goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

今朝は昨日の雨の湿気が残り、少しもやっていますが晴れています。

散歩後は昨日まとめて作ったサラダと焙煎した豆の

正しい朝食です。

さて、昨日の作業の開始は、

前週につけたこの角材を外します。

別のいい方法を磐田にいる時に思いついたからです。

45㎜の角材ではなく、45✖105㎜に変えるために墨付けをしていきます。

墨刺しを使っての墨付けは楽しいです。

間髪入れずに、欠き込んでいきます。

丸ノコを45㎜の深さにして、作業をしたのですが、

途中の数か所が45㎜より深く刻まれています。

修正しなければいけません。

相変わらずtry and errorが続きます。

もう、お昼です。

昼休み中に雨が降り出しました。

修正の準備をした角材を主屋に雨宿りさせます。

主屋と増築のレベル(水平)を合わせるために、

ボンドで圧着していた下駄の部分をカンナで調整します。

カンナは前日、訓練校で研いで、台を整えたものです。

レベルの水泡が真ん中に来ました。

柱は私の考え違いもあり、こんな複雑な欠き込みになりました。

強度が少し落ちるので、ここは挽回、補強しなければなりません。

さあ、ボチボチ、この作業にけりをつけなければいけません。

try and errorのエラーのスペルが出てこなかったので、AIに聞きました。

ついでに、「けりをつける」は何ていうの、聞いてみたら

"to settle "ですと答えました。

そうだよ、ぼちぼちsettleしたいものです。

今日の作業は1本のノミの研ぎから始まります。

それでは今週も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

雨が強くなったり、止んだりを比較的長い周期で繰り返してます。

散歩の時の前半は小降り、最後に少し降られました。

気温は21度と高めです。

二度寝の後、朝食を食べていると、一昨日、昨日と何となく腑に落ちなかった

主屋の造作が思いつきました。

なんだ、そんな簡単なこと、なぜ考えられなかったの?

話が抽象的で見えないと思いますが、来週の作業をお楽しみしてください。

さて、昨日は雨でしたが、楽しく作業が進められました。

15年くらい前に(?)に市の補助で1,000円で買った防災ラジオ、

一度も使ってなかったので、主屋の改築の時に、流しぱなしにすることにしました。

今や大工仕事には欠かせないバッテリー、使用が偏らないように

マジックで番号を書き込み、均等にローテさせます。

先週研いだ中カンナの台を直している頃に、もう雨が降り始めました。

墨付けのための細い棒を削ります。

一部雨に濡れながら、採寸し、通称「バカ棒」に寸法を移して、墨付けします。

バカ棒とはよく言ったもので、これなら墨付けの間違いはないはずです。

そして、久々にノミを握ります。

大工の仕事はいろいろありますが、やはりこの刻みが楽しいです。

わずか3尺(90cm)くらいの梁なのに、6分(18mm)の高低差があるので、げたを履かせます。

ただ、雨が激しくなったので、今日は取り付けはあきらめました。

お昼はやっぱりカレーライスです。

午後は桟を取り付けていきます。

先ほど思いついた案は、この周辺の処理です。

桟とポリカの5分(15mm)の隙間を埋めるために、軽トラで工房に行き

ウレタンフォームを5分(15㎜)の厚さに切ってきます。

こんな風に埋めます。

そしてこれが秘密の気密テープ、ちょっと値が張ります。

ウレタンとポリカをきっちりとこのテープで貼って気密を確保します。

ですが、桟が濡れていたため、気密どころか貼りつきません。

今日はここまで、4時半ですが終了。

思い通りには進んでいませんが、自分でやっていることが

ちゃんと結果に出ていることは実感してます。

自分の持っている知識と技術でどこまでやれるか、

そして、こつこつ課題を解決していく楽しさ

だから大工仕事はやめられません。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は14℃、かすかな風、さわやかな朝です。

今朝はJAの餅工場が稼働していました。

さて、昨日の午後3時前にカインズにラティスを買いに行きました。

その時にあこがれだった「ホームセンターで愛犬をカートに乗せる。」を実行しました。

Mayはそんなに

乗り気ではないのに、

親の欲望で半ばむりやりカートに乗ってもらいました。

Mayの気持ちは置いといて、親は大満足。

夕方、刻んだサラダは何と6食分、

母の介護が始まり、何かと忙しい妻からも今日の分のリクエストがあったからです。

6時前に歩いて筋トレに向かいます。

一条工務店はもう二階ができて屋根も載っています。

7時に帰宅すると

買ってきたラティスを下ろします。

向こう側にあるぼろぼろのラティスと取り替えます。

荷台に積み込むのは2月の改装で不要になった障子、

フローリングの端材も載せました。

玄関スロープの採寸間違いを修正を週末にするために採寸です。

備忘録として、上がり框の段差45㎜、玄関戸側55㎜、長さは745㎜。

今から、荷台にクーラーボックスと大工道具箱を2箱積んで、ブルーシートで覆います。

それでは訓練校に行ってきます。

皆様も良い週末をお過ごしください。

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




散歩の時は晴れていました。

気温は15℃、無風。

このコンディションでバイク乗らなければ、もう乗らなくなると思って、

4週間ぶりというか、今年になって4回のrideです。

今度こそ継続するために無理はせず、40㎞にしましたが、バテバテです。

毎朝走っている頃には何ともなかったことが、こんなに大変だったとは。

これを機に、バイク再開と行きたいところです。

もう1人バテバテの人が隣のサークルの中で寝ています。

昨日、まだたっぷりと雪が残る富士山が間近、

サクラの花も残っている山中湖Woofに去年の11月以来、行ってきました。

餌で釣ったのですが、入館の写真はいまいちです。

Mayのお目当ては

もちろん得意の水泳、

時々このように視線をこっちに送ってきます。

さて、Mayはどちらでしょう?

ここの来るとMayはたぶん

2~3歳は若返るでしょう。

これ用を足しているのではありません、念のため。

今日は泳ぐだけでなく、歩きも積極的でした。

大型連休の真っ最中なので、最初から外食ではなく、コンビニで買ったご飯を

ここ、観光案内所で食べます。

過去数回全く修理されてなかった充電器が直っていました。

ここで充電したおかげで、帰りは無充電で家路に着くことができました。

午後ももちろん泳ぎます。

そして最後は

シャンプー

嫌いではないので

おとなしくママに洗ってもらっています。

この時はあまり動かないので、カメラも近くに寄れます。

今日、一番の自画自賛写真、スマホ待ち受け、これに変えます。

そして、3時過ぎに体感するのですが、この時にMayが初めてですが、

帰りたがらず、脚を踏ん張りました、それも2度3度。

出ると次にいつ来られるか分からないと思ったのでしょうか。

確かに来月から義母の看護が始まると3人での遠出は難しくなります。

またMayも9歳の半ば、実際、あと何回来られるのでしょう。

大型連休前半の最終日、私とMayは家でまったりとしています。

皆様もよい昭和の日をお楽しみください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の散歩時も冷え込んで、気温は1℃。

花粉症の影響でみずばなどんどん出ます。

鼻の下がアカギレしないように、ワセリンを塗っています。

散歩が終わったら、もちろん二度寝、少し鼻水は楽になりました。

さて、昨日の伊豆山中は氷点下まで下がり、

作業開始の9時、フル装備でも寒いです。

風がないので何とか我慢して、垂木の墨付けを進めます。

2月が介護用品の製作に費やしていたので、久しぶりです。

電動丸ノコをもつと手首がしびれます。

休み休みの作業となり、はかが行きません。

午前中になんとか墨付けと丸ノコでの作業を済ませます。

お昼は何もないので、キャベツ、卵、サクラエビのお好み焼きです。

食欲もないので、なんでもいいのです。

食後に鎮痛剤のロキソニンを飲んで、しばらく横になります。

二時過ぎからは、ノミを使って欠き取り作業。

日差しも暖かくなったこともあり、午前中よりはだいぶ楽になりました。

最後に木っ端を集めてストーブで燃やして、5時過ぎに作業終了。

春先の花粉症に体調不良は、毎年に事ですが、

怖いのはそこから、昨年春は2か月以上原因不明の、頭痛、味覚異常。不眠症

一応、サルコイドーシスと診断がついたのですが、

それだけじゃない気が、私個人としてはしています。

そうならないように春を乗り切りたいのですが、うまくいくでしょうか?

それでは今週も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中はぼんやりとした晴れ模様で、風はありません。

6時に起きて、朝食の準備です。

準備、食事、片付けまでほぼ1時間かかりますが、1日のスタートして重要です。

さて、昨日は白川の梅田製材に注文していた、ヒノキの45㎜の角材、

厚さ12㎜のヒノキ板を取りに行きます。

帰り運転中にまさかの雨が降り出し、工房で荷下ろしする頃には本降りです。

今回は久しぶりの家具的な仕事です。

4月から始まる母の在宅看護、

それに備えて、

デイサービスの送迎に必要な

このスロープを繋ぐ台を作ります。

玄関ポーチの段差を

上るためのスロープも2台作ります。

先週引いておいた図面に基づいて木取りをします。

まずは3台の上端に乗る板を

パネルにします。

午前はここまでで、食材が全くないので、「あおき」まで買い出し。

お昼ご飯はサッポロ一番塩味にもやしとトマトの炒めを載せたものです。

午後は組み立てですが、これは「ビスケット」というダボではぎ合わせます。

ところが、この板が薄く、1m20㎝の正方形となるとけっこう大変です。

こちらは幅80㎝弱なので、もう少し簡単ですが、

結局作業の終了は夜6時半を回っていました。

夜は気温が零度近くまで下がりますが、うまくボンドが効いているか

これから工房に行って確認するまで心配です。

夕食は大好きなあおきのメバチマグロの切り落とし、ほうれん草のおひたし、

手羽元の塩味の煮込みです。

さあ、今日はパネルを支える脚部をほぞで組みます。

それでは、皆さまも連休最終日をお楽しみください。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

空に星は見えませんが、数日ぶりに乾いた路面をMayと歩いてきました。

気温は9度、そろそろ意を決して、ロードバイクを再開しなければなりません。

間もなく1月も終わってしまいます。

今朝はとりあえず、コーヒーを飲みながら、仕事の下調べをします。

さて、予定外で磐田に戻ってきた昨日は特にやることはありません。

ほぼ1か月ぶりにパンをHB(ホームベーカリー)にセットしたたら、

十時から八分のみを研ぎ始めます。

中砥、合わせ砥(1)を経て、この合わせ砥(2)で研ぎあがりです。

2~3か月前よりは

上手になっているはずですが、判断は土曜日まで待ちます。

続いて、カンナを研ぎます。

こちらは訓練校で使ってみて、ちょっとカンナ屑が厚かったのが、

気になり、「鉋塾」「源利彦」ともに中砥から研ぎなおしました。

仕上がりはこんな感じになります。

きれいに研げているはずですが、削ってみないと分かりません。

あっという間に正午です。

つまり1本の八分のみ、寸六のかんな1台、寸八のかんな1台、

これだけ研ぐのに2時間かかったという事です。

目指す、速くきれいな作業はまだ先のようです。

これも毎度のことですが、切ったわけではなく

人差し指で刃物を砥石に押し付け、ついでに少し指まで研げちゃうのです。

昼食は最近よく作るお好み焼き、休みなのでビールも飲みたいのですが、

午後に筋トレを控えているので、我慢しました。

午後3時過ぎ、コレジムから帰るとパンの焼きあがりのいい香り。

夕食の準備には少し早いので「建築(1)」の教科書を見ながら

規矩術の勉強を少ししました。

直角三角でいう隣辺を大工は「こ」(漢字・股のにくづきのないもの」、対辺を勾(こう)

斜辺を玄(げん)と呼びます。

これで勾配のある屋根の垂木や隅木の角度や長さを

尺金を駆使して墨付けしていくのが規矩術です。

まだ要領を得ませんが、半年くらいかけて身につけていきたいものです。

いつものように野菜を刻んだら、何も予定のなかった日曜日の日は暮れていきました。

それでは今週も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

Mayと歩いていても、風もなく星もきれいに見えて寒さを感じませんでしたが、

JAに差し掛かり、温度計を見ると零度、

びっくりするとともに、ほっとします。

これじゃ、自転車乗るのは無理だよねと自分を納得させます。

ただいろいろ思うところがあって二度寝はせずに

心静かに

今週末も来週も活躍する

八分ノミを研ぎました。

さて、その思うところの1つです。

初代のラブラドール犬Upを飼い始めた2001年から20有余年の付き合いで

あった「三鷹さん」が、全身へのがんの転移によりなくなりました。

長い付き合いといっても我が家のUp,クレハ、Mayの三代が

一方的にお世話になりっぱなしでした。

そして三鷹さんも、この三頭をとても愛してくれて

ホントによく診てくれました。

やはり、感謝しかありません。

今頃はあの世で、Upとクレハが再会して、お礼を言っているはずです。

改めて、「三鷹獣医」で私のブログを検索してみると

出てくる、出てくる、愛犬たちの健康を守ってくれていたことを再認識します。

その中でこの記事、これが三鷹さんの不調を知った最初になります。

それから抗ガン治療を続けながら、診察も再開し、

Mayもたびたび見てもらいました。

お通夜に参列した妻が三鷹さんの親戚から聞いたことですが、

昨年の12月の初めに、Mayに狂犬病の注射をしたのが、

最後の診療となったようです。

誰もが異口同音に言います、

とっつきにくいが、真に生き物のことを思い、確かな診療をしてくれます。

もちろん我が家も全幅に信頼を置いていました。

うちの子たちが、元気に過ごせたのも三鷹さんのおかげです。

我が家では三鷹さんでしたが、昨日初めて三鷹さんは獣医としての屋号で

本名が後藤さんであることを知りました。

後藤眞明さん、ありがとうございました。

感謝するとともに心からのご冥福をお祈り申し上げます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩の時、風もなく星がきれいに見えます。

前夜の酒が残っているのか寒さは感じませんが、JA温度計は2度です。

同じ敷地内の餅工場では、早朝から明かりが灯り、餅を搗いてます。

2度では、走れません。

今年はバイクに関してはダメダメで終わりそうです。

散歩が終わったらいつも通りの朝ご飯、

起床の時から何度も「誕生日おめでとう!May,9歳」と言っているのですが、

Mayはいつもと変わらず、ぺろりと朝食を平らげています。

愛媛県宇和島市から我が家に来て7年11か月、あっという間ですが、

私たち夫婦にはかかせない、かけがえのない存在です。

妻が昨日、近くの市文化財の旧赤松邸で年賀状用の撮影をしてきました。

その中で採用されなかったNG集を誕生日記念にお送りします。

逃げるな!

枠に収まれ。

にらんじゃダメ。

カメラ、カメラ見て。

何のにおい?

それは笹だよ。

採用されたものはお正月をお楽しみください。

昨日、午前中は浜松市にある県庁の西部支所に出かけ、

義母の県営住宅の契約解除の手続きを済ませます。

帰りに四川飯店に寄ります。

年末年始メニューに変わったのか、平日の担々麵と麻婆丼のハーフアンドハーフがありません。

別に醬(じゃん)麻婆豆腐を頼んで妻とシェアします。

完食です、舌と食欲は完全に回復です。

夕方、ジムに行く前に圧力鍋にかけていった黒豆。

ジムから戻ったら砂糖を計量して、

徐々に煮上げていきます。

1時間ほどは弱火でほったらかして、時折砂糖を加糖していきます。

ここからは残りの砂糖を全部入れ

砂糖がなべ底に焦げ付かずないようにへらでかき混ぜます。

出来上がりに、塩を加えます。

醤油を加えるレシピもありますが、私は塩の方が好みです。

これはたぶん伊豆でのお正月の1品になるでしょう。

私はダメでしたが、今年1年頑張ってくれたロードバイク Izalco Maxを

オーバーホールしてもらうためにミソノイさん行ってきます。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

12月らしからぬ暖かさで、夜明け前の散歩時に気温はすでに11℃。

散歩が済むと迷わず二度寝です。

理由は昨晩の家族忘年会のお酒が残っているからです。

日曜日にこどもたちとLINEのやり取りをしてるうちに

ということで、とんとん拍子で昨晩の忘年会が決定しました。

「花木鳥」は豊田町駅の南にあり、22年ほど前から私一人で、

あるいはこどもたちが小学生から高校生に成長する過程で

家族でよく行っていた焼き鳥屋さんです。

こどもたちが社会人となり、家を出てからはご無沙汰でした。

先ほどのLINEを見ると7時半開始のように見えますが、

実はその先に娘が「7時に予約した」と書いてあるのですが、

私は勘違いして7時半と思い込んでいました。

先着した娘は15分間のビールお預け。

7時45分頃、カンパーイで我が家の忘年会が始まりました。

妻を除いた3人はお酒が大好き、

そしてよく食べる、中学、高校の時と変わらない味そして食いっぷりです。

「大将にも生一杯お願いします。」

「見付の山本さんですね、いただきます!」

何年振りかの来店なのに、私たちのことを覚えていてくれました。

話は会社でも中堅の30歳代になった姉、弟の仕事の話が中心、

私たち親はどちらかというと聞く立場、ここが以前とは違います。

私はそんなことないと思いますが、弟の「やり手やり手サラリーマン」の自慢話というか

講釈というかにあと三人は突っ込んだり、あそうと流したり。

さすがに後半は飲み食いのペースは落ちましたが、

楽しい宴会はだらだらと11時の閉店間際でも続きました。

その中で決まったことが、2月の上旬に今回は参加しなかった弟の妻、

我が家のMayを含めた1泊2日の家族旅行をしようという事です。

なんでも、むすこが買い替えるワゴン車の乗り心地を

家族に体験させたいんだそうです。

まあ、楽しい忘年会でした。

今日は週休日ですが、午後に会議があるのでその時だけ職場に行きます。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »