山クジラの田舎暮らし

岩手県北の田舎に生息する「山クジラ」です。定年後の田舎暮らしや趣味の山行きのことなど、発信していきます。

映画「北のカナリアたち」を鑑賞

2012-11-13 07:32:06 | レビュー/感想

 11日夜、私たち夫婦は鶯宿温泉の温泉民宿・小枝旅館に泊まった。12日は新聞が休みの日で、朝早く起きだす必要がないので、可能な限り夫婦で出かけできれば山に登るということを楽しみにしている。ところが、日本海を進んでくる低気圧で12日は朝から雨と決まったようなもので、登山には適さないことがはっきりしていた。朝目を覚ますとうやはり雨音がしている。私は、5時過ぎに温泉に入りテレビを見ながら朝食を待った。この旅館は女将が一人で営業しているらしい。朝食を部屋に届けると、旅館の前にある「足湯」の掃除当番だといって出て行った。

 9時にチェックアウトして、盛岡へ向かう。雨が強くなったり弱くなったりで、まあ登山はあきらめて良かったという感じ。菜園にある有料駐車場に車を入れ、傘をさして川徳デパートのすぐ近くにある「ルミエール2」に行く。比較的小さな館で定員140と書いてあった。10時からオープンらしくまだ鍵がかかっていて、職員が準備中だった。まもなく準備が整い、「シニア」料金一人1,000円なりを払って入場。この日は、続々と観客が詰めかけ7割程度の入りになった。さすが吉永小百合を主演にもってきた映画は人気がある。

 「北のカナリアたち」は、湊かなえの『往復書簡』が原作で、坂本順治監督の作品である。主演が吉永小百合、夫役が柴田恭平、島に来て女教師「はる」と心を通じ合わせる警官役が仲村トオルで、分校の生徒が大人になった役を宮崎あおいや小池栄子などが演じている。舞台は、礼文島の小さなにあった分校のこと、吉永小百合演じる女教師「はる」が着任し、子どもたちに歌唱指導をして北海道大会に出場する直前に事件が起こる。子どもたちの気持ちを和らげるために開いたバーベキュー大会で、女の子が自殺の真似事をして本当に海に落ち、夫がそれを救おうとして海に入り、子どもは助かるが夫は水死する。その時。「はる」が男と会っていたことから島を追われる結果になる。そして、その日から分校の子どもたちは「歌を忘れたカナリア」になってしまう。20年後、廃校となった分校に子どもたちが集まり、合唱をして心を結びあうというのがおおよそのストーリーだ。

 この映画の中で、脳腫瘍に侵され残りがいくばくもなくなった夫と、そのことで苦悩する「はる」。敏腕刑事でありながら目の前で人質を殺され、生きる希望を失った警察官との間で交わされる心の交流。事件をはさんで、仲間を信じられなくなりながら、仲間との交流を求めてやまない分校のこどもたちなどが、厳しくも美しい礼文島、そして海を挟んでそびえる利尻富士の姿などをバックに美しく描かれている作品であった。


『八ヶ岳石の血痕』=梓林太郎著

2012-11-12 18:14:34 | 読書

 梓林太郎の『八ヶ岳石の血痕』を読んだ。梓林太郎は自ら相当の登山経験を持ち、山岳ミステリーを得意にしている作家である。山好きの私は梓の書く山の場面が好きで、彼の作品をかなり読んできた。

 『八ヶ岳石の血痕』の事件が起こる場所は、八ヶ岳の連山の中にある硫黄岳である。八ヶ岳という名前が八つの山を意味しないで「たくさんの峰」というようないみであることをどこかで読んだ。同じようなことが青森県の八甲田山でも言われる。八甲田山いうが、八甲田という山はなくやはりたくさんの峰が連なるという意味だったと思う。今回の舞台回しは道原伝三郎刑事である。梓作品の中で、私は道原伝三郎のファンである。

 諏訪市内で起こったひき逃げ事件の被害者の夫と、八ヶ岳山中で死体となって発見されたカメラマンとのかかわりが道原の手で解明されていく。ここではストーリーを解説する必要はないのだが、梓林太郎が作り出した主人公の人情味あふれる捜査、働きについ引き込まれて読んでしまうのである。


11.11みんなの要求実現県集会に参加

2012-11-12 17:57:09 | 地域

 昨日は、盛岡城跡公園で開かれた11.11「みんなの要求実現集会」に参加した。被災地に米を送るために、地元の精米業者にうるち米28袋、もち米6袋を渡し、8時30分ごろ家を出て一戸に向かう。一戸駅にはIGR利用者のために無料駐車場があるので、IGRを使う場合はほとんど一戸駅に行く。9時50分台の列車に乗って盛岡へ向かう。10時56分盛岡駅着。一戸、盛岡間の運賃が1,760円である。JR時代と比べて高いという感じはぬぐえない。昼食を済ませ、会場となる盛岡城跡公園(もとは岩手公園といったが、最近このように名前が変わった)の多目的広場に行く。開会まで30分以上あったので、久しぶりに盛岡城跡を散策。最盛期を少し過ぎたが、紅葉はまだ見ごたえがあった。

 この日は、東京では「原発ゼロ」を求める大規模な集会が開かれ、全国でこれに呼応する集会が開かれているという。私も、原発なくせ、TPP参加反対などの思いをアピールし久々のデモ行進を行った。70年安保のころは学生自治会でジグザグでもをやったりして結構激しかったが、盛岡でも「デモしたい」という人たちが気軽にアピール行進をやっているという。いわゆる一般市民が行動に立ち上がる新しい時代が到達したのかとも思う。私たちも、いったって穏やかに大通りをアピールして歩いたが、市民の目線が温かい感じがした。

 この日は集会終了後、連れ合いが車で迎えにきて鶯宿温泉の温泉民宿小枝旅館に泊まる。晩飯は「ご勝手に」ということだったので、雫石町のスーパーで出来合いの寿司、漬物、御惣菜と酒3種類を買って午後4時過ぎに鴬宿の宿に着く。温泉に浸かり、買ってきたもので酒を飲み良い気分で眠りについた。


映画『のぼうの城』を鑑賞

2012-11-10 07:00:36 | レビュー/感想

 映画『のぼうの城』を東宝シネマズ下田で鑑賞した。私の町からは盛岡へ出るより、八戸に行くか高速道をつかって〈おいらせ町〉のイオン下田ショッピングセンターにある東宝シネマズ下田に行く方が近いので、時折出かけるのである。

 『のぼうの城』は和田竜作の小説で、以前に読んで大変面白かった(このブログにも投稿)。映画が出来て上映が始まっているのを新聞で見て、これは鑑賞しなくてはならないと出かけてみた。

 主演は狂言師の野村萬斎である。〈のぼう〉とは、忍城城代の息子で「でくのぼう」だといわれ、農民に混じって働くのが好きという人物だ。時は豊臣秀吉が全国制覇を完了する時代であり、小田原の北条氏の征服の戦で、支城の一つである忍城(おしじょう)を石田光成が率いる2万の軍勢が取り囲むが城方は500という人数である。当然降伏すると思われた城方が、坂東武者の意地にかけて抵抗を試みるという話だ。この映画で見ものは、〈のぼう〉を演じる野村萬斎である。水責めのために築かれた堤防の前まで舟を繰り出し、田楽踊りを披露し敵味方を魅了するのだが、その踊りはまさに萬斎の世界であった。水が入ってくるシーンなどはCGを使ったのだろうが、いささか大げさな表現であったと思う。もう少し抑えた表現で、水が迫ってくる感じを出した方が恐怖心をかきたてるのではないのかななどと勝手な感想をもった。

 映画情報を見ると、吉永小百合主演の『北のカナリヤ』が上映されているらしい。政治はどうやら解散・総選挙に向かって転がり始めたらしい。忙しくなる前に、『北のカナリヤ』だけは鑑賞しておきたい。今月26日で64歳となるが、「シニア」料金で1,000円で映画が見れるので、その権利を大いに活用している。


新米でモチをつく

2012-11-09 18:22:37 | グルメ

 今日、連れ合いが新米のもち米でモチをついた。モチをつくといっても杵と臼でつくわけではない。蒸したもち米を餅つき機に投入に、いわば練り上げるのである。今日は特別クルミとかゴマとか、小豆とかからまるものが用意してあるわけではないので、夕食の時にまだ柔らかいのを1枚だけつまんで食してみた。やはり、モチもその年に取れたものでつくったのは、こしもしっかりしていて美味しい。わが家では義父、義妹はモチが「大好物」なそうで、出しておけばなくなるまで食ってしまう。

 わが家では、すぐに食べる分はそのまま出しておくが、残りは柔らかいうちに冷凍してしまう。こうしておくと、冷凍庫から出して自然解凍すれば柔らかいモチになる。ぜひお試し願いたい。もっとも平置きの冷凍庫がないと冷凍庫がいっぱいになってしまうのかもしれない。