goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

今朝は空がきれいに晴れ、星もたくさん見えました。

そのせいかもしれませんが、風もなく冷え込んで、今期最低の5度。

前日、7度の中を走り、走行途中から低体温症か低血糖かわからない状態に

なった恐怖が、(体調も脚も何ともありませんが)気持ちの中にあり、

5度で走る勇気が出ず、二度寝、64歳の自覚です。

さて、毎週水曜日は夫婦で休みを合わせてあるのですが、

私はあれこれの通院、妻は義母の介護に走り回り多忙です。

幸いどちらもあいた昨日、4ヵ月ぶりに山中湖のWoofを訪ねました。

平日は道路も空いていましたが、Woofも御覧の通り、

ほぼ貸し切り状態です。

この子も落ち着いて

大好きな泳ぎに専念しています。

20本泳いだので、お昼にしましょう。

でもその前に、大嫌いな

ドライヤーに耐えます。

ご褒美はサツマイモ、ご飯、リンゴのお昼ご飯。

私たちは東岸の平野地区にあるこちらの蕎麦屋さん、

週末や長期休暇には席待ちの人が外にいますが、

1時近くという事もあり、待ち時間なしで新そばがいただけました。

手打ちそばなんです。

田舎そばは売り切れという事で、二八そばの天せいろを頼みます。

そばおいしい、天ぷらエビもボリュームありおいしいです。

ただつゆは、やはりかつおだしの効いた「陣中いし井」さんが好みです。

蕎麦湯で伸ばすとその差が出ます。

せいろもいし井さんなら、これ2枚分くらいが一せいろであります。

さあ、親子ともどもお腹が満たされたので、午後の泳ぎを。

ゴールデンレトリバーが2匹いましたが、

お互い気にしつつもマイペースで泳ぎます。

午後の方が後ろ脚のキックが強くなっている気がします。

プールサイドを歩いたり、走ったりして飛び込みを考えていたようですが、

結局はできませんでした。

泳ぎながら結構水を飲むので、

外に出てのおしっこは欠かせません。

さあ、今日の締めに行きましょう、だめだよ友達のぶたさん取ったら。

午後も20本泳ぎました。

さあ、3時が近くなったので、

シャンプーをして

上がりましょう。

ドライヤーのように嫌いではありませんが、

やっぱり早く終わって欲しいようです。

もう終わりだよ。

「ホントに」「ホントだよ、たくさん泳いで楽しかったね。」

最後はソーセージで有名らしい高村本店。

山中湖小学校近くのこちらの精肉店で、

何種類かのソーセージを買って、夜7時近くに帰宅しました。

平日の空いている時に動けるとシニアの特権、これからもおおいに使います。

30~50歳代の皆さんはもう少し頑張ってくださいね。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩の時は星がきれいに見えていたのに、今は雲が広がっています。

気温は前日と同じ7度、練習はシューズカバーもして寒さ対策ばっちり。

しかし、後半低血糖か寒さか原因は分かりませんが、足が動かないどころか

少し意識も飛ぶような状態でフラフラで帰宅。

小豆アイスで糖分補給、10分ほどしてようやくやる気が復活した状態です。

いったいどうなっているんでしょう。

さて、月曜日に百均に行って、

シリコンラバーを

2枚買ってきました。

鍋敷は、先週から始まった井崎メソッドのコーヒー抽出に使うためです。

タニタのスケールとコーヒーサーバーの間に敷きます。

直置きでも特に問題はなかったのですが、

やっぱり敷いた方が安心です。

シリコンシートはまな板の下に敷き、まな板のずれを防ぎます。

月曜日は今週1回目の

麻婆豆腐でした。

豆鼓をたたいて刻んでも安定してます。

この日はいつもの

サラダに加え

野菜スープもあったので、いつもの倍くらいの刻みがありました。

まな板がずれないだけで5~10分くらいは時短になったのではないでしょうか。

サラダには自宅で炒ったごまを

使うたびにすり鉢で擦ってかけています。

すり鉢をシリコンに乗っけてすりこ木を動かしても安定してます。

たった110円でこれだけの快適な調理ができるなんて得した気分です。

さあ、今日は妻も私も週休日です。

Mayをどこかに連れて行ってあげようと思います。

どこか予想してください、(ある意味バレバレかもしれませんが、)

答えは明日のブログで。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

路面はまだ半乾きですが、星が見えてます。

少し北西からの風が吹いていて、気温は14度、それほど冷え込んでいません。

さて、木曜日、出勤の準備をしていた朝の8時半、玄関のチャイムが鳴ります。

番犬ばんちゃん(Mayです)が、思いきり吠えます。

朝の配達のAmazonは初めてです。

前日の注文から16時間で届いたクルミ油です。

今まで香辛料メーカーGABANを仲介とするものが、Kaldiや

食遊市場のこまつやで買えたのですが、このルートが断たれたようです。

ネットで探した最安値ですが、それでもGABANのものより高いです。

サラダにクルミ油、ゲランドの塩、すし酢を別々にかけるのが、私のドレッシング。

しばらくは油はオリーブ油かごま油でしたが、1月ぶりにクルミ油が食卓に戻りました。

特に癖はなく、重くはない深みが出ます。

よくわかりませんが、オメガ3を含んで体にもいいそうです。

午後自宅で、老齢年金の申請を四苦八苦しながらしていると、またチャイム。

今度はすぐにAmazon来たなと分かりました。

もちろん、番犬ばんちゃんは大興奮、届いたのは豆鼓です。

夕食の準備をしていると3度目のチャイム。

中身は

四川省ビーシェン県の豆板醤です。

前回までは豆鼓と豆板醤は磐田市内の中華食材店で買えたのですが、

移転新築を機に、輸入業をやめてしまいました。

水曜日の夜、麻婆豆腐です。

木曜日の夜も麻婆豆腐でした。

昨晩もそれでもよかったのですが、さすがにそれはやめました。

この豆鼓と豆板醤が中国風の風味を出してくれます。

冷蔵庫には常に豆腐2丁とマーボ用にからからに炒めた挽肉が用意されてます。

それでは職業訓練校に出かけます。

皆様もよい週末をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温13度、やや風がありました。

練習の走り始めは暖かく感じたのですが、肝心の脚の調子が上がらず、

後半は膝に軽い痛みを感じたこともあり、最後は肌寒かったです。

さて、久々に通院から解放された週休日はのんびり資料作り、

定番料理作り、ネットで調味料を頼んだりします。

3時過ぎ、

コーヒーを淹れます。今回はしっかり2人前400gに止めました。

磐田ではちょっと有名な家田のガトーショコラとコーヒーよく合います。

さあ、エネルギーを補給して、リフレッシュしたら、車で30分

久しぶりに隣の袋井市のエコパにMayを散歩に連れていきます。

立冬なのに車内は20度越え。

でも、Mayはそんなこと関係ないようです。

到着すると珍しくジャンプしたり、

走りだそうとします。

興奮してなかなか正面を向いてくれません。

整備された山道にかかっても

勢いは衰えません。

どうやら、道案内は私の仕事と思っているようで先頭を譲りません。

なので、なかなか前から写真を撮れません。

ほぼ、50分、8歳と10か月よく頑張りました。

5時を回ったらあっという間に日は暮れました。

気温はまだまだ高いですが、太陽は赤道より南に行っています。

帰ってきてサラダを刻んでよい一日が終わります。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

朝、4時間の睡眠から目覚め、散歩に出ると寒いと感じましたが、気温はまだ11℃でした。

総合庁舎のテレビ塔の脇から、丸い月が顔を出していました。

うれしいことに、足の具合がだいぶ良くなってきました。

さて、昨日は8時半から工房で作業開始。

最初の作業は横切り盤にジグを取り付けて、ほぞを加工していきます。

ラジオの放送が「日曜討論」の半ばほどで10本計20個のほぞ取り完了。

面取りは、ノミで行います。

中空ポリカの切断面に強力な両面テープを貼ります。

しかし、これは強力すぎて、枠の中で二進も三進も行かなくなるので、結局はがすことに。

片面糊の防水テープにしました。

仮組もこれでよさそうです。

一度トイレ休憩に山荘に戻ります。

