8月7日
![exhb_261[1]](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/43/59e639d9a2faaeba41123b667f4582f6.jpg)
「映画が教科書であり青春」と言う人は60歳位以上の人達かもしれない。
僕が小学生の頃、映画は全盛期で「活動写真」=「活動」が死語では無かった。
「ニュー・シネマ・パラダイス」の世界と同じだが、映写がどのように行われているかも知らず、時折フィルムが切れるようなことはよく有った。
「日本橋・京橋美術骨董まつり」をレンタサイクルで巡っていて、東京国立近代美術館フィルムセンター前を通りかかった。
先日は新藤兼人監督の『裸の島を』を観た。今日は時間の都合で映画を観るわけにもゆかず、7階の展示室を見学。
『映画より映画的!日本映画 スチル写真の美学』と題した展示。
映画製作の過程で、宣伝用の写真を撮影するスチル(静止)写真の撮影者がいる。本編が制作される前に台本に基づき、想像して撮影する。1枚の写真の中に1篇の映画を撮影する様なもの。
会社専属のカメラマンもいたが、森山大道『処刑の島』(1966年、篠田正浩監督)、荒木経惟『チゴイネルワイゼン』(1980年、鈴木背順監督)のような写真家も起用され、枠にとらわれない作品を制作し話題を呼んだ。
スチル写真の他に、脚本や撮影機材なども展示されている。
これらを見ると、映画撮影の為に膨大なエネルギーが必要であったことが分かる。現在のデジカメで映画が撮影できるなどは、雲泥の差。
先人の苦労を偲ぶことが出来る。
関連して、名作のポスターなども展示されている。
レンタルでDVDで簡単に映画鑑賞が出来る時代だが、映画とは何かを振り返る良い機会だった。
日本橋・京橋美術骨董まつり
4月26日・27日・28日


KSギャラリーのウインドの北斎の石仏。
東京都中央区の京橋・日本橋エリアは、骨董・古美術の街として名高い。
古美術・現代アート・工芸・日本画・近代絵画・彫刻・版画など約150の専門店があり、画廊の多い銀座に次ぐ個性豊かなアート密集地。
とは言え、敷居が高く入りづらいのも事実だ。
4月26日~28日まで開催された「東京 アート アンティーク~日本橋・京橋美術骨董まつり~」の様な機会は、著名な店も気楽に覗くことが出来る。
「eチャリ」

この催事のパンフレットに、オリックスレンタカーが運営する「eチャリ」の宣伝が有った。
電動アシスト自転車のレンタルサービス。
八重洲駅前の営業所で借りられるとのことで利用することに。
6時間1500円が一割引き、銀座から日本橋までの間を縦横無尽に動くことが出来ました。
会期中、店によって呈茶・ギャラリートーク・レクチャーなども開催された。

「花筥」で開催された、古美術品修理の堀西眞美さんの金繕いの解説と実演は大いに参考になりました。
4月26日・27日・28日


KSギャラリーのウインドの北斎の石仏。
東京都中央区の京橋・日本橋エリアは、骨董・古美術の街として名高い。
古美術・現代アート・工芸・日本画・近代絵画・彫刻・版画など約150の専門店があり、画廊の多い銀座に次ぐ個性豊かなアート密集地。
とは言え、敷居が高く入りづらいのも事実だ。
4月26日~28日まで開催された「東京 アート アンティーク~日本橋・京橋美術骨董まつり~」の様な機会は、著名な店も気楽に覗くことが出来る。
「eチャリ」

この催事のパンフレットに、オリックスレンタカーが運営する「eチャリ」の宣伝が有った。
電動アシスト自転車のレンタルサービス。
八重洲駅前の営業所で借りられるとのことで利用することに。
6時間1500円が一割引き、銀座から日本橋までの間を縦横無尽に動くことが出来ました。
会期中、店によって呈茶・ギャラリートーク・レクチャーなども開催された。

「花筥」で開催された、古美術品修理の堀西眞美さんの金繕いの解説と実演は大いに参考になりました。
兄弟監督対決は、水戸が勝利@北九州市立本城陸上競技場
![603591_450605738359983_573779076_n[1]](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4e/aeff82cf9b1b549b6710b5b45c6544cb.jpg)
試合前の水戸ホーリーホックニュース「兄弟対決が出来て両親に感謝を」と報じた。
Jリーグ史上初の兄弟監督対決は、水戸の柱谷哲二監督が北九州に2-0で勝利し、試合終了後、兄の北九州・柱谷幸一監督とがっちりと握手を交わしたと報じられた。
日本画家の千住博、作曲家の千住 明、ヴァイオリニストの千住真理子の兄弟の様に一芸に秀でた家族は稀だ。
サッカー界でも柱谷幸一と柱谷幸一の兄弟の様に、揃ってJ2の監督を務めることは珍しい。試合前の談話で「育ててくれた両親に感謝する」とのコメントが発表されているが両親が健在で、観戦出来たらさぞ喜ばれたであろう。

