

おはようございます。
今は少し降り方が強くなりましたが、
私とMayの散歩の時は、雨粒は大きくても降り方はまばらでした。
1軒飛ばして隣の鈴木さんの小さなつつじの花が満開で、
甘い香りが漂っているのがよくわかりました。
気温は15℃でした。
帰ってきたら、やることがあります。

起床のほんの少し前、この電波時計を倒して、電池が飛び出してしまいました。
電池を入れ直して、電波の受信を試みます。
その間にMayの朝ご飯の支度をして、与えます。

昨夜、サラダを刻む傍らで、

一番だしと野菜だしをとって、

みそ汁の素を作りました。

それを小鍋に分けて、みそを溶いて、この後7時過ぎに朝食に供します。
リセットからかれこれ30分近くたちますが、正しい時刻は表示されません。
この電波時計は20世紀の終わりに、当時あった磐田の工房用に買ったものです。
なので、もう4半世紀は経っています。
現在は我が家のもっとも信頼できる1番時計となっています。

オンラインでカシオID-26Jと検索するとPDFのマニュアルが出てきます。
受信状況のいい場所に置こうと書いてあります。

窓もシャッターを下ろされたリビングではなく、
電波が受信しやすい、玄関の雨のかからないところに置くこと数分、

受信しました!すばらしい!右上に電波塔のマークが出ています。
Made in Japan、昭和や平成にはこんなに素晴らしい工業製品が日本にあったのです。
たぶん、この先も壊れることはないんじゃないかと思うくらい
信頼しています。
それでは、今日も元気に行きましょう。