花紅柳緑~院長のブログ

京都府京田辺市、谷村医院の院長です。 日常診療を通じて感じたこと、四季折々の健康情報、趣味の活動を御報告いたします。

立秋の日

2024-08-07 | 日記・エッセイ


  立秋日登樂遊園  白居易
獨行獨語曲江頭  獨り行き獨り語る 曲江の頭(ほとり)
廻馬遅遅上樂遊  馬を廻らすこと 遅遅として樂遊に上る
䔥颯涼風与衰鬢  䔥颯(せうさつ)たり 涼風と衰鬢(すいびん)と
誰教計會一時秋  誰か計會して 一時に秋ならしむる
 巻十九 律詩│「白氏文集 四」, p268

秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる
   古今和歌集・巻第四 秋歌上  藤原敏行朝臣

参考資料:
川口久雄, 志田延義校注:日本古典文学大系「和漢朗詠集 梁塵秘抄」, 岩波書店, 1974
岡村繁著:新釈漢文大系「白氏文集 四」, 明治書院, 1990
小沢正夫, 松田成穂校注・訳:新編日本古典文学大系「古今和歌集」, 小学館, 2015

御供えのお花をいただく

2024-08-04 | 日記・エッセイ

御厚情に深謝いたします

夏と秋と行きかふ空のかよひぢは かたへすずしき風や吹くらむ
   古今和歌集・巻第三 夏歌   凡河内躬恒

人間の裸のこと

2024-08-03 | 日記・エッセイ


年齢を重ねれば重ねる程、心身ともに個体差が拡大する。熟練の数寄屋棟梁に、木材の材質差は年月を経たものほど大きいとかつて伺った。人もまた遺伝的素因に後天的な環境要因が加わり多種多様な表現型を呈する。その一方、天性の稟質はその後の行動原理を差配し、何処へ赴き何に関わるか、何に拘泥し妄執するか、何を截断し放下するか、価値志向性を終生支配する気がする。単純に申せば語弊があるが、三つ子の魂百迄である。
 高村光太郎は《触覚の世界》で、“当人自身でも左右し得ぬもの”や“この名状し難い人間の裸”と表現した。所詮、後から取り繕ってべたべた張り付けた飾り札などは、年経るとともに無残に剥がれ落ちる。望むことや望まぬこと、良きことも良からぬことも、いずれも自らの種を育てあげ見事に花開いた結果であるならば以て瞑すべしである。


孔明臥龍「蒙求」│三顧之礼

2024-08-02 | アート・文化

三国志圖會内 玄徳風雪二孔明を訪フ│月岡芳年 明治十六年

蜀志、諸葛亮字孔明、琅邪陽都人。躬耕隴畝、好為梁父吟、毎自比管仲樂毅。時人莫之許。惟崔州平徐庶與亮友善、謂爲信然。時先主屯新野。徐庶見之謂曰、諸葛孔明臥龍也。將軍豈願見之乎。此人可就見、不可屈致。宜枉駕顧󠄁之。
先主遂詣亮。凡三往反乃見。因屛人與計事善之。於是情好日密。關羽張飛等不悅。先主曰、孤之有孔明、猶󠄁魚之有水也。願勿復言。及稱󠄁尊號、以亮為丞相。漢晉春秋曰、亮家南陽鄧縣襄陽西、號曰隆中。 


蜀志にいふ。諸葛亮字は孔明、琅邪陽都の人なり。躬(みづか)ら隴畝(ろうほ)に耕し、好んで梁父の吟を為し、毎に自ら管仲・楽毅に比す。時の人之を許す莫し。惟崔州平・徐庶のみ亮と友とし善く、謂ひて信に然りと為す。時に先主新野に屯(たむろ)す。徐庶之に見え謂ひて曰く、諸葛孔明は臥竜なり。将軍豈に之を見んことを願ふか。此の人は就いて見る可く、屈致す可からず。宜しく駕を枉げて之を顧みるべし、と。先主遂に亮に詣(いた)る。凡そ三たび往きて乃ち見る。因つて人を屏(しりぞ)け與に事を計り之を善しとす。是に於て情好日々に密なり。關羽・張飛等悦ばず。先主曰はく、孤の孔明有るは、猶ほ魚の水有るがごとし。願はくは復た言ふこと勿かれ、と。尊號を稱󠄁するに及び、亮を以て丞相と為す。漢晋春秋に曰く、亮南陽の鄧縣陽城の西に家し、號して隆中と曰ふ、と。
*先主:劉備玄徳
*猶󠄁魚之有水:水魚の交わり 


孔明臥龍 呂臨非熊│早川光三郎著:新釈漢文大系「蒙求 上」, p148-150, 明治書院, 1977

老驥千里を思う│清少納言

2024-07-28 | アート・文化


  元輔がむかしすみけるいへのかたはらに、清少納言住みしころ、
  雪のいみじくふりて、へだてのかきもなくたふれて、みわたされしに、
跡もなく雪ふるさとのあれたるをいづれむかしのかきねとかみる

一五八│「赤染衛門集全釈」 / 巻第十六 雑歌上│「新古今和歌集」

女一人住む所は、いたくあばれて、築土などもまたからず、池などある所も、水草ゐ、庭なども蓬にしげりなどこそせねども、所々、砂子の中より青き草うち見え、さびしげなるこそあはれなれ。物かしこげに、なだらかに修理して、門いたくかため、きはぎはしきは、いとうたてこそおぼゆれ。
一七一│「枕草子」



参考資料:
関根慶子, 阿部俊子, 林マリヤ, 北村杏子, 田中恭子共著:私家集全釈叢書1「赤染衛門集全釈」, 風間書房, 1989
峯村文人校注・訳:新編日本古典文学大系「新古今和歌集」, 小学館, 2012
松尾聰, 永井和子校注・訳:新編日本古典文学大系「枕草子」, 小学館, 2017




小暑の京都を行く│廬山寺の源氏庭

2024-07-27 | 日記・エッセイ

廬山寺 源氏庭

7月某日、2024年度・日耳鼻京都府地方部会主催の「補聴器相談医更新のための講習会」に参加した。講習会終了後、京都御苑東に位置する京都府立医科大学図書館会場から足をのばし、梨木神社、紫式部邸宅址にある天台圓浄宗廬山寺を参拝した。廬山寺境内の源氏庭には今を盛りと州浜に植栽された桔梗が花開いている。濡縁に腰を下ろし時折吹き来る一陣の涼風に揺れる紫の花を眺めていると、酷暑の真夏只中であることをしばし忘れた。


石山月 / 月岡芳年「月百姿」
50 The moon and the helm of a boat --- Ishiyama moon / Stevenson J: Yoshitoshi’s one hundred aspects of the moon, Hotei Publishing, 2001


藤の花のこと│「今昔物語」と「伊勢物語」

2024-07-16 | アート・文化

四十九 藤│「四季の花」春之部・貳, 芸艸堂, 明治41年

  ムラサキノクモトゾミユルフヂノ花イカナルヤドノ
  シルシナルラム

  (紫の雲とぞみゆる藤の花 いかなる宿のしるしなるらむ)
ト.若干ノ人皆此レヲ聞テ、胸ヲ扣テ、「極ジ」ト讃メ喤ケリ。大納言(藤原公任)モ人々ノ皆、「極ジ」ト思タル気色ヲ見テナム、「今ぞ胸ハ落居ル」トゾ、殿(藤原道長)ニ申シ給ヘル。
 此ノ大納言ハ、万ノ事皆止事無カリケル中ニモ、和歌読ム事ヲ自モ自嘆シ給ひケリ、トナム語リ伝ヘタルトヤ。
(巻第二十四、公任大納言読屏風和歌語第三十三│「今昔物語」, p330-332)

  咲く花のしたにかくるる人おほみ
    ありしにまさる藤のかげかも

(あるじ在原行平のはらから(兄弟)、すなわち在原業平が詠んだ歌に対して、人々が)「などかくしもよむ」といひければ、「おほきおとど(藤原良房)の栄華のさかりにみまそかりて、藤氏のことに栄ゆるを思ひてよめる」となむいひける。みな人そしらずなりにけり。
(百一段│「伊勢物語」, p117-118)

蛇足の独言:華めき時めくもの。時移り消えゆくもの。阿り諂うもの。面従し腹背するもの。拱手し傍観するもの。花開き花落ちて人は幾たびか換る。

参考資料:
馬淵和夫, 国東文麿, 稲垣泰一校注・訳:新編日本古典文学全集「今昔物語③」, 小学館, 2008
渡辺実校注:新潮日本古典集成「伊勢物語」, 新潮社, 2004


招涼│花信

2024-07-14 | アート・文化

2024年度大和未生流夏期特別講習会の花器は、御家元御監修の掛花入にも使うことができる信楽焼の一重切花入であった。

松かげの岩井の水をむすびつつ 夏なき年と思ひけるかな
   和漢朗詠集・巻上 納涼   恵慶法師

初蝉│花信

2024-07-13 | 日記・エッセイ


花がいろいろ咲いてみんな売られる
   小豆島時代  尾崎放哉

朝雨に開く│令和六年入谷朝顔市

2024-07-11 | 日記・エッセイ


  人々郊外に送り出でて三盃を傾け侍るに
朝顔は酒盛知らぬ盛り哉
   笈日記  芭蕉