『そぞろ歩き韓国』から『四季折々』に 

東京近郊を散歩した折々の写真とたまに俳句。

読書感想78   サンダカンまでー私の生きた道―

2013-06-18 09:24:16 | 日記・エッセイ・コラム

 


読書感想78   サンダカンまでー私の生きた道―<o:p></o:p>

 

著者      山崎朋子<o:p></o:p>

 

生年      1932<o:p></o:p>

 

誕生地     長崎県佐世保市<o:p></o:p>

 

本籍地・故郷  福井県<o:p></o:p>

 

出版年     2001<o:p></o:p>

 

出版社     朝日新聞社<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

 

感想<o:p></o:p>

 

 著者はノンフィクション作家で女性史研究家である。歴史の闇に埋もれた、日本とアジアを舞台にした底辺に生きた女性たちの姿を、緻密な取材とフィールドワークでよみがえらせた、からゆきさん三部作「サンダカン八番娼館」(1972年)「サンダカンの墓」「あめゆきさんの歌」が有名である。また、「サンダカン八番娼館」を生みだす契機になった「アジア女性交流史研究会」を主宰し、小雑誌「アジア女性交流史研究」を1967年から1977年まで18号刊行している。<o:p></o:p>

 

 著者の略歴は次のようである。<o:p></o:p>

 

福井県出身の海軍士官の父親と大地主の娘の母親と1歳下の妹の4人家族の長女として育つ。1932年に長崎県佐世保市で生まれ、直ぐに広島県呉市に移り、そこで成長するが、第二次世界大戦中に広島市に移り、敗戦直前に福井県の母親の実家に疎開する。潜水艦館長の父親は1940年の演習中の事故で亡くなる。母親の実家は戦後の農地改革で財産を失い、母親は自活のために華道と茶道を教える。著者は高校時代に演劇を始め女優を目指し上京を望むが、母親の反対で福井大学教育学部2部に進学し小学校の教員になる。夢を諦めない著者は東京の小学校の教員試験に合格し、念願の上京を果す。そして劇団に入り初舞台も踏む。小学校を止めて、朝鮮人の東大院生と知り合い事実婚をするが別れる。その後ストーカーによって顔を切られ、女優の道を断念する。そして児童文化史家の上笙一郎と結婚し、ノンフィクション作家の道を歩む。<o:p></o:p>

 

この自伝の中で対立した母親と娘の生き方が対照的である。母親は海軍大佐の未亡人としての体面を大事にし、安定した職業や学歴のある家柄の良い人との結婚を望む。娘は志だけで飛び出していく。安定した生活から外れることを恐れない。最初は女優になるために。そして女性史を研究するために。選ぶ夫も志のある男で、民族や学歴や貧しさは度外視していく。すごく感心したのは貧しさに対する耐性と乗り越えていく力だ。貧しさに対する強さを培ったのは戦後の貧しさと北陸の風土だと思う。大学に通うために父親の実家に寄宿するが、農家なので朝夕の食事作りという家事労働を担わせられる。あてがわれた部屋は屋根裏部屋で雪が吹きこんでくるような所だ。そしてそのパイオニア精神のたくましさにも驚いた。現にないなら、自分で作って行こうと言う姿勢だ。「アジア女性交流史研究会」がそうである。また、どんな人に対してもまっすぐに向き合うという姿勢にも頭が下がる。これがストーカー被害を受ける一因にもなったが、信頼してくれる人が多い理由だろう。彼女は亡き父親や広島で一瞬のうちに命を奪われたクラスメート、戦争で亡くなった人々に対する想いが深い。その悼む気持ちがたくさんの表現を生んだ。戦争を体験し、無から始まった戦後を駆け抜けた著者は、自ら波乱万丈のドラマを手繰り寄せた時代の子でもある。

ちょっとランキングにクリックを! 

にほんブログ村 本ブログ 本・読書情報へ にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。