(沼田 邦郎さんのFBから)
アウェイで勝利を収めた水戸はこれで3連勝。
勝点を15に伸ばし8位に浮上した。
まだ序盤戦、これから先はどうなるかは分からないが、今年は柱谷哲二監督の3年契約の満期の年、J1昇格圏内に順位を進めてくれることを願ってやまない。
水戸ホーリーホック社長の沼田邦郎氏、取締役の萩原武久氏、監督の柱谷哲二氏のトリオは今までで最高と思う。
この三者の結束で是非J1に。
最も大切なのはサポーターの頑張り。
常時1万人に近い観客動員こそ原動力であることは言うまでもない。
![603591_450605738359983_573779076_n[1]](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4e/aeff82cf9b1b549b6710b5b45c6544cb.jpg)
試合前の水戸ホーリーホックニュース「兄弟対決が出来て両親に感謝を」と報じた。
Jリーグ史上初の兄弟監督対決は、水戸の柱谷哲二監督が北九州に2-0で勝利し、試合終了後、兄の北九州・柱谷幸一監督とがっちりと握手を交わしたと報じられた。
日本画家の千住博、作曲家の千住 明、ヴァイオリニストの千住真理子の兄弟の様に一芸に秀でた家族は稀だ。
サッカー界でも柱谷幸一と柱谷幸一の兄弟の様に、揃ってJ2の監督を務めることは珍しい。試合前の談話で「育ててくれた両親に感謝する」とのコメントが発表されているが両親が健在で、観戦出来たらさぞ喜ばれたであろう。

(沼田 邦郎さんのFBから)
アウェイで勝利を収めた水戸はこれで3連勝。
勝点を15に伸ばし8位に浮上した。
まだ序盤戦、これから先はどうなるかは分からないが、今年は柱谷哲二監督の3年契約の満期の年、J1昇格圏内に順位を進めてくれることを願ってやまない。
水戸ホーリーホック社長の沼田邦郎氏、取締役の萩原武久氏、監督の柱谷哲二氏のトリオは今までで最高と思う。
この三者の結束で是非J1に。
最も大切なのはサポーターの頑張り。
常時1万人に近い観客動員こそ原動力であることは言うまでもない。
「ありがとう」原画展@水戸京成百貨店9階 イベントホール
4月18日~23日
![arigatou[1]](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4c/b765402aac10327c1b5831bf1616a908.jpg)
辻友紀子さんのメッセージから。
“ありがとう”は、わたしの大切にしている言葉です。この展覧会は、2012年春に発行された、絵本『ありがとう』(ポプラ社刊)の原画展です。原作は歌手の本田美奈子.さんで、わたしが挿絵を担当させていただきました。本田美奈子.さんは、急性骨髄性白血病のため38歳で急逝しました。闘病中に書き遺された「ありがとう」という詩にわたしがパステル画を描き、一冊の絵本が生まれました。お互いが共鳴するように、本田美奈子.さんの詩とわたしの絵は出逢いました。
「病気の子どもたちに笑顔を届けたい」という生前の本田美奈子.さんの“オモイ(想い)”は、LIVE FOR LIFE 美奈子基金をはじめ、多くのかたに受け継がれて、この絵本も、全国の病院等に寄贈されています。
わたし自身、難病と付き合いつつの日々ですが、この絵本の絵を描く機会を通して、たくさんの生きる希望を頂きました。多くのかたにこの絵本の世界にふれていただき、“生きることの歓び”を届けたいです。また、難病を持つ人への支援啓発にもつながればと願っています。
会場では、絵本『ありがとう』の詩と挿絵、わたしのパステル画、本田美奈子.さんの写真パネルや映像を展示致します。
「地元・茨城県で絵本原画展を開きたい」というわたしの夢は、多くのかたのご支援によって実現の運びとなりました。茨城県も東日本大震災で大きな被害を受けました。震災から二年、この春、わたし達からの希望のメッセージに、温もりを感じていただけたら、しあわせです。



健常な身体なの怠惰な毎日を送っている自分が恥ずかしく思えました。
多くの人に感じてもらいたい展覧会です。
4月18日~23日
![arigatou[1]](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4c/b765402aac10327c1b5831bf1616a908.jpg)
辻友紀子さんのメッセージから。
“ありがとう”は、わたしの大切にしている言葉です。この展覧会は、2012年春に発行された、絵本『ありがとう』(ポプラ社刊)の原画展です。原作は歌手の本田美奈子.さんで、わたしが挿絵を担当させていただきました。本田美奈子.さんは、急性骨髄性白血病のため38歳で急逝しました。闘病中に書き遺された「ありがとう」という詩にわたしがパステル画を描き、一冊の絵本が生まれました。お互いが共鳴するように、本田美奈子.さんの詩とわたしの絵は出逢いました。
「病気の子どもたちに笑顔を届けたい」という生前の本田美奈子.さんの“オモイ(想い)”は、LIVE FOR LIFE 美奈子基金をはじめ、多くのかたに受け継がれて、この絵本も、全国の病院等に寄贈されています。
わたし自身、難病と付き合いつつの日々ですが、この絵本の絵を描く機会を通して、たくさんの生きる希望を頂きました。多くのかたにこの絵本の世界にふれていただき、“生きることの歓び”を届けたいです。また、難病を持つ人への支援啓発にもつながればと願っています。
会場では、絵本『ありがとう』の詩と挿絵、わたしのパステル画、本田美奈子.さんの写真パネルや映像を展示致します。
「地元・茨城県で絵本原画展を開きたい」というわたしの夢は、多くのかたのご支援によって実現の運びとなりました。茨城県も東日本大震災で大きな被害を受けました。震災から二年、この春、わたし達からの希望のメッセージに、温もりを感じていただけたら、しあわせです。



健常な身体なの怠惰な毎日を送っている自分が恥ずかしく思えました。
多くの人に感じてもらいたい展覧会です。
ラインダンスを見られたよ!水戸2-0で千葉に完勝

昨夜の7時からのジェフユナイテッド千葉戦。
GK笠原昂史が好セーブで、押し気味に試合を進めたが前半は0-0。
後半、左サイドでボールを受けたMF島田祐輝のクロスをFW三島康平が合わせて先制。さらに同29分にも三島がこの日2点目となるヘディングシュートを決めて完封勝利し、今季初の連勝を飾った。

こんな試合をみられて最高!
ラインダンスを見ることが出来ました。
平日とあってか観衆は2,648人、ちょっと残念な数字。
千葉からの応援も少なく、迫力なかった。
やはり、サポーターの力は大きい。

これで、順位も13位に上昇。
次はアウェーだが3連勝で、さらに上位に。

昨夜の7時からのジェフユナイテッド千葉戦。
GK笠原昂史が好セーブで、押し気味に試合を進めたが前半は0-0。
後半、左サイドでボールを受けたMF島田祐輝のクロスをFW三島康平が合わせて先制。さらに同29分にも三島がこの日2点目となるヘディングシュートを決めて完封勝利し、今季初の連勝を飾った。

こんな試合をみられて最高!
ラインダンスを見ることが出来ました。
平日とあってか観衆は2,648人、ちょっと残念な数字。
千葉からの応援も少なく、迫力なかった。
やはり、サポーターの力は大きい。

これで、順位も13位に上昇。
次はアウェーだが3連勝で、さらに上位に。
ラインダンスを見せてよね!
![547080_500656909992050_1833522122_n[1]](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/01/51e5ade3b463cc44bc71da5fbd34a7ae.jpg)
水戸ホーリーホックは14日の栃木戦で6試合ぶりの2勝目を手にした。
応援に行くことは出来なかったが、気迫で1-0の勝利。
試合後、サポーターとともに勝利のラインダンスを踊り、喜ぶ姿が報じられた。
中2日で迎える明日17日のホームゲーム、迎える相手は5位の千葉である。
現在リーグ2位の13得点を挙げ、リーグ最少の4失点。
水戸は現在16位、けが人も続々と復帰し、これから巻き返しを図る大事なゲームとなる。
5年ぶりのJ1復帰へむけて千葉は沢山のサポーターを送り込んでくる。
どちらがホームか分からない状況は何としても避けたい。

キックオフは午後7時。
ケーズデンキスタジアム水戸に全員集合!
![547080_500656909992050_1833522122_n[1]](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/01/51e5ade3b463cc44bc71da5fbd34a7ae.jpg)
水戸ホーリーホックは14日の栃木戦で6試合ぶりの2勝目を手にした。
応援に行くことは出来なかったが、気迫で1-0の勝利。
試合後、サポーターとともに勝利のラインダンスを踊り、喜ぶ姿が報じられた。
中2日で迎える明日17日のホームゲーム、迎える相手は5位の千葉である。
現在リーグ2位の13得点を挙げ、リーグ最少の4失点。
水戸は現在16位、けが人も続々と復帰し、これから巻き返しを図る大事なゲームとなる。
5年ぶりのJ1復帰へむけて千葉は沢山のサポーターを送り込んでくる。
どちらがホームか分からない状況は何としても避けたい。

キックオフは午後7時。
ケーズデンキスタジアム水戸に全員集合!