goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

目覚ましは5時にかけたのですが、結局起きたのは6時少し前。

生豆を2種類焙煎しました。

最近、アクセス解析でコーヒー関連がけっこうあるので、

また、改めてUPします。

掃除後は

金曜日に作ったサラダで朝食です。

朝食改革で先週から目玉焼きは2個から1個です。

山荘での夕食は最近は野菜サラダではなく、野菜炒めが多いです。

火力の強いコンロで炒めた野菜のシャキシャキ感が伝わりますか?

焙煎の時には感じなかったですが、開けた窓から吹き込む風は寒いです。

さて、昨日の訓練校はまたしても大工道具は使わず、ペンと定規と尺金で図面引きです。

ちなみに他の生徒は3級の刻み、2級の刻みにかかっています。

私は訓練校ではここ1月半、大工道具を触っていません。

その分を埋め合わせるためにも大工仕事を山荘でやります。

図面だけで30分で仕上げないと、しかも正確に、検定の合格はおぼつきません。

私は昨日1度だけ、計測したですが69分、トホホ。

しかも、まだ引き出し線の持って行き場所を一部理解してません。

今年は合格は無理かな??と頭をよぎりますが、

ここであきらめないのが、私の困った性分です。

先週、みんなで組んだ単管に訓練校の講師でもある板金屋さんが屋根を葺いています。

来週以降は壁面も張られるそうです。

出来上がりが楽しみです。

さあ、今日は庭の片付けて、主屋内ストックの木材を一度外に出すつもりですが、

やる気と体力が持ちますか?

皆さまもよい日曜日をお過ごしください。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝は寝坊せず、しっかり起きました。

気温は21℃ですが、湿度が下がりさわやかです。

6日ぶりのロードも脚はそこそこ動きました。

たぶん、この秋初めてだと思いますが、

コース上、2か所で金木犀のにおいがしました。

さて、毎週火曜日は義母のデイケアの日です。

Team 山本の中でも、この子が一番張り切ります。

お迎えのスタッフの中に犬嫌い人がいたらどうしようといつも思っています。

ただこのチーム活動、徐々に活動が縮小していきます。

というのも、先月末から義母の経管栄養を取りやめ、点滴へと切り替えました。

つまり、母はターミナルケアの段階に移行しました。

訪問主治医の診察でも、内臓器官は丈夫でも、

脳の活動が徐々に衰えているという事です。

妻を筆頭に我々チーム、それなりの覚悟を持って日々を過ごすことになります。

寂しくつらいことですが、特に妻は母との意思疎通に努め、

ていねいにケアに当たっています。

「私、こういう介護の仕事、あってるかも知れない。」とも言っています。

身内ながら、大したものだと思います。

小心者の私と違い、腹が座っているという感じです。

昨日は3週間ぶりに四川飯店のハーフアンドハーフ、

担々麵とマーボ飯はこうじゃなくちゃと思います。

来週の火曜日は臨時休業の張り紙、再来週はスポーツの日の代休、

また3週間あいてしまうので、しっかり味わいました。

おいしかったです。

火曜日は冷蔵庫の野菜の端境期、サラダもちょっといろどりにかけます。

でも、グリーンサラダと言った感じで、特に細く刻まれたキャベツがおいしです。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

10月の朝はいきなり1時間20分の寝坊から始まりました。

Mayとの散歩時の気温は20℃、もう少し低くてもいいかな。

さて、昨日はどうしても青空天井になった玄関の屋根を塞がなくてはいけません。

8時半から45㎜角の角材に、幅15㎜、深さ15㎜の溝を突きます。

厚み10㎜の中空ポリカをはめ込むためです。

昇降盤に15㎜幅のカッターで作業をするとこのように大量の木屑がでます。

朝、採寸した現場に合わせて墨をしていきます。

今回はほぞは作りますが、ほぞ穴は15㎜の溝をそのまま活用します。

12時過ぎに木材の加工は終わります。

ポリカを木枠の内法に合わせて、横切り盤でカットします。

木材の框とポリカをくみ上げ、取り合いの隙間にコーキングを回します。

が、何とコーキングはなくなってしまいました。

困った時のコメリにgo!

ポリカの枠が2つできました。

焼きそばのお昼ご飯は3時近くなってきました。

さらに悪いことに、ぽつぽつと雨が降り出しました。

雨に濡れながら下屋に垂木を掛けるのは結構大変です。

高さ2m50㎝と言えども、幅105㎜、雨で光った桁にのるのは怖いものです。

ポリカの採光部以外は野地板を張ります。

雨に濡れた野地板、覆われてしまいますが、いい色合いです。

もう一段、この上に垂木がかかり、間に断熱材がサンドされます。

しかし、もう6時近く、かなり暗くなり、作業服も雨でぬれました。

透湿シートで雨仕舞をして、今日の作業は終了です。

明かりのある室内側から撮るとこんな感じです。

以前ならポリカの木枠を作るだけで一日仕事だったことを考えると、

一日でここまでできたことは、自分をほめていいと思います。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

夜明け前の散歩は昨日より少し湿度と雲がありますが、

気温23度とまあまあ快適です。

少しだるさはありますが、2週間ぶりのロードバイクに出ます。

せっかくそのために、昨夕、今日の仕事の資料作りを終えておいたのだから。

体は正直です、40㎞の距離でも長く感じました。

明日も走るつもりです。

さて、平日の午後はすっかり主婦業が板についた私です。

昨日は3時過ぎから妻の頼みで肉のマルトモさんに行きます。

水・土が特売日だからです。

黄色の値札を見てください、普段より100gあたり20円から40円安くなっています。

肉がずらーと並んだ肉屋さん少なくなりましたね。

ここから見える位置で、おじいちゃんと息子、親子2代で牛刀を握り、肉の掃除をしてます。

おいしいに決まっています。

特売の価格はスーパーとそん色ありませんが、品質が全然違います。

品質の違いは、肉のもちにあらわれます。

週末の伊豆滞在も必ずマルトモさんの肉を持参しています。

また、スライサーも含めて、手切りなので、料理に合わせた好みの切り方をしてくれます。

これ名札が貼ってあるのは、妻が予め肉巻き用の厚さを電話で頼んでおいたからです。

ささみ、これは5分ほど火を通して、サラダのトッピングや

そのままわさび醤油で酒のつまみにします。

明日あたりは2か月ぶりにこのお肉でカレーでも作ってみようと思います。

資料作りが終わった6時過ぎから、ささみを茹で、サラダを刻みました。

ささみのゆで汁は、野菜出汁、かつおだしと合わさり、うどんのツユのもとになりました。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨日から不安定な天気が続いています。

加えて、朝の散歩時、北西の空低くが赤く焼けて黒煙が上がっています。

気温はまだ熱帯夜がキープされていて25℃でした。

ロードバイクの終盤5㎞、黒煙の火元1㎞近くを通りました。

帰宅後、ニュースで確認すると磐田市匂坂の資材置き場で

昨夕、火事があり、その火がまだ続いているという事です。

昨日も昼夜問わず、突然の雨の心配があり、Mayの川遊びは午前は見送りました。

しかし、次の水曜日はお盆の真っただ中、晴れても川は混み混みが予想されます。

午後1時半、阿多古川にgooooooo!

よかった、今日もMayの貸し切り状態です。

雨も大丈夫そうです。

泳ぐのはこの浅目の淵、

ホントは

もう少し

深いと

Mayも脚が着かず

ゆったりと泳げるのですが、まあいいでしょう。

Mayの楽しみと言っていますが、実はそれを眺める夫婦の楽しみでもあります。

浅瀬の川原をそんなに走って大丈夫?ってくらい楽しそうに走ります。

走って泳いだら

当然おやつ

ビスケットや

サツマイモをあっという間に食べます。

「じゃー、Mayラスト3本泳いだら帰ろう!」

片道45分、泳ぐのは正味20分少々、トータル2時間ですが、

身近で親子ともども楽しい川遊びです。

来週はパスしますが、夏の終わりまでできるだけ連れて行ってあげたいと思います。

Mayのためにも、私たちのためにも。

そして、できればMayが10歳となる来年もと、まだ夏も終わっていないのに思っています。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の散歩時の気温も28℃、一度目の昨日は驚きですが、

2度目の今朝は「あ~また今日も暑くなるのか?!」のあきらめです。

さあ、そんなことよりも暑くなる前に走ってきました。

ちょうど家の前でこどもたちのラジオ体操が始まっていました。

さて、火曜日の昨日は

Mayを筆頭に

Team山本始動です。

義母を見送ります。

最近、私が最近覚えた言葉「エゴサ」

ネット上で自分の情報がどのように扱われているか?検索することらしいです。

このブログを書く時はいつもその中にあるアクセス解析を見ています。

そうするといつも上位にこのブログが出ています。

6年前にMayと天竜川の支流・阿多古川に遊び行った時のものです。

誰が見てくれているのでしょうか、ちょっと気になります。

母の介護が始まり、家族3人でWoofに行くことはしばらくは無理です。

せめて近場の阿多古川に

に出かけました。

最近では全国的に有名になった

浜松市船明(ふなぎら)と1本違う川筋、

3㎞ほどしか離れていません。

なので、当然暑いのですが、

清流で楽しそうに泳ぐMayを見ていると

元気が出ます。

May も川を見るとスイッチが入るのかとっても元気に浅瀬を走り、

水中を泳ぎ、自慢げに視線を私と妻に送ります。

ただ、数日後に反動が来て、体調を崩すといけないので30分で切り上げました。

まだ、間に合いました、四川飯店のランチ。

同じSalaビルの1階にある

カフェで妻のパンを買って帰りました。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

夜中にばあばの大きな声で一度目覚めたためか、44分寝過ごしてしまいました。

しかし、ロードバイクをパスするわけには行きません。

走ったら、日月曜日に草刈りで腰回りが鍛えられたのか

気持ちよくトレーニングできました。

さて、火曜日はばあばのday careです。

いつも通りにスロープをセットし終えるやいなやお迎えがやってきました。

そしてTeam山本でお見送り。

お昼前に浜松に用事で出たついで、四川飯店でランチ、

配膳ロボットさん、ご苦労様です。

いつものハーフアンドハーフを

おいしくいただきました。

四川飯店のあるSalaビルの本業は都市ガス、住宅建設です。

1階にあるリーフォームの展示で、山荘主屋のキッチンのイメージを作りたいのですが、

対面キッチン、作りたいのはこーゆーのじゃありません。

ビルを一歩出るととにかく暑い、車の温度計は平然36℃を示しています。

毎週火曜日はどんなに時間があっても一切、体を使わず休ませます。

週3日の大工仕事、週3日のトレーニング、1日の休養が65歳の私の割り当てです。

そんなワケで昼寝を終えると

ばあばを迎えるためにスロープのセット。

5時少し前、ばあばが帰ってきました。

サラダを刻んで一日が終わりました。

それにしても暑い一日でした。

いつまで続くのでしょう?この暑さ。

折しも今日は土用の丑の日、妻に「ウナギにしない?」と言ったら、却下されました。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩の時には、雲の色が濃く7月にしては暗いなと感じました。

じめじめ感はないのですが、気温は26℃の毎度の熱帯夜です。

6日ぶりにロードは、走っている時の方が風が当たり涼しいです。

さて、火曜日はいつも通り

スロープの設定から

から始まります。

Team山本の始動です。

今週も空梅雨で助かりました。

自分でもこの4台のステップは良くできていると思います。

送迎はいつも2人で、若い男性とある程度熟練の中年の女性という組み合わせが多いです。

まだ車いすの操車も不慣れという感じはしますが、

離職しないで続いてほしいなと願っています。

ばあばも施設で他人と触れ合えるのが楽しみだそうです。

35度近くまで気温が上がった昼過ぎ、担々麺のハーフアンドハーフ、

今週はちゃんと担々麺はハーフにしました。

今年は順調に来店を重ね、ポイントがたまったので、商品券をゲットしました。

Team山本、80台1人、60台2人、9歳(人間年齢60台)1人という高齢者ばかりの編成。

来週も、来月も、そしてできれば来年もこんな火曜日が続きますように。

「薄紅色の可愛い君のね
果てない夢がちゃんと終わりますように
君と好きな人が 百年続きますように」

このteamには一青窈の「ハナミズキ」を贈ります。

こちらは毎日のサラダ作り、

3日に1度の野菜出汁、こちらも淡々と続いています。

今日はサルコイドーシスの半年(呼吸器内科)、2ヶ月(皮膚科)に一度の検診です。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

いつも起き抜けに、Mayと散歩に出ます。

玄関のドアを開けた時に、室内では聞こえなかった雨音が、雨が小降りに降っているの見て、

正直、「あ、走らなくていい」とほっとしました。

雨にもかかわらず、気温は22℃もありました。

さて、伊豆ではしょっちゅうやる草刈りですが、磐田ではほとんどしませんでした。

過去形なのは昨年9月から、私の担当となりました。

木工や調理に限らず、便利な道具で作業をするというのは楽しいものです。

今回も水曜日朝の練習終わりにジャージのままで

芝生バリカンを手にします。

ボディを黒色にすれば、これってどう見てもモグラです。

今季の最初なので、草が伸び放題に伸びています。

かがんだり、立膝を突いたりしながら

45分後に刈り終えました。

草を集めて終うのは妻の分担です。

現場監督もこの仕上がりなら文句ないでしょう。

でも、この子がホントに気なるのは、芝じゃなくて、キュウリです。

作業を終えたらバッテリーを充電します。

次は2~3週間後の7月の中旬の作業になるでしょう。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨晩、練習用のジャージを用意しておきました。

しかし、散歩時は200m先は、濃霧で視界不良。

路面は8割がた濡れてwet状態。

両膝頭内側に痛みと口実の3点セットがそろったので、練習は休み、二度寝。

疲労回復を願います。

さて、皆さんの地方の雨の降り方はどうでしたか?

静岡県ローカルニュースでは、伊豆半島の大降りを何回も報道していました。

月曜日に立てかけた野地板もきっと倒れていることと思います。

火曜日朝の母をday careへの

送り出しの時も雨がけっこう降っていました。

午後1時、

四川飯店にランチを食べに行く頃が、

静岡県西部地方の雨の降り方のピークだったかもしれません。

夕方5時過ぎ、、母を迎えてから、包丁を研いで調理開始。

伊豆と磐田でキャベツを中心にくず野菜がたまったので、野菜出汁。

オクラは塩もみして、モロッコインゲンとさっとゆでて、冷水にとります。

そういえば、この時には台所にべったりのMayがいません。

入園料も払わず、庭のキュウリ狩りに出かけたようです。

どうして大きくなるまで待てないの?

大きくなるまで待てば、たくさん食べられるのに、理解できないかな?

牛バラ肉をさっと湯通して、

肉じゃがを作りました。

野菜出汁には途中からオクラの端っこも加わります。

いつものサラダできました。

夏のスタア(星形の)野菜、オクラが加わると季節感がでます。

煮物は少量よりもある程度まとまって作った方がおいしいので、

2人所帯でもこれくらい作って2~3日で食べます。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »