
おはようございます。
伊豆山中は少しひんやりしますが、とってもいい天気です。

昨夜、磐田から持参した野菜くずと新たに春キャベツの外の葉を加えて、

きれいな野菜出汁を煮出しました。

それに朝採った煮干し、昆布、かつお節、シイタケの一番だしを合わせた
みそ汁で朝食をいただきます。

そして、コーヒー、深みのあるいい味です。

さて、昨日から伊豆高等職業訓練校の授業が始まりました。

訓練校は3年過程の各学年に修了証書があります。
最初の講義は安全についてです。
大工にとっては腕よりも何よりも大事なのが安全です。
でも、その前に、初顔合わせの3学年の簡単な自己紹介。
1年生、4名、30代から60代まで各1名、内女性1名です。
2年生も4名、全員男性、内2名はインドネシアからの若き実習生。
私たち3年生も4名の計12名です。
私の自己紹介は
「伊豆で古民家改築をやっているフリーランスです。
今年の目標は何としても技能検定の2級に合格したいです。」
昨日、登校すると1.2月の技能検定の結果を渡されました。
実技の不合格は分かっていたのですが、
合格は間違いないと豪語していた学科は

(内心心配でしたが)大丈夫でした。
有効期限にーがあります、永久と言う意味ですが、
実技を合格しないと何の意味もありません。
なので、9か月後の実技合格、何とか有言実行したいです。

まあ、不確実な先の事はさておいて、この草を何とかしないと。

せっかく、改築中の家も泣いてしまいます。
こちらこそ有言実行、今からやります。
たとえ、足腰がパンパンになっても草刈り機の
2タンク、3タンク尽きるまでがんばります。
これくらい勇ましく言わないとできないくらい、
この作業辛くなっています。
それからUVケアのローションがないのも、ちょっと心配です。
それでは皆さまも大型連休の序盤を楽しくお過ごしください