おとなしく留守番のはずのMayですが、しっかりとお仕事してました。

まあ、ティッシュを食べた様子もないので、一応は「May、だめじゃん!!」

と怒ったフリはしましたけど。

さあ、ボンドを着けて、本組です。

ラジオはかなり前から「こども電話相談室」に変わっています。

糊をつけて、クランプで圧着をします。

木枠と中空ポリカの間には、多少の遊びを作ってありますが、

そのふちにコーキングを打っていきます。

これを5本の両面にやっていくと、結局午前の作業の終了は1時近くになっていました。

お昼ご飯はマルちゃん焼きそばにサクラエビを入れ、花かつおをたっぷりとかけました。

午後2時からは、コーキングもほぼ乾いたようなので、

横切り盤でしっかりと縦横の直角をだして、仕上げです。

1辺が985㎜の真四角な中空ポリカのパネルが5本できました。

外に出してあった4mの角材12本を工房内にしまいます。

まだ、左ひざが痛みます。

考えたら、このひざの痛みは、自転車ではなく、大工仕事からきているような気がします。

1週間前に、梁の上で張り切って作業した翌日から痛みがでましたから。

まあ、何とか角材を運び込んだら、パネルを軽トラに積んで、山荘に戻ります。

5枚のパネルの取り付け先がここになります。

しかし、パネルを取り付ける梁など3本の横架材が面一(つらいち)になっていないことが分かり、

低い方に、厚さ15㎜の胴縁を補います。

パネルの縦の框が少し湾曲しているのが分かると思います。

5時の時報放送が流れました、残念ながらパネル2本取り付けたとこで、作業終了。

あとは今週末の3連休の作業になります。

もう少し、足腰を鍛えなおして,楽に動けるようにしたいと思います。

それでは今週も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

風もなく、星もきれいです。

夕方早々と見えていた月はもう帰ってしまったのか見えません。

気温は11℃、これだけ空の様子を見られるくらいに膝の痛みは緩和してきました。

今夕予約のスズヤさんの治療で何とかなる気がします。

さて、私のサラリーマン生活もあと5か月弱となりました。

転職のCMがTVでも、ネットでもごく普通にたくさん流れています。

Z世代には転職・キャリアアップは当たり前のことだと思います。

昭和最後の63年生まれの私の娘も3度ほど転職し、それなりにがんばっています。

しかし、昭和ど真ん中の私たちは、親世代から「勤め上げろ!」刷り込まれています。

10年前の早期退職もと思いましたが、同じ昭和世代の妻に止められました。

4年前の定年で、母親への義理は果たしたと思ったのですが、

経済的事情もあり、再雇用を続けて41年と8か月の勤続です。

奇しくもマラソンの42.195㎞のラスト1㎞となってきました。

7年前の生涯のlast runを思い出しても、ラストは苦しさとがんばろうのはざまでした。

今年も病気やケガ、いろいろ出て大変ですが、

勤め上げるために、サラリーマンに不可欠なワイシャツを

2枚妻が買ってきたというワケです。

まあ、私ももちろんここまで来たらやり切りたいと、

勤務時間外や休日でも資料作りに励んでいます。

午後休暇の昨日は、書店により3日前に新聞広告で気になった本を買いました。

この5冊のどれかですが、それは読後のブログネタにします。

来年以降、滞在時間がぐっと増える山荘を明るく低コストに仕上げるために

中空ポリカを多用しようと思い、

ジャンボエンチョー(静岡ローカルのホームセンター)で下調べしてきました。

次の準備も粛々と進めています。

サルコが何ともなければ、多分、勤め上げたからといっても

へとへとにはなったいないはずです。

今日と明日は伊豆高等職業訓練校は研修旅行です。

ただ、私は先々週と先週、仕事をそれぞれ1日休んでいるので、

3週連続というのは、やはり、自分の気持ちの中でできず、今日は出勤します。

研修(修学)旅行は満期退職以後になる来秋の楽しみにとっておきます。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

まだ、天気がぐずついています。

散歩の時は傘が必要でした。

気温は17度、昨日一日だらだら過ごしたので、二度寝する理由がありません。

前日やりきれなかったボロネーゼソースを朝から作りましたが、

その話は後日。

さて、昨日はスポーツの日だというのに全くはっきりしない天気で、

一日中、室内で過ごし、ひと汗もかきませんでした。

8月下旬にホタルスイッチを取り替えた、リビングの電灯、

ところが9月中旬にまた点かなくなりました。

妻がこともあろうに私の腕を疑います。

「もしかして、ホタルスイッチの接触が悪いんじゃない。」

「いや、そんなことはない、これはLEDライトのタマ(電球)切れだ!」と私。

だらだら続けているブログもこういう時には役に立ちます。

LEDで検索すると、この電灯を替えたのは2012年という事がわかります。

当時10年はもって、蛍光灯より経済的ですよと言われました。

額面通り、10年以上使えました。

うれしかったのは、クレハとブログ上で再会できたことです。

昭和世代は、電灯切れは、タマを替えると思い込んでいますが、

カバーを開けると細かいLEDがちりばめられていた、いわゆるタマの交換はできません。

全部を外して、器具ごと交換になります。

これってちょっとECOじゃないですよね。

忙しくて、2週間ほど、もう一灯だけで過ごしていたので、明るくなりました。

保証は5年に変わっていました。

また、前回のライトはNECでしたが、NECは撤退しホタルクスに変わっています。

さて、5年後の69歳、まだ私はブログをだらだらと書いているでしょうか?

昼に相も変わらず麻婆豆腐を食べているでしょうか?

夕食にサラダ4食は仕事をしてないので、確実にやってないでしょう。

野菜くずを捨てないECOな野菜出汁は続けていたいです。

それでは今週も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

気温24度、夜降った雨のせいか、蒸し蒸しした満月の朝です。

練習に出ましたが、2日目にして脚はバテバテ、

今月は今日を含めてたった7日しか走らなかったので当然のツケとも言えます。

40㎞過ぎにめったにない、チェーン落ちもありました。

さて、個人的な夏休み最終日の昨日は、当初は伊豆で大工仕事をする予定でした。

しかし、妻の「ウナギをおごるから、帰ってきたら?」という誘惑(脅迫)負けました。

義母のお見舞いに来た娘と磐田市南部の旧竜洋町に向かいます。

朝、妻が食べログで調べた候補は3店、一番人気の「しまごん」は定休日。

そこで中村屋に11時40分に行くとカウンターには地元の人らしい2人だけですが、

12時から予約が入っていて、カウンターも座敷も予約席の札、

そこで今度は電話で確認してから「うなぎのたなか」に向かいます。

私の中でウナギを店で食べるのは土用の丑の日という固定観念があり、

昼から普通にウナギを食べる人がいるのを見て、自分の考えを改めます。

待つこと15分、その間には娘とたわいない会話をしてます。

娘「普通、ふたをとってから写メでしょう。」

吸い物に口をつけると「ショッパイ!」(個人的な感想)

ちょっとこの先のうな重に暗雲が漂います。

が、おいしい!!

たれは甘みも塩味も抑えていて、ふっくらしたウナギの味がよくわかります。

ちなみにこの店は関東風の白焼きを蒸すタイプです。

当然のことですが、私が8月毎週土曜日に食遊市場のサスヨ水産で買っていた1串398円(税別)の

甘じょっぱいたれでちょっと脂っぽいウナギを食べるというのとは違います。

昨今ウナギは高騰していますが、この店は写真のうな重の上でも3200円(税込み)です。

おいしかった、食べた後のもたれ感もありません。

竜洋町の天竜川に近い、静岡銀行の隣です。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は24度、10日ぶりのrideは安全のため最初の5㎞はライトを点灯します。

久々に走ると60km は長く感じますが、やはり楽しいです。

さて、昨日久々の勤務といっても午前中の3時間だけです。

終わったら浜松の四川飯店に車を向けます。

月に一度の舌(味覚)の回復具合を大好きなタンタンメンでチェックするためです。

1時少し前ですが、意外とすいていて「お待たせしました1名のクレハ様」

私はいつもウェーティングリストにはカタカナで「クレハ」と記名します。

テーブルに着くと、まだお盆向けのメニューでいつものタンタンメンと麻婆丼

のハーフアンドハーフはありません。

単品でタンタンメンと麻婆豆腐を頼みます。

3分ほどで配膳ロボットがタンタンメンを持ってきます。

ほどなく麻婆豆腐も到着。

冷房の効いた店で、久々に大汗をかきながらも

10分ほどで完食。

舌の軽いしびれ感はありますが、食欲、味覚はほぼ大丈夫のようです。

ただ、前夜の大渋滞でメロンパン1個しか食べていなかったことも

難なく完食できた理由の1つかもしれません。

来月はしびれ感もなくなっていればと思います。

テーブルのパーティションのこの中国風窓建具、いい感じですね。

山荘に合うかもしれません。

墨付けに使ったカンナ、もっと薄く削れるはずと思い、

もちろん昨日も研ぎました。

自分ではかなりの出来と思っているのですが、

訓練校の先生はまだまだというでしょう。

昨晩もサラダを刻み、その間に伊豆から持ち帰ったくず野菜も含めて

野菜出汁を煮出しました。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

先週もあった晴れとミストのような雨が繰り返されています。

いつもの時間に置き、作業をします。

何とか失敗のリカバリーができました。

昨日訓練校で少し、自信と言うかやる気を注入されたおかげと思っています。

ただ、このずれ、家の安定のためには無視できません。

元気をもらったついでに、

この梁の通りを、新材と入れ替えようと思っていますが、

それは台風と雨の動きを見てからの作業になります。

ブランチは野菜から刻み始めた割には

20分で準備が整い、

しっかりとした補給ができました。

さて、昨日の訓練校も朝から実習です。

ノミでほぞ穴を掘っていると沓澤先生が「ノミはリズムが大切、三拍で決めなければ。」

1・2・3とリズミカルに玄能を振れと言うことでした。

昔はノミの音で大工の腕前が分かるとも言われたそうです。

午前中には、1班の刻みはほぼ終了。

3時の休憩前から

小さな建前が始まりました。

五人が部材加工を分担したものが結集します。

しかし、1発完成とはいきません。

30㎜のほぞが1㎜厚くても、穴に入っていきません。

一度抜き取って再調整です。

各自が寸法通りに刻むことの大切さを、実感します。

正確で丁寧な仕事を心掛けなければと思います。

そして、3時半過ぎに垂木をのせて、仮組の完成です。

各自のパーツが集まり、完成すると誰もがチームワークの素晴らしさを感じます。

部材をかけやで叩く人、横架材を手で仮抑えしている人、

口に出す人も、そうでない人もそれぞれに達成感を感じてます。

たった畳1枚分の家(小屋)なんて思っていたのですが、

立ち上がると立派で大きな感じです。

そして大工仕事の楽しさが湧いてきます。

授業終了の時の、沓澤先生のお話でも

「私が大工になりたいと思ったのも、この達成感です。

 今日は久々に皆さんの作業を見て、それを思い出しました。」

と言っていました。

そんなワケでとってもいい一日になりました。

夕食は10分でできる、トマトともやしの卵炒めですが、

いつも以上にビールが美味しかったです。

というワケでとてもやる気が今はあるのですが、とりあえず寝ます。

昼寝後の天気次第ですが、梁の差し替えの段取りをしようと思います。

皆様もよいお盆休みをお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »