goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

気温はまた一段と下がって15℃。

1週間ぶりのロードは半袖ジャージではうすら寒く感じます。

速度は結構遅いのですが、特に後半は練習自体は楽しめました。

さて、料理上手は片付け上手です。

今日はエコでSDG’s(同じ意味か?)な食器の洗い方を紹介します。

先週のプロジェクトXでカンボジアの水道事業を見て、

きれいな水って、そうとう貴重な資源なんだと再認識しました。

なので、節水って大事です。

まずは食器の汚れをさっと流水で落として、洗い桶に。

 ・もう水道は止めましょう。

・ガラス容器は洗い桶に入れない。

見えなくなってとんでもないけがをもたらすことがあります。

(ちょうど1年前でした。)

・裏、糸尻も丁寧に洗う。

溜め洗いは学生の頃、飲食関係でアルバイトしている時に

板前さんから教わり、40年以上やっています。

裏まで丁寧に洗うは心掛けてまだ数ヶ月ですが、

洗いあげた時の気分が違います。

2回ほど溜めすすぎをすると、

もうここまで

水はきれいになります。

最後に残った泡やガラス容器を流水ですすげば完了です。

水の使用量の節約になると思います。

私は料理が好きで、調理家電や器具、鍋に大いに興味がありますが、

生涯、食洗器は買わないでしょう、ということはこの洗い方を続けます。

拭き上げも食器を持ち替え。裏まで丁寧に拭きます。

表からは見えませんが、真実は裏にあります。

料理を盛った時に、何となくきれいなります。

皆さんも自宅の食器の裏、見て下さい。

糸尻の縁、黄ばんでいませんか?

食器棚にしまい、使う時は今度は下から使います。

そうすると同じ種類の食器でも、一番上の食器のヘビロテが避けられ、

食器の寿命も延びます。

たかが、食器の片付けですけど、このようにいろいろな細かな配慮の積み重ねが

最終的においしい料理につながるのです。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨日午後から不規則な雨が降り続いています。

隣の浜松市西部では竜巻が起こったと昨夕のニュースで言っていました。

ただ、Mayとの散歩の時には、雨の休憩時間にあたり、全く降られませんでした。

もちろん、ロードには出られませんが、6週間もさぼっていたコレジムに行ってきました。

筋トレってこんなに大変だったのかという感じです。

やっぱり継続は力なり、今日を機に再開したいと思います。

さて、我が家のサラダの仕上げに欠かせないのが、

にんじんしりしりと

ナッツアンドレーズンです。

ベースの野菜が少なくても、この2点が添えられると何となく豊かな1皿になります。

ナッツはおつまみ用の有塩ではなく、無塩を、

レーズンもオイルコーティングしていないサルタナレーズンを使っています。

この条件にかなうナッツを今までは、バローで買っていました。

内容量400g、980円。

一部、酒のつまみとしても失敬するので、ほぼ1週間でなくなります。

アーモンドの香ばしさとカリッとした食感、

カシューナッツのほんのりした甘味と柔らかな歯触り、

クルミの軽い渋みがサラダをよりおいしくします。

4月からアルバイトで浜松に通っていますが、その通勤路にやまやがあります。

磐田勤務の時はよく行っていたのに、4月以降は一度も行っていません。

先日、大鍋カレーのホールトマトと裏ごしトマトを買うために、

仕事帰りのお昼によりました。

食品、調味料のたなに千鳥酢を見つけました。

このお酢を置いている店は、飲食店を意識した品ぞろえをしているとも考えられます。

ふとここで、ナッツを見つけました。

配合は分かりませんが、3種類のナッツはバローと同じです。

内容量は100g多くて、お値段は880円と100円安です。

やまやはドライナッツが安い!

ナッツを切らしたら、これからは仕事帰りにやまやに寄ろうと思います。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

朝は秋らしいですが、気温はまだ20℃じゃストで、大台を切りません。

2日続けて、バイクを漕げました。

いつも2日目の方が、サイクリングとしてはいいリズムです。

さて、昨夕4時から、大鍋にストックしておいた野菜出汁を入れ、溶かします。

その脇ではあらたな野菜出汁が煮出されています。

琺瑯のバーミキュラ鍋の底に40gのバターを敷き、セロリ中1本、

ニンジン1本少々、タマネギ中4個を刻んで、塩大さじ2を加え

ふたをして3~40分蒸し煮にします。

スパイスをブレンドしましょう。

クミン、コリアンダー、ターメリック、シナモン、カシア(インドシナモン)、クローブ、

ターメリック、黒コショウ、マスタードシード、フェネグリーク、フェンネル、チリ、カルダモン

などを入れ、

ミルサーで粉砕します。

特にさわやかな風味のカルダモンを多め、

辛いものが苦手な妻のことを考え、チリはごく控えめにします。

調理初めに、塩小さじ2を振りかけ、赤ワイン少々でなじませておいた

遠州ポークのロース肉をフライパンに並べ、肉を動かさず焦げ目をつけます。

野菜から水分が出て、かさが半減しました。

ホールトマト1缶、ピューレ1缶を加えてかき混ぜ、またふたをして蒸し煮。

焼き目のついた豚肉の油脂はざるで濾して捨てます。

肉をフライパンに戻して、スパイスをまぶして弱火で加熱して、香りを発たせます。

肉を野菜出汁の大鍋に入れて、赤ワイン半カップでフライパンを洗います。

赤ワインが煮詰まったら、野菜出汁を足して、肉の焦げ、スパイスの残りを

出汁に溶け込ませて、大鍋に入れます。

今回はいつものハインツのデミグラスソースではなく、

格安のプライベートブランドのデミグラスソースをお玉2杯入れます。

野菜の方もこれだけでおいしそうですが、かき混ぜてなじんだら大鍋に。

ジャガイモ小5個を1口大に刻みます。

大鍋にすべてが合流したら、一度強火で煮立て、あくと脂を救います。

これだけの量がすくえます。

あく取りはこの1回だけです。(あとはあまり出ません。)

弱火で40分煮ましょう。

ジャワカレー400g(かな?)溶けやすいように、牛刀で刻んで

火を止めた大鍋に入れて、よくかき回します。

弱火で10分煮たら出来上がり。

サラダも含めて、調理時間2時間40分、材料費3500円くらい(かな?)かかりました。

でも、この先少なくとも3週間、調理時間なしで40食程度のおいしいカレーが食べられます。

今風にいうと、コスパ、タイパがよくておいしい作り置きです。

皆様も40食と言いませんが、この半分くらいでお試しください。

なんでも大容量で作った方がおいしいものです。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

気温は前日より上がり、22℃ですが、湿度は高くありません。

2日目のロードバイクは脚に疲れ、痛みがあります。

しかし、ペダリングのリズムは良く、脚がそれなりに回って、

40㎞少々を楽しく走れました。

これからはこういった走り方が良いのかもしれません。

さて、先週末の伊豆滞在はスマホを忘れて手持ち無沙汰、

そこで前週に録画のTV「植野食堂」で見たきんぴらごぼうを作りました。

分量はゴボウ1本に細めのニンジン1本です。

ニンジンは大きさを切り

そろえて、単独で多めのごま油で炒めます。

ほぼ同じ大きさに刻めました。

5分間、水にさらして、あくを抜きます。

水気を切って、

多めのごま油で炒めます。

火が通って色が変わったら、キビ砂糖を目分量で加えます。

同様に、しょうゆとみりんを砂糖よりも少なく目分量で加えます。

しょうゆとみりんも目分量ですが、砂糖よりも少し減らし、同量で加えます。

これ用に糸唐辛子も食遊市場で買い出しておきました。

ほぼ中火よりも強めで

ここまで水分が飛んで艶が出てきたら、出来上がりです。

(この艶が大事です!)

火を止めたフライパンにニンジンも戻します。

ここに

煎りごまを均一にばらまけば

きんぴらごぼうの完成です。

一部は妻へのお土産として、磐田に持ち帰りました。

甘すぎず、辛すぎず(というか、辛みはほとんどありません)

ゴボウの歯ごたえと、ニンジンの味も分かる、お惣菜の出来上がりです。

これをお店で買うのは、経済的ではありません。

自分で作りましょう。

味の加減は一度作れば、自分なりの目分量が出来上がると思います。

今週末も山荘でtryして、自分の味にしようと思います。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は20℃まで、下がりました。

5日ぶりの朝練で、ひと汗かくとその汗を風が乾かし、二の腕に冷たさを感じます。

先週までの汗みどろのハンドルと比べると、発汗量がまるきり違います。

さて、伊豆帰りの火曜日はランチ外食の日です。

2週連続、月曜日祝日代休で定番の四川飯店は休みです。

担々麺の名店、「旬華咲兆」さんも火曜日定休をネットで確認済み。

そこで、昨日は13時近くに仕事を終えると、豊田町にある

なかんだかりさんへ直行。

1年近くは行っていないと思っていたのですが、

ブログで検索してみると、私の記事にのっている限りでは

ほぼ2年ぶりになります。

昨年からの外食、食材値上げの中にありながらも、

この店の私の一択、担々麺ランチ(小)は、950円で据え置き。

思わず胸の内でパチパチと拍手。

日替わりの一皿が私の一番好きな麻婆豆腐なのもついています。

ここの麻婆は辛くない、しょうゆベースの味付けです。

5~6年前までは、チャーハンも担々麺も普通盛りの担々麺ランチが当たり前でした。

私は昔は良かったとかあの頃に戻りたい的な考え方は、

この先の展望が開けないのでしません。

でも、ランチ(小)でも、

完食が精一杯になってきました。

でも、満足、満足、ごちそうさまでした。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の気温は何と27℃、真夏の朝でもそうなかった気温です。

どうなっているんでしょう、このさきどうなるのでしょう?

さて、昨日は4日間追われていたアルバイトの資料作りから解放されます。

そうなりゃ、やはり包丁は研がないといけません。

一番よく使っている6寸、ステンレスの牛刀を仕上げ砥石だけで研ぎます。

砥石、ショウガい使い切ることはないと思っていたのですが、

この砥石、私の寿命よりも先に尽きるかもしれません。

忙しくても毎日サラダは作っているのですが、

この一昨日のサラダ華やかさに欠けます。

やっぱりにんじんしりしりがないといけません。

オリーブオイルと塩5つまみ位を振って炒めてしなーとしてきたら火を切ります。

ふたをして4分蒸らします。

その間に塩3つまみを入れて2分茹でたオクラがあがります。

氷水で冷やします。

レタス2玉を55度のお湯洗い、

レタスってきれいに見えて、これだけ汚れています。

皆さんもお湯洗いやってみてください、しゃっきとしますよ。

にんじんしりしりもあらかじめ炒めた卵2個とツナ1缶を合わせて出来上がりました。

さあ、その他の野菜をお湯洗い。

我が家のサラダにピーマンがよく使われています。

8種類の野菜、ナッツアンドレーズンなどを刻んで、盛り付けて

サラダ11皿ができました。

やはりにんじんしりしりの赤みがサラダを明るく引き上げます。

今日、明日、伊豆で野菜不測の心配はありません。

最後に今週のストックの野菜くずで野菜出汁をとって、すべて終了。

2時間少々ですが、まあ、楽しい時間です。

それでは、訓練校で今日こそは製図を仕上げます。

皆様も9月2度目の3連休の初日をお楽しみください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩に出ると、またもや熱帯夜が復活し、25℃高温、高湿度。

歩くだけで汗ばみますが、空は快晴、夕べは良く見えなかった

満月が西の空に赤々と浮かんでいます。

好天ですが、今から残念ながら練習ではなく、資料作りです。

さて、いつも通り、Team山本の活動で

私にとっての週の始まりの火曜日がスタートします。

ハピマン(ハッピーマンデー)が始まってもう10年くらいかと

思っていたのですが、ブログを書くにあたってAIに調べてもらったら

2000年にはスタートしていたとは思いませんでした。

特に今年から月曜日にはアルバイトのない私にとっては

月曜日の振り替え休日は、ハッピーどころか迷惑です。

毎週火曜日の四川飯店でランチの楽しみを奪うからです。

四川飯店は月曜日が定休日ですが、休日の場合は営業、

その振り替えが火曜日になります。

なので、昨日は、帰宅路を離れて、浜松市北東の「旬華咲兆」に脚を伸ばしました。

こちらはたまにしかいかないので、定休日等は調べてないのですが、

昨日はお店は休みでした。

もう1時を少し回っています。

磐田に戻ってかつてよく通った「仲村渠・なかんだかり」も

今から向かったのでは、ランチタイムが終わってしまいます。

実は頭の中ではこれも少しは想定してました。

旬華咲兆から2㎞ほどの「五味八珍」笠井店に向かいます。

ここはチェーン店なので、どこもメニューは同じです。

そして、失敗しないのが、この五目ラーメンのランチセットです。

甘めの醤油味とちょっと多めの油が絡んで独特のいい味を出します。

餃子はこの店の売りですが、少し小さくなった気がします。

来週も月曜日休日が続きます。

こんどはあらかじめ旬華咲兆が休みか調べておいて計画的に動きます。

笠井店のはす向かいに職人向けのホームセンター、ハードストックがあります。

日曜日に大工仕事をしている時に、短いスパンでも使える水準器(レベル)が必要と感じました。

帰りの信号待ちの車の中で写真を撮りました。

早速、今日の午後、知人の家のスイッチの交換で使いたいと思います。

それでは今日も元気にいきましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

夜明け前、散歩に出た瞬間にぬるいと感じるほどで案の定

JA温度計は何と26℃を指していました。

4日連続の朝練、行ってこれました、しかも一番早い時間で。

「速い」ではなく、早いです。

最近サイコンが壊れているのと固執していないこともあり正確な記録は分かりません。

一番、早く帰宅できたという事です。

もう明日のジャージも、とっておきのカステリを用意してます。

5連走行けるでしょうか?

さて、残暑が一日の早くなくなることを祈念して

久々に大鍋カレーを作りました。

スパイスボックスからスパイスを選んで、

ミルサーで粉砕します。

辛いものが苦手な妻のことも考え、チリ―パウダー(唐辛子)入れません。

なべ底に20gくらいのバターを入れ、中タマネギ4個、ニンジン2本、

セロリ1/4を刻んで、塩大さじ1杯を入れ、ふたをして

バーミキュラ鍋で蒸すように水分を出します。

先日、炒めない肉じゃががおいしかったので、

カレーでもメークイン3個は炒めず、野菜出汁で直接煮ます。

野菜が20分ほど経ち水分がだいぶ出てきたので、

ホールトマトを入れて、かき混ぜて、ふたをしてまた弱火で寝ます。

小さじ1の塩をしておいた、豚バラ肉800gを強火で肉をあまり動かず、

焼き付けたら油をきってフライパンに戻します。

スパイスをまぶして、

弱火で2-3分加熱して、香りを引き立てます。

野菜の鍋はこれだけでおいしい感じなってきました。

肉は大鍋の野菜出汁に入れて、

赤ワインを半カップほど入れて鍋を洗い煮詰めます。

話変わりますが、だいぶ前に買った百均のこのコルク栓抜き、使えます。

野菜の鍋にはハインツのデミグラスソースを入れて、

野菜となじませてから、大鍋に移します。

フライパンの煮詰まった赤ワインと肉の焦げも、野菜出汁で伸ばしてから大鍋に。

大鍋にすべての具材が集まったら弱火で30分煮ます。

その間、最初は強火で煮たてて

一度だけ、あく取りをします。

弱火で20分ほど煮たら火を止め、ジャワカレーのルーを味を見ながら入れていきます。

今回は600gくらいのルーを使いました。

再び火をつけて10分ほど煮て、大鍋カレーの完成です。

これは出来立てでスパイスの存在がよくわかります。

後は冷蔵保存しながら、時々、加熱して腐敗を防ぎつつ

2週間ほど、カレーをたばてます、徐々ににまろやかさが加わっていきます。

このカレー毎日食べても飽きない、すっきりさがあります。

辛味を控えたつもりですが、妻はしきりに辛いと言っています。

はちみつを加えるとマイルドになっておいしいと言ってたばてます。

妻にとっては、まろやかになった来週くらいが食べ頃かもしれません。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

私は寝入っていて全く気が付かなかったのですが、

妻が、「夕べ、けっこう降ったに。」

その名残りか、24℃なのですが、蒸し暑く感じます。

バテバテの脚でロードに出ると水たまりが所々にありました。

さて、先日夏休みを挟んで2か月ぶりに食遊市場に寄りました。

ここにしかないものがいくつかあるからです。

手前の缶詰はスーパーでも買えますが、

見つけるのが難しいのが、京都の村山作酢所の米酢「千鳥酢」です。

私が毎日食べているサラダに不可欠です。

2週間ほど切らしていたため、その間は妻のQP深煎りごまドレッシングを

使っていたのですが、残念ながら甘すぎます。

千鳥酢500ML、1/4の砂糖125g、1/10ゲランドの塩を合わせて、

ホイッパーでかき混ぜて放置します。

その間には6月上旬に同じく食遊市場で買い置きしておいたジャワカレーの調理を進めます。

カレーについてはまた後日。

酢が溶けたのボトルに移します。

ドレッシングといってもサラダに油(オリーブ油or太白ごま油)とすし酢を回しかけるだけです。

薄口しょうゆも普通のスーパーではなかなかお目にかかれません。

麺つゆや煮物にあまり醤油色を付けたくない時は、

普通の(濃い口)醤油を控えめに、あとは塩で調味していますが、

数年ぶりに薄口で作ってみたくなりました。

薄口といっても塩味は濃い口より強いので、最初は様子をみながらになります。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は24℃、再び夏の暑さがぶり返すのでしょうか?

何とか今日もバイクは漕げましたが、ラスト10㎞くらいは

右ひざに痛みがありました。

水曜日に録画しておいた『dancyu 植野食堂』で炒めない肉じゃがを見て、

おいしそうなので、昨夕さっそく試してみました。

利尻こんぶを弱火で40分、出汁を引きます。

その間は夕食のサラダの準備です。

出汁の時間が残り10分になったら、かつお節をぱっと二つかみほど入れます。

出汁の出来上がりが、

サラダの出来上がりよりちょっと早かったです。

出汁は一番出汁と二番出汁の中間のような感じで、うまみがよく出ています。

メークイン、タマネギ、ニンジンを刻みます。

出汁を張った鍋にニンジン、ジャガイモ、タマネギの順に入れ、落し蓋をして5分ほど中火で。

お玉で醤油とみりんを同量で入れて、味を見ます。

お玉1杯半くらいがいい感じでした。

砂糖を大さじ2杯ほど入れるのですが、固まっていたので煮汁で溶きました。

砂糖を入れて、弱火の中火くらいで10分煮ます。

こんな感じです、ジャガイモを1個食べてみたら火が通っていたのでOKです。

マルトモさんの豚バラスライスを4等分した大きさに切り、上に載せ

ほぐします。

鍋を煮たてて1分もすれば、豚肉に火が通ります。

炒めない、肉を煮込まない、しかし、あっさりながら旨みのある肉じゃがの出来上がりです。

一度冷まして、味がさらにしみてからの方がおいしいと思います。

高級な利尻こんぶとたっぷりの鰹節、もったいないので、

野菜二番出汁をとりました、さあ、何に使いましょうか。

カツオとサラダで1杯、2杯やった後、肉じゃが食べてみましたが、

間違いなく、おいしかったです。

たくさん作りましたが、今日明日にはなくなるでしょう。